IoT住宅ってなに?話題のIoT住宅のメリット・デメリットを詳しく解説!

IoT住宅ってなに?話題のIoT住宅のメリット・デメリットを詳しく解説!

近年、省エネ創エネや在宅ワークの増加などによって、暮らし方や働き方が変化し、生活スタイルも多様化しています。
暮らし方の変化に伴い、IoT技術やIoT機器を活用した次世代型住宅「IoT住宅」が話題になっています。

暮らしをより便利にする「IoT住宅」ですが、暮らしにどのような変化を与えるのか、またメリットデメリットを詳しく解説します。

IoT住宅とは?

IoT(アイオーティー)とは、「Internet of Things」の略で、日本語に訳すと「モノとインターネット」という意味です。
これは、様々な「モノ」が「インターネット」で繋がっている状態のことを指します。

これまでの住宅では、インターネットがつながっているものは、パソコンやゲームだけという家庭がほとんどでした。
しかし、近年は暮らし方が変化し、IoT機器やIoT技術を住宅で活用することによって、さまざまなものがインターネットで繋げられるようになりました。
たとえば、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの家電製品、自動車などがIoTを導入することによって、「センサ操作」「遠隔操作」「遠隔確認」ができるようになるのです。

  • 施工管理システム

 

IoT住宅とスマートハウスの違い

2010年代ごろに普及し始め話題となっていたスマートハウスですが、IoT住宅とはどのような違いがあるのでしょうか。

スマートハウスとは、「ITの技術を活用して、便利な暮らしを送れる住宅」と解釈されています。
また、太陽光発電システムによってエネルギーを作り出す「創エネ」や住宅でエネルギーを蓄える「畜エネ」、住宅機器などをコントロールしてエネルギーの消費を抑える「省エネ」を実現した次世代型住宅のことを指します。

これまでは、スマートハウスの必須アイテムは、「太陽光発電システム」「蓄電池」「HEMS(ヘムス:ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの略)」の3つでした。
しかし、現在省エネを行うためには、IoT技術の導入が欠かせなくなってきているため、IoT住宅とスマートハウスは同義語になることが予想されています

IoT住宅で実現できる5つのこと

実際にIoT住宅ではどのようなことが可能になるのでしょうか。
ここでは、IoTを導入することで出来る5つの活用方法をご紹介します。

モノの遠隔操作

暮らしにIoTを導入することで、スマホや音声のみで家電製品を遠隔操作できるようになります

近年では、アレクサやグーグルホームの普及により、スマートスピーカーと家電の連携は珍しくありません。
たとえば、「朝の準備して」の一言だけで、以下のようなことができるようになります。

  • カーテンを開ける
  • リビングの照明をつける
  • リビングのエアコンをつける
  • 天気予報やニュースをピックアップしてお知らせしてくれる

また、建築機器との連携も出来るようになってきており、外出先からドアの施錠や、シャッターの開け閉めが可能なものも出てきています。

モニタリングが可能

IoTを導入すれば、自宅のモニタリングが可能になり、見守りができるようになります。
具体的な活用方法は以下のとおりです。

  • 外出先から子供やペットの様子を確認
  • 不審者や不法侵入者などの異常を察知して通知
  • 電気などの使用状況から、離れて暮らす家族の安否確認

省エネ化

IoTを活用することで、電気・水道・ガスの使用量について細かくデータを「見える化」してくれるため、省エネが期待できます。
どの時間にどれぐらい使用しているかを見ることができるため、使い過ぎを減らし無駄を削減することに繋がります。

省エネ住宅とは?性能やメリットを紹介します

健康管理

IoTの活用によって、住んでいる人の脈拍や体重、血圧を自動で計測し、記録ができるシステムもあります。
記録されたデータによって、健康状態の「気づき」に繋がり、改善への行動を促すことができます。

高齢者支援

IoT住宅の活用方法の中でも今後さらにニーズが増えると予想されているのが、高齢者支援です。少子高齢化により、ますます単身高齢者が増加しており、社会にとっても大きな課題となっています。

