建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

ガラリとは?仕組みや種類ごとの特徴、取扱い業者を紹介

ガラリとは?仕組みや種類ごとの特徴、取扱い業者を紹介

時間削減・利益UP・情報共有ができる

建築業の見積業務がラクになる!一元管理システムならアイピア

アイピアは建築業に特化したシステムであり、見積管理をはじめ工事に関するあらゆる情報を一括で管理できます。さらにアイピアはクラウドシステム。外出先からでもデータを確認できます。

建物の外壁やドアなど様々な場所に設置されている「ガラリ」ですが、どのようなものかご存じですか?
実際耳にしたことがあっても
「何の為に設置されているかわからない」「特徴は?どのガラリを選んだらよいの?」
という方向けに、今回はガラリについて詳しくご紹介します。

目次

ガラリとは?

屋内が外から見えることなく換気ができるように、設けられた通気口をガラリと呼びます

ドアガラリ

扉の一部にガラリを使用したもの
横や縦、半分をガラリが占めるもの、材質も様々なら様式も様々です。

ガラリ戸

扉全体ガラリ仕様であるもの
こちらも中桟や縦桟のある無しで、雰囲気も効果も変わってきます。

屋外用(換気)ガラリ

3つ目の換気ガラリですが、大変重要な役目を担うようになりました。上記のガラリが発展して換気の機能がより充実した形となっています。換気にのために外壁に取り付ける換気口を外壁用(換気)ガラリと呼びます。

  • 一酸化炭素中毒
  • ハウスダスト
  • カビやダニの繁殖

上記の問題は換気不足から発症することが分かってきました。近年家の気密性が高まるにつれ、換気の重要性が見直されています。特に新築またはリフォーム後のシックハウス症候群や、湿気からくる問題の予防のために、24時間の換気設備を設置することが求められています。気密性の高い現代の家の構造では、ガラリの役割が高まってきています。金属や樹脂など種類が豊富にありますので、取り付ける場所にふさわしい素材と形状をお選びください。

扉の一部またはに全体に斜めに隙間を作って、雨が吹き込まないようにした空気の通り道でもあります。そこで思い出してください。斜めに隙間を作って空気を通しつつ、雨や埃を防ぐもの!そう、ルーバーのことですよね。ガラリは機能面やその部分の呼び方で、ルーバーは建設の手法の一つとして使われる場面が多いようです。換気のために外壁に取り付けられるガラリに関しては、その機能から羽板の部分が羽根と呼ばれます

ガラリの仕組み

ルーバーのと同じで、枠に羽板(はいた)または羽根を、斜めに取り付けることで、風や光を取り入れ、雨や埃や視界を遮ります。

自然給排気

内と外の温度差で起こる気圧の差で自然に空気が換気されます。標準で防虫網が装備されており、開口面積が小さくしてダクト内に入ってきた雨水を水止めによって防いでいます。

強制給排気

別名、機械排気とも言われ、換気扇を利用して換気を行います。開口面積を大きく取り、大きな空気の流れを作り換気をします。キッチンの換気扇と同じ働きのものを、湿気のこもる所や、臭気ののこもる所に配置して、家全体の空気の循環を図ります。

換気ガラリの種類・形

屋外用の換気ガラリには、大きく分けて「丸型ガラリ」「角型ガラリ」の2つあります。
ここでは、それらの特徴をご紹介します。

丸型ガラリ

パイプをつないで給気口として取り付けられることもあるため、ベントキャップとも呼ばれます

角型ガラリ

正方形又は長方形のガラリで、比較的大きなものでも対応できます。

ガラリの種類・羽根

ガラリの一般的な羽根の種類を表にまとめましたのでご活用ください。

  • H型
    横に羽根が取り付けてあるタイプ
  • V型
    羽根が縦に取り付けてあるタイプ
  • パンチング型
    一枚板に穴が無数にあけられたタイプ
  • メッシュ型
    羽根ではなく金網などが取り付けてあるタイプ
  • 片流れ型
    横に斜めに羽根を取り付けるタイプ
  • 山型
    山型の羽根が取り付けてあるタイプ
  • フラッティー型
    外側が深い溝になっていて、内側の溝の部分空気を出し入れすに開けられた穴から換気するタイプ

