建設業界では、業務効率化や現場管理のデジタル化が急速に進んでいます。
そんな中、クラウド型施工管理システムとして注目を集めるのが「GaiaCloud(ガイアクラウド)」です。
GaiaCloudを導入することで、現場の進捗管理や書類作成、写真共有などの業務をクラウド上で一元管理でき、作業のムダを減らして効率化を実現できます。
本記事では、建設業向けクラウドシステムの選び方やGaiaCloudの特徴、導入メリットを詳しく解説します。
時間削減・利益UP・情報共有ができる
効果を実感できる運用サポート!建築業向け管理システムならアイピア
アイピアではシステム導入の効果を実感していただけるよう丁寧な運用サポートを心がけております。
利益や業務効率化を体感したい方は、ぜひアイピアの無料デモ体験にお申込みください!
Gaia Cloudとは?
『Gaia Cloud』は、ビーイング社が提供するクラウド型土木積算システムです。
設計書や仕様書から自動で積算条件を抽出し、高精度な積算を短時間で実現。複数工事の同時編集や過去案件の再利用、共有フォルダによるチーム連携も可能です。
りんかい日産建設など多数の企業が導入し、業務効率化・残業削減・ミス低減を実現しています。
エクセル感覚の操作性で初心者にも扱いやすく、クラウド環境により社内外どこからでも利用可能です。
また、常に最新データを共有でき、属人化防止と業務の標準化を促進します。
製品概要
| 対象従業員規模 | 小規模企業〜中・大規模企業まで幅広い | ||
| 提携形態 | クラウド型 | ||
運営会社『株式会社ビーイング』について
Gaia Cloudを運営している『株式会社ビーイング』についてご紹介します。
| 会社名 | 株式会社ビーイング |
| 所在地(本社) | 〒514-0003 三重県津市桜橋 1丁目312番地 |
| 代表者 | 代表取締役会長 津田 能成 代表取締役社長 津田 誠 |
| 設立 | 1984年9月 |
| 資本金 | 1億円 |
| 事業内容 | 土木工事積算システム『Gaia(ガイア)』、 ASP型工事情報共有システム 『BeingCollaboration』、 クラウド型工事情報総合マネジメントシステム『INSHARE』をはじめとする オリジナルソフトウェアとサービスの開発及び販売。 |
| 主な沿革 | 1984年9月 イリイ三重株式会社を設立 1987年4月 株式会社ビーイングに社名を変更 同年7月 土木工事積算システム『ガイア』の販売を開始(現『Gaia Cloud』) ・ ・ ・ 2020年8月 『Gaia』シリーズ初のクラウド版となる、土木工事積算システム『Gaia Cloud』をリリース 2024年9月 創業40周年 |
Gaia Cloudの評価・口コミは?
Gaia Cloudの口コミや評価に関する内容は見つかりませんでした。
しかし、Gaia Cloudは使いやすい操作で積算を行う建築業界で利用されています。
その理由を順に見ていきましょう。
Gaia Cloudの特徴・機能

ここからは、Gaia Cloudの具体的な特徴、機能についてみていきましょう。
Gaia Cloudの特徴
ここでは、Gaia Cloudの主な特徴を3つご紹介します。
Gaia Cloudの主な特徴
- 全国の積算基準に適合する高精度エンジンで、複雑な案件にもスピード対応
- クラウド基盤でどこでも使える(高速・安全・最新の積算環境)
- 組織全体で積算力を高めるデータ共有と地域密着サポート
全国の積算基準に適合する高精度エンジンで、複雑な案件にもスピード対応
GaiaCloudは、国土交通省・農林水産省・防衛省などの中央省庁基準はもちろん、47都道府県のローカル基準や地域単価にも幅広く対応します。
設計書の高速解析エンジンと自動積算機能により、従来比約58%の時間短縮を実現。複雑な工事でも短時間で積算結果を導き、作業の属人化を防ぐことも可能です。
また、独自のデータベース更新と調査体制により、積算基準の改定や単価更新もすばやく反映できます。
使いやすい画面設計やチェック機能により、正確かつ再現性の高い積算業務を支援してくれます。
クラウド基盤でどこでも使える(高速・安全・最新の積算環境)
従来版「Gaia」の操作性を受け継ぎつつ、GaiaCloudではクラウド特性を活かして場所を選ばず積算業務を実行可能です。
AWSを基盤とした世界水準のセキュリティにより、重要データは安全に保護され、バックアップも自動化しています。
使用PCが故障してもデータが失われる心配はありません。