IoT住宅では、高齢者見守りセンサを搭載しているシステムがあり、朝目覚めてからの動きをアニメーションで把握することができます。
これによって、高齢者の安否確認や孤独死の防止に役立ちます。

  • 施工管理システム

IoT住宅のデメリット

これまでIoT住宅で実現できることをお伝えしてきましたが、当然デメリットもあります。
IoT住宅を検討する際に注意しておくべき点がいくつかあります。
デメリットを知ったうえで、IoT住宅を検討しましょう。

対応家電や利用環境を整える必要がある

IoTを導入するには、Wi-Fi環境が必須となっています。また、家電は常時コンセントに接続する必要があり為、コンセント口もかなりの数必要となってきます。

その他にも、エアコンやテレビ、照明においてもWi-Fiに接続できるIoT対応の家電であることが前提です。
IoT対応家電は次々に最新の機器が登場するため、購入する時期もしっかり見定める必要があります。

セキュリティ上のリスク

IoTを住宅に取り入れる際には、外部からの不正アクセスに注意する必要があります。
インターネットに接続する照明やスマートロック、カメラはメモリが小さいため、十分なセキュリティ対策が行えない場合があるからです。

そのため、住宅において1つの情報機器が不正アクセスされるだけで、全ての危機が制御されてしまう可能性があります。
また、カメラが制御されてしまうと、生活スタイルなど家の中が丸見えになってしまったり、スマートロックの不正操作により、家の中へ侵入されてしまう可能性があります。

IoT住宅を実現するために必要な4つの要素

IoT住宅を実現するためには、どのような要素が必要となるか理解しておく必要があります。
ここでは、IoTを構成する4つの要素についてお伝えします。

1 モノ(デバイス)

IoTにおけるモノとは、エアコンや照明といった電化製品、スマートフォン、自動車などのような実際に私たちが扱うデバイスのことを指します。

2 センサー

IoTにおけるセンサーとは、デバイスに組み込まれた状態を察知し、データとして知らせてくれるものです。
例えば、GPSや温度センター、カメラなどのような環境や動きの変化を察知できるもののことを言います。

3 ネットワーク

IoTの構成要素として欠かせないのは、ネットワークです。モノやセンサーがあっても、取得したデータを閲覧したり、モノを遠隔で操作するためにはインターネットに接続する必要があります。
センサーで取得した情報を、パソコンやスマートフォンに送信し、情報を得るための通信手段度して使用されます。
一般的には、Wi-FiやBluetoothのような無線通信を使用します。

4 アプリケーション

センサーで取得した情報をネットワークを介して情報を伝達し、可視化するためにはアプリケーションが必要となります。
一般的には、パソコンやインターネットにアプリケーションをインストールし、情報を閲覧します。IoT住宅 仕組み 4つの構成要件

IoTの仕組みは、センサーが察知した情報をモノに伝達し、ネットワークを通じてアプリケーションに情報が送信され、データを可視化します。

IoTでは、サーバに情報が蓄積・分析でき、そのデータを共有することによって、より良いサービスを生み出すことが出来ます。
たとえば、モノがインターネットにつながっていることで、外出先から自宅のドアの施錠や照明の点灯などの操作をスマートフォンで行うことが出来ます。

IoT住宅が実現できる企業の例「パナソニックホーム」

建築業向け業務管理システム『アイピア』

業務を効率化するための便利なITツールはたくさんあります。
建築業に合ったシステムは何か、と悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで、誰でも簡単に業務の管理・共有ができる『施工管理システム アイピア』をご紹介します!
建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まずは、体験デモで使用感を体感してみませんか?

まとめ

次世代住宅として現在話題となっているIoT住宅についてお伝えしてきました。
まだまだ発展途上であり、これから新しいサービスが増えていくことが期待されています。

暮らしをより便利にするIoTではありますが、セキュリティに関するリスクやインターネット環境を整える必要などデメリットもあります。
今回の記事を参考に、賢く暮らしを便利にする「IoT」を住宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」