Google Driveとアイピアの連携について

Google Driveとは

Google Drive(グーグルドライブ)は、Googleが提供するオンライン ストレージサービスです。
インターネット上にファイルを保存できるため、パソコンやスマートフォンなど複数の端末から同じデータにアクセスできます。
また、共有機能を利用することで、社内外のメンバーと簡単にファイルをやり取りできるのも特徴です。

マイドライブと共有ドライブの違い

Google ドライブには『マイドライブ』と『共有ドライブ』があり、利用目的や管理方法が異なります。
主な違いをまとめました。

マイドライブ 共有ドライブ
容量 15GB 30GB~5TB
契約するプランによって変動
費用 無料 Google Workspaceの契約が必要
料金表(月額課金)
所有権 アップロードしたユーザー
※アップロードしたユーザーがアカウントを削除した場合、アップロードされたデータも削除されます
ドライブ(組織)が所有
※メンバーが退職してもデータが残ります
権限設定 ファイルごとに個別で共有設定 ドライブ単位でメンバー権限を設定
(閲覧・編集・管理など)
メリット 無料で手軽に使える 組織でデータを一元管理できる
担当者が変わってもデータが残る
デメリット 容量が限られる
個人依存のため引き継ぎが難しい
契約コストがかかる

Google Driveとアイピアの関係

アイピア内には現場写真や契約書のPDFなどのデータを直接保存することはできません。
そこでGoogleドライブと連携することで、アイピアの顧客・案件情報とドライブのファイルを結びつけて管理が可能です。

連携でできること

  1. アイピアの画面からGoogleドライブのフォルダを新規作成できます。

    【POINT①】アイピアの顧客・案件情報から自動でフォルダ名を設定できるため、入力ミスを防げます。
    【POINT②】現場写真・契約書・見積 などいつも作成するフォルダを1クリックで自動作成できるため、作成漏れを防げます。
  2. 作成後は、「GoogleDriveを作成する」ボタンから「GoogleDriveを開く」ボタンへ変わります。
    Googleドライブ内でフォルダを検索をしなくても、アイピアの顧客・案件ページから該当のドライブへ飛ぶことができます。
  3. 連携できるページは下記の3種類です。
    ➊顧客情報;「添付」ページ
    ➋案件情報:「添付」ページ
    ➌標準メニュー:「資料」ページ ※会社全体のフォルダのイメージ

    顧客情報「添付」

    案件情報「添付」

    左メニュー「資料」

設定方法

アイピアとGoogleドライブを連携する方法については下記記事をご参照ください。

※Google社によって画面や登録手順などが変更される場合がございます。
予めご了承ください。

PAGE TOP