さらに、ソフトのダウンロード更新が不要なため、常に最新の積算基準・機能を利用できます。通信環境さえあれば、オフィスでも現場でも同じパフォーマンスで作業でき、業界初クラスの快適なクラウド積算を実現します。
組織全体で積算力を高めるデータ共有と地域密着サポート
GaiaCloudで作成した工事データは自動的にクラウドへ保存され、社内共有もスムーズです。
ベテランのノウハウや前年度のデータを組織全体で活用できるため、教育コストを抑えながら積算品質の底上げが可能です。
また、全国17拠点の専門スタッフとコールセンターによるサポート体制を完備しています。
地域ごとのルールや業務課題に寄り添ったフォローが受けられるため、導入後も安心して運用を進められます。
GaiaCloudの機能
GaiaCloudには、さまざまな機能が搭載されています。
主な搭載機能は以下の通りです。
GaiaCloudの主な機能
- 画像設計書にも対応した「設計書自動取り込み」で入力作業を大幅削減
- 複数工事の同時編集と過去データ活用で積算スピードを最大化
- 「積算根拠データ」の検索・活用で再現性の高い積算が可能に
- 補正状態をアイコンで可視化し、ケアレスミスをゼロへ
- システム連携・官公庁実績・属人化解消で広がる業務改善効果
画像設計書にも対応した「設計書自動取り込み」で入力作業を大幅削減
Gaia Cloudは、PDF・Excelはもちろん、画像データの設計書まで解析可能な取り込み機能を搭載しています。
必要な数量や工種を自動抽出するため、これまで手入力に費やしていた時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの防止にも効果的です。
複数間接費や合算工事、施工箇所が点在する案件など、複雑な設計書でもスピーディーに処理できます。
※画像データは読み取れない場合があります。
複数工事の同時編集と過去データ活用で積算スピードを最大化
複数の工事案件を同時に開き、並行して編集できるため、工事比較や参照作業が圧倒的に効率化されます。
また、過去の工事データから必要部分をコピーして再利用でき、類似案件の積算時間を短縮。Excelのような直感的な操作感で、初心者でも扱いやすく、ベテランとの作業品質の差を縮小します。
結果として、組織全体の業務平準化につながります。
「積算根拠データ」の検索・活用で再現性の高い積算が可能に
過去の調査資料や金入り設計書など、積算の根拠となる情報をシステム内に整理して蓄積していきます。
キーワード検索や詳細条件による絞込みで、膨大な情報から必要なデータを瞬時に探し出せます。
これにより、過去実績に基づいた精度の高い積算が行え、担当者が変わっても再現性を確保することができます。
このように積算プロセスの品質を底上げできるのもGaiaCloudの魅力です。
補正状態をアイコンで可視化し、ケアレスミスをゼロへ
労務単価や機械経費など、補正が必要な項目を視覚的に示す「アイコン表示機能」を搭載しています。
どの補正が適用されているか、どの項目が未設定なのかがひと目でわかるため、複雑な補正作業の見落としを防止します。
積算の透明性が高まり、作業者の経験に左右されない安定した品質の積算が可能になります。
システム連携・官公庁実績・属人化解消で広がる業務改善効果
GaiaCloudは単体の積算ソフトにとどまらず、
- BeingBudget(見積・実行予算)
- INSHARE(工事情報管理)
など、関連システムとデータ連携が可能。工程表や実行予算書作成の時間短縮とデータ一元管理を実現し、企業のDX推進を後押しします。
また、Gaiaシリーズは全国の官公庁で採用されており、その実績が信頼性を裏付けています。
さらに、ノウハウの蓄積と社内共有が進むことで、積算業務の属人化を解消し、誰でも一定の品質で積算できる体制を構築できます。
Gaia Cloudの費用・料金

「Gaia Cloud」の料金プランについて、詳細はHPで公開されていませんでした。
公式HPには、フォームでの問い合わせ案内がありますので、料金が気になる方はぜひ問い合わせてみてください。
| 初期導入費用 | 要お問合せ |
| 保守・更新費用 | 要お問合せ |
| ユーザー数 | 要お問合せ |
| 件数/データ容量 上限 | 要お問合せ |
| ユーザー追加費用 | 要お問合せ |
| オプション費用 | 要お問合せ |
| お試し・体験版・デモ | 要お問合せ |
Gaia Cloudの導入事例
Gaia Cloudについて、特徴や機能、料金等の詳細を紹介しました。
では実際に導入した企業がどのように感じているのか、導入事例を見ていきましょう。
