【個人ドライブ(無料アカウント)】GoogleDrive初期設定

ステップ1:Googleアカウントを取得しましょう

※Googleアカウントをすでにお持ちの方はステップ2へ

  1. Googleのホームページより新規アカウントを作成します。
    ▶Googleアカウント新規作成ページ
  2. Googleアカウントの作成フォームに必要項目を入力し登録します。
  3. 「次へ」で進み、アカウント作成完了まで進んでください。

ステップ2:新しいフォルダ(アイピア連携用)の作成

  1. 作成したGoogleアカウントでログインします。
    (ログインしているアカウント名がアイコンで表示します)
    ▶Google Driveへのログインはこちら
  2. マイドライブを右クリックし、「新しいフォルダ」からアイピアに連携するフォルダを作成します。
    ※フォルダ名は自由に設定可能です。
  3. 新しいフォルダが作成されます。

ステップ3:ドライブを閲覧・編集できるメンバーの追加とアクセス権の付与方法

★この後フォルダを作成していきますが、このまま作成すると後からメンバーを追加しなくてはいけなくなり手間がかかりますので、この段階でドライブにアクセスするメンバーを追加しましょう。

    1. 作成したアイピア連携フォルダを右クリックし「共有」をクリックします。
    2. メンバーのメールアドレスを入力します。

  • メンバーの「権限」を設定し、「送信」をクリックします。
  • 送信後、メンバーへ「○○さんが 1個のフォルダを共有しました」というお知らせメールが届きます。
    メール内の「開く」をクリックすることでフォルダが閲覧できるようになります。

 

 

ステップ4:ドライブの中に「資料」「顧客」「案件」の3フォルダを作成

アイピアで管理できるGoogle Driveのフォルダは「資料」「顧客」「案件」の3種類あります。
▶詳しくはこちら

  1. ステップ2で作成したアイピア連携フォルダを開き、画面左側の「新規」をクリックして新規フォルダを作成します。
  2. ①の作業を繰り返し、下記画像のように「資料」「顧客」「案件」3種類のフォルダを作成します。

ステップ5:マスタ設定「会社情報」にGoogle Driveの情報を入力

  1. アイピアにログイン後、マスタ設定「会社情報」をクリックします。
  2. 会社情報>「オプション」よりGoogle Driveの使用をONにします。
    ・添付資料「使用」
    ・GoogleDrive設定「使用」※個人ドライブの「個人」を選択
  3. 次にGoogleDriveの情報を入力します。「会社情報編集」をクリックします。
  4. Google Driveの情報を入力する5か所(下記画像の赤枠部分)を入力します。
  5. Google Driveを開き、該当のURLをコピーし、アイピアの「会社情報編集」にペーストします。
    各項目とコピー元は以下のとおりです。

    ①Google Drive URL

    ステップ4で作成したGoogle Driveの「資料」「顧客」「案件」フォルダのURLのうち、~~Folders/までを入力。
    【例】
    「案件」フォルダのURLがhttps://drive.google.com/drive/folders/1WLQ△□□kN5HDY8aUX7WUrv9B0I5f0_S_の場合、folders/までを指している赤字部分

    ※GoogleDriveURLは、「資料」「顧客」「案件」フォルダのどれからURLを取っても構いません。

    ②連携フォルダトップ(GoogleFileID)

    ステップ4で作成したフォルダのURLのうち、~~Folders/以降を入力。
    【例】
    フォルダのURLがhttps://drive.google.com/drive/folders/0AGdz◆u7Y_Uk9PVAの場合、folders/以降を指している赤字部分

    ③資料(GoogleFileURL)

    ステップ4で作成したGoogle Driveの「資料」フォルダのURLすべてを入力。
    【例】
    「資料」フォルダのURLが
    https://drive.google.com/drive/u/0/folders/15fo〇〇△〇FsPKfIzq_j0nae_wZfRe4dFivの場合、URL全て

    ④顧客(GoogleFileID)

    ステップ4で作成したGoogle Driveの「顧客」フォルダのURLのうち、~~Folders/以降を入力。
    【例】
    「顧客」フォルダのURLが
    https://drive.google.com/drive/folders/1wHE〇□〇〇ShPFoivLGM-xruma4nOPcnSdh の場合、folders/以降を指している赤字部分

    ⑤案件(GoogleFileID)

    ステップ4で作成したGoogle Driveの「案件」フォルダのURLのうち、~~Folders/以降を入力。
    【例】
    「案件」フォルダのURLがhttps://drive.google.com/drive/folders/1WLQ△□□kN5HDY8aUX7WUrv9B0I5f0_S_の場合、folders/以降を指している赤字部分

  6. 5か所すべての情報がアイピアの「会社情報編集」に入力後、「登録」をクリックすると初期設定は完了です。

ステップ6:許可設定

Googleの仕様変更により2024年8月より、各情報の「添付」タブからフォルダの作成を行う際、閲覧の許可をする作業が必要になりました。

許可設定の方法

➀「参照設定」をクリック
➁表示されているフォルダ「顧客」「案件」を選択
➂「select」をクリック
上記の手順は、各社員(Googleアカウント)毎に行う必要がございます。
※許可の手順を行うのは、1社員につき1回です。毎回行う必要はございません。

アイピア連携後のご利用方法

上記で連携設定は完了になります。
連携後の操作方法についてはこちらをご参照ください。

連携がエラーになってしまう場合はこちらをご参照ください。

ご不明点などは、弊社サポートへお問い合わせください。

PAGE TOP