管工事と聞いてもどのような工事を指すのかわからないという方も多いと思います。
しかし、管工事では私たちの生活に欠かせない重要な場所の工事を行うため、ここで管工事の疑問をしっかりと解消しておきたいところです。
本記事では、管工事の種類やほかの工事との違い、さらに管工事に必要な資格など、管工事について解説して疑問を解消していきます。
目次
管工事とは
管工事とは、配管工事に関わる工事を指します。
例えば、キッチンやユニットバス、トイレなど、水回りの配管の工事が含まれます。
住宅設備の中でも水回りは、私たちが快適に生活するために重要な場所です。
そのため、管工事は重要な役割を担っており、今後も管工事技術が高く評価されることは間違いありません。
管工事の種類
管工事には、さまざまな種類があります。
ここからは、管工事の種類を挙げ、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
ガス配管工事
キッチンやお風呂などガスを使用する場所にガスを通し、使用できるようにする工事をガス配管工事と言います。
ガス配管工事には、都市ガス工事とプロパンガス工事の2種類があります。
それぞれ工事の方法には違いがあるため、高い技術力だけでなく専門的な知識も必要です。
万が一工事中に不備があると正常にガスを通すことができないだけでなく、大きな事故につながる可能性もあります。
そのため、正確に工事を行うのはもちろん、大きな責任も求められます。
水道配管工事
給水管を引き込み、さらに屋内の配管や下水道設備を設置する工事を水道配管工事と言います。
3つの工程を正しく行うことで漏水を防ぎ、正常に水道が使えるようになります。
ダクト工事
空気の通り道を作る配管を通す工事をダクト工事と言います。
ダクト工事を行うことで多くの人が集まる大きな施設や建物にもきれいな空気を通すことができます。
ダクト工事に不備があると一酸化炭素中毒のおそれもあるため、工事を行う際には専門的な知識や技術を持つだけでなく細心の注意が必要です。
配管工事に関する記事はこちら
管工事と間違いやすい工事
工事といってもその種類は数多くあるため、管工事との違いがわからないという方も少なくありません。
ここでは、管工事と間違いやすい4つの工事との違いを解説します。
水道施設工事との違い
水道施設工事は、上水道や工業用水道の取水施設工事や浄水施設工事のほかにも配水施設工事、下水処理設備工事を行います。
また、公的な施設の工事を行うのも特徴です。
一方、管工事は給排水や給湯設備工事が当てはまります。
主に住宅の配管工事に関わるものが管工事です。
機械器具設置工事との違い
機械器具設置工事は、プラント設備工事や運搬機器設備工事、給排気機器設備工事など、組み立てを必要とする工事を指します。
管工事と重複している部分もありますが、機械器具設置工事は組み立てを必要とする工事であり、複合的な機械機器の設置を行うものが該当します。
土木一式工事との違い
土木一式工事は、公道などの下水道の配管を通すことや下水道処理施設の敷地を整える工事など、公的な施設の工事を指します。
また、農業用水道や灌漑用配水施設などの建設工事も土木一式工事です。
管工事は、住宅の敷地内の上下水道に関わる工事を行う点が土木一式工事との大きな違いとなっています。
清掃施設工事との違い
し尿処理施設やごみ処理施設を設置する工事のことを清掃施設工事と言います。
清掃施設工事には、清掃センターのごみ焼却炉の建設工事なども当てはまります。
一方、公害防止施設を単体で設置し、配水処理設備の工事を行う場合は、管工事が該当するなど、それぞれ公害防止施設ごとに工事を行うかによって工事の種類に違いがあるのも特徴です。
管工事に必要な資格
次に管工事に必要な資格を解説します。
工事に不備があると大きな事故につながるおそれがある管工事を行うには、どのような資格が必要なのか早速確認していきましょう。
配管技能士
配管技能士は、ガスや空調、給排水など、さまざまな設備に関する知識を持つ人物に与えられる資格です。
国家資格となっており、1級~3級までレベルに合わせて等級が用意されています。
3級は、技能試験のみで資格を取得することができますが、2級、1級は技能試験のほかにも筆記試験もクリアしなければいけません。
管工事を行うにあたり必ずしも配管技能士の資格を取得しなければならないルールはありません。
しかし、配管技能士は、高い技術力と専門的な知識を持っていることを証明できるため、管工事に携わるのであれば取得していて損のない資格と言えるでしょう。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、管工事だけに限らず、あらゆる工事現場の施工管理に携われる資格です。管工事施工管理技士は、国家資格となっており、1級と2級の等級が用意されています。
また、受験資格があるのも特徴です。
大学で指定学科を学んでいるほか、数年の実務経験を有していなければいけません。
合格率が低く、取得するのが難しい資格となっていますが、管工事をはじめ工事現場の施工管理者として活躍できるのも管工事施工管理技士を取得するメリットと言えるでしょう。
管工事施工管理技士に関する記事はこちら
建築業向け管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
ここでは、管工事の疑問を解決するために管工事の種類や必要な資格について解説してきました。
管工事は、私たちが快適な生活を送るのに欠かせない場所に関わる工事です。
高い技術力と専門的な知識が求められるため、管工事に関わる方は、より深い技術や知識を身につけるために資格取得を目指してみると良いでしょう。
施工管理に関する記事
施工管理ソフト(システム)に関する記事
- 現場管理(施工管理)ソフト 選び方のポイントとおすすめフリーソフト6選
- 施工管理DXの課題 現場のDX化は「見える化」から
- 施工管理ソフト・アプリオススメ11選と選択のポイントとは?
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説