安岡建設 株式会社:『Gaia』導入で落札率が向上
【精度とサポート体制が充実している】
『Gaia』を導入し落札できる工事が増え、ソフトがバージョンアップしていくタイミングでも工事が落札できました。『Gaia』というソフトとの相性もあるのかも知れませんが、やはり「精度」と「サポート体制」が充実し備わっているからこそ、落札率の向上につながったのでは、と感じています。
【積算のすり合わせに便利】
クラウド上の共有フォルダにデータを保管することでパソコンを問わずアクセスでき、また複数の工事を同時に開いてチェックできるので、別の社員との積算擦り合わせにも非常に便利です。工事データや設計書等を毎回メールに添付して受け渡す必要がないのは、とても良いですね。
【全自動積算でパッとできるのが魅力】
『Gaia Cloud』では、現場が終わり積算業務に取り掛かる際、データ更新を気にすることなく、設計書を取り込んで「全自動積算」でパッとできるのは魅力ですね。積算物件や工種にもよりますが、1週間かかっていた積算が半日に減ったので、他の事務作業や業務に時間を費やすことができ助かっています。
引用元:『Gaia』導入で落札率が向上 | ビーイング
株式会社 ユニオン:精度高い工事費算出業務で顧客サービスレベルが向上
【最終の積算に近い精度で算出ができる】
『Gaia Cloud』を利用することで最終的な「発注時積算」に近い精度での算出を行うことができるため、顧客へのサービスレベルの向上となる形で、成果物としても提供できています。この他、工法比較検討などの工費算出の際に根拠となる資料作成や、実行予算書作成の際の基礎資料作成にも利用しています。
【専用サーバーが不要になり動作もスムーズに】
『Gaia Cloud』のデモをみて、動作やレスポンスの良さを感じました。更新データを定期でダウンロードする手間もなく、社内のソフトウェア管理体制(方針)に合致しました。さらには積算専用サーバーが不要となり、ハード面の更新を気にする必要もなくコスト縮減につながります。
引用元:精度高い工事費算出業務で顧客サービスレベルが向上 | ビーイング
業態:建設 その他従業員数:31~100名
Gaia Cloudの導入方法
Gaia Cloudを導入する場合の手順について明記されているページはありませんでした。
流れや料金について知りたい場合は、まずお問合せをする必要があります。
また、一般的なクラウドシステムの導入の流れは、以下の通りです。
- 資料請求・お問合せ
- ヒアリング/デモ
- 見積書・導入プランの提案
- 導入決定 → 初期設定
- 担当者向け操作研修
- 運用開始(サポートあり)
業務効率化なら 建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
Gaia Cloudは、公共工事の積算基準に幅広く対応し、設計書の自動解析や複数工事の同時編集など、積算担当者の負担を大幅に軽減するクラウド型積算システムです。
クラウド基盤を採用することで、常に最新データを利用でき、オフィス・現場を問わずどこからでも作業が可能です。
さらにバックアップやセキュリティ面も強化されており、安心して積算業務を進められます。
また、BeingBudgetやINSHAREとの連携により、実行予算書や工程表作成までデータを活用できる点も大きな強みです。官公庁での多数の採用実績が信頼性を後押しし、組織全体の積算品質向上にも寄与します。
料金や導入手順は公式サイトでの問い合わせが必要ですが、精度・効率・共有のすべてを求める企業にとって、Gaia Cloudは有力な選択肢といえるでしょう。
積算の基礎知識に関する記事
- 積算業務とは?仕事内容や効率化の方法をご紹介
- 積算とは?見積との違いや計算方法、ポイントまで詳しく解説!
- 積算と見積の違いとは?積算の流れや重要性も表付きで解説!
- 積算ミスの原因とは?ミスを防ぐ方法をご紹介
積算ソフト(システム)に関連する記事
- 積算システムとは?【厳選10選】選び方や使い方、価格・機能を徹底比較(無料あり)
- 積算ソフトおすすめ15選【無料あり・建築業向け】価格を比較と選び方を解説
- 建築業における積算~積算に役立つアプリをご紹介!~
- 土木積算ソフト厳選10選!選び方や積算のコツをご紹介
- 建築見積ソフトおすすめ16選【最新版・無料あり】価格や機能を徹底比較
積算の資格に関連する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!










