原価情報
目次
原価情報
概要:工事の種類や内容ごとに分類(階層を設定)された原価情報を作成できます
「階層」とはどのようなものですか?
原価情報に「階層数」を設定することで、業種や目的毎に分類されたきめ細かな原価明細を作成することができます。
「階層数」は5層まで設定できます。
「階層」が不要な明細には「0階層」を設定できます。
原価情報の作成方法を教えてください
●新規で作成したいとき
明細の作成手順を以下にまとめています
<手順> | <登録方法> | <備考> |
---|---|---|
①階層を設定する | 作成したい原価情報に合わせた「階層数」をプルダウンから選択し「登録」します | 一つの「原価情報」に異なる「階層数」の明細を作成することはできません |
②最上位の「分類名」を追加する | 「階層TOP」を選択した状態で「分類追加:」のテキストボックスに「分類名」を入力します | 登録した「分類名」の並びは「上/下」ボタンで変更できます
「分類名」はダブルクリックで編集できます |
③2階層以下の「分類名」を追加する(5階層まで) | 登録したい「分類名」を選択した(黄色になる)状態で「分類追加:」のテキストボックスに次の階層となる分類名を入力します | 登録した「分類名」の並びは「上/下」ボタンで変更できます
「分類名」はダブルクリックで編集できます |
④明細を追加する | 指定した階層数の最下位の「分類名」を選択(黄色になる)すると、「原価一覧」に明細作成フォームが表示されます。
必要な項目を入力し登録します |
最下位の「分類名」にのみ、明細の作成が可能です
「原価一覧」の「切替」ボタンから、明細の一括編集ができます |
●既存の原価情報を活用したいとき
別の案件情報に登録されている「見積情報」を検索し、「原価情報」だけを取込むことができます
⑤<見積検索取込> | 「原価一覧」にある「見積検索取込」ボタンから、別の案件情報で作成済みの見積情報の検索と原価明細の取込ができます | 検索時に「階層数」は考慮されていません |
---|
見積マスタに登録されている「見積情報」を検索し、「原価情報」だけを取込むことができます
⑥<マスタ検索取込> | 「原価一覧」にある「マスタ検索取込み」ボタンから見積マスタに登録済みの見積情報の検索と原価明細の取込ができます | 検索時に「階層数」は考慮されていません |
---|
見積情報タブで作成した原価を引き込むことはできますか?
同じ案件情報内に作成されている見積情報から原価情報を取込むことができます
⑦<見積明細取込> | 「見積明細取込」ボタンから同じ案件情報内の「見積情報」タブに登録されている見積情報を選択し取込むことができます | 検索時に「階層数」は考慮されていません |
---|
複数の明細をまとめて編集したいときは?
画面を切り替えることで、内容の一括編集と更新ができます
![]() |
登録した明細を一括編集したいときに、画面を切り替えます | 切り替わった画面から、登録済の明細をまとめて編集し更新できます
原価情報の取込みや、見積検索、見積マスタなどから取り込んだ明細をまとめて編集したい場合に便利です |
---|---|---|
![]() |
登録した明細をまとめて削除できます | チェックボックスに✓をした明細だけを簡単に削除できます
原価情報の取込みや、見積検索、見積マスタなどから取り込んだ明細をまとめて編集したい場合に便利です |
![]() |
登録した明細の並び順を変更できます | チェックボックスに✓をした明細の並び順を上下ボタンで自由に移動できます |
税額の表示について
税抜・税込ボタンで表示の切替えができます
発注書の作成方法を教えて下さい
①原価一覧に登録されている明細(右端)にチェックを入れます(※複数選択可)
②「発注書作成」ボタンをクリックします
③発注書登録フォームにチェックした明細が表示されます
(※ここから明細の追加もできます)
④取引先を選択し「発注登録」ボタンを押すと、発注書一覧に登録されます
⑤作成済みの「発注明細」を編集する場合は「編集」ボタンから更新ができます
原価一覧の「No」欄の背景色が「グレー」になっているのは?
発注書が作成されているの原価明細です
発注書一覧の「印刷」マークの背景色が「グレー」になっているのは?
発注書が印刷されている発注明細です