働き方改革や業務改善の推進が言われるようになり、多くの中小企業でも取り組みが広がっています。
取り組みが進んでいる業種とまだまだ進んでいない業種があります。
その中で今回は建築業界について見ていきたいと思います。
目次
建築業界はIT化が遅れている?
建築業界ではExcelで管理をしている中小企業が多く、IT化が遅れていると言われています。
以前までは、長年の経験でどんぶり勘定で作成した見積でも案件をとれていました。
しかし、インターネットの普及により、お客様が自身で情報を集めれるようになり、見積書も「1式」で作成した明細で良かった内容が、各項目ごとに金額を表示した細かい明細を求められるようになりました。
細かい明細を求められるという事は、金額の根拠を求められるようになったと言えます。
では、Excelで管理することでどのようなデメリットがあるのでしょうか?
■その他の業種にはこちらから
・「中小企業向け アイピア」についてはこちらから
情報は一元管理されてなく属人化している
Execlでの管理では、各個人のPCに情報が保存されていることが多く、顧客情報・案件情報・見積情報などの管理方法が人によってバラバラで会社として必要な情報を集めようとすると集計に時間がかかります。
会社のサーバーに管理用のExcelを保存して、社員みんなで、社内サーバーのExcelを編集して共有している会社もいますが、変更の履歴が変わりづらく、入力漏れのチェックなど数値の把握に時間がかかります。
データ破損の可能性がある
Excelで管理をする際に、データの破損がある設定した式がズレたり、壊れることがあり、突如Excelが壊れることがあるので、注意が必要です。
Execlのメリット
Excelで情報管理をする際の最大のメリットは入力のしやすさです。
マクロを組めてある態度のプログラムを組める人がいれば、任意のシステムを組むことができます。
個別原価に対応しているか?
個別原価とは、各プロジェクトや製品のコストの最終原価を各プロジェクトや製品の原価を求める原価の計算方法の一つです。
個別原価は製造業だけではなく、新築やリフォームなどの建築業でも、個別原価が使われます。
案件別に売上と原価をもとに粗利を計算します。
建築業界(特にリフォーム)は一つの案件でも様々な業者への発注や工事の進捗管理など工程が複雑な為、市販で売られている管理システムでは、物足りないと感じていませんか?
売上ではなく、粗利ベース
建築業界では、売上ではなく粗利で数字を見る必要があります。

理由は同じような工事をしても、原価が変わる可能性がある為です。
例)
A:売上100万円ー原価50万円=粗利額50万円
B:売上200万円ー原価180万円=粗利額20万円
だった場合、売上としてはBの方が良いですが、実際に会社の利益となるのAの方が高くなります。
建築業界ではこういった事はよくあります。
だからこそ、建築業界では原価の管理が重要になり、数字は粗利で見る必要があります。
建築業に特化した業務管理システムアイピア
「工務店向け経営管理システム アイピア」は建築業界に特化したシステムです。
個別原価はもちろんですが、営業の進捗や、発注・請求・入金もまとめて管理できます。
アイピアの一部機能を紹介いたします。
見積の単価表や過去見積の検索
アイピアでは、事前に価格単価表を登録しておくことで、案件別の見積書を作成する際にで、マスタの見積情報を引きこむことができます。
また他の人が以前に入力した見積書をキーワードや担当者が作成した見積明細を引き込むことができます。
クラウドストレージに情報をアップ
アイピアはでは、顧客別・案件別に情を保存することができます。
今まで紙で管理をしていると入力・集計・探す手間がかかりますが、アイピアでは簡単に内容を確認することができます。
勤怠管理
アイピアは業務管理システムですが、勤怠の管理も可能です。
ログイン時に出社・仕事が終われば退社を入力することで、遮音の勤怠状況・残業情報のミエル化で把握できます。