特長のあるガラリ

ガラリは、多くの種類が存在し、その特徴も様々です。
ここでは、中でも良い特徴があるガラリをご紹介します。

防火ダンパー付きガラリ

溶解ヒューズ付きのガラリです。火災時の高温でヒューズが溶けることで、空気を遮断する「防火」タイプと圧力によって動作する「逆風防止」タイプがあります。標準は72度設定ですが、台所のダクトは120度設定がおすすめです。

フィルター付きガラリ

細かいチリや花粉を通さないためのフィルター付きガラリです。定期的に交換または掃除が必要になります。

ルームガラリ

室内の換気や床暖房の余熱放出することのできます。床と馴染むようにカバーを掛け、窓際近くの床に取り付けるタイプです。

可動式ガラリ

空気の出入りを調節できるタイプです。ドアにはめ殺しにして使うタイプがほとんどです。羽根を動かすタイプ同じ大きさのガラ組み合わせて上下させるタイプがあります。

フード付きガラリ

雨が吹き込まないためにフードが付けられたガラリです。天井裏の換気のために上向きに取り付けられることもあります。
フードの種類

丸形

一般的に使われているガラリです。シンプルでよく見かけるタイプです。

U型

雨水が入りにくいデザインになっています。

丸形フラット型

換気量を変えることなく、雨水の侵入を防ぎます。何よりも見た目がスッキリします。

スクエア型

上下開口型なので、風の吹き込みが少なくなります。スタイリッシュな形。

「顧客管理」「見積作成」「発注管理」「入金管理」「工程管理」アイピアなら社内の情報共有をクラウドで一元管理!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)無料でデモ体験を試してみる

ドアガラリの取り扱い

ガラリの特徴や種類を紹介してきました。
ここでは、ドアガラリの取り扱いメーカーをご紹介します。

モノタロウ

ご注文3500円以上で送料無料
国内の主要メーカーのガラリ戸の取り扱いがあります。

久力製作所

ドア・引戸等の建築金物および浴室・洗面トイレ用アクセサリの製造メーカー
浴室用レバーハンドルでは、国内トップシェアを誇ります

ガラリ戸の取り扱い

続いて、ガラリ戸の取り扱いメーカーをご紹介します。

アイエムドア

ガラリ戸の取り扱いはもちろん、折戸からオートロック対応まで世界のドアが目白押し
見るだけでも楽しめるサイトになっています。東京にショールームがあります。

屋外用(換気)ガラリの取り扱い

続いては、屋外用(換気)ガラリの取り扱いメーカーをご紹介します。

ソニテック

業務用建材、建築資材などの総合販売の通販サイト
資材調達にまつわる困り事を解決してくれます。リクシルのグループ会社です。

MISUMI

業者専門のサイト(個人との取り引きは行っておりません)
現場の手間とコスト削減に貢献しています。

2025年度IT導入補助金申請開始!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

必要換気量の求め方

家全体で必要とする換気量は、住んでいる人数や数値から求められますが、一般的な住宅では次のような式で求めることができます。
要換気量(1時間あたりの立方メートル(㎥/h))=
1時間で部屋の空気を入れ替えるべき回数(換気回数、回/h)×部屋の容積合計(㎥、床面積(㎡)×天井の高さ(m))
家全体の換気回数を法定の最小値である0.5又は0.7を当てはめます。廊下も計算対象になります。

それに対して、ガラリを含む換気設備(レンジフードや換気扇)の換気量は次のような計算で求められます。
換気量(㎥/h)=開口部の面積(㎡)×風速【秒速(m/s)×3,600】
家全体で必要な換気量のガラリが配置されているか参考にしてください。給気部分として使う場合は風速3m/s以下排気部分として使う場合は4m/s以下となるよう調整が必要です。

ガラリの語源は?

  1. 「グリル(網)」がなまって「ガラリ」となった説
  2. 「ギャラリー(回廊,廊下)」から転じたという説
  3. 「がらり」と開けるという擬態語からきているという説

実ははっきりとしておらず、諸説あるそうです。

まとめ

近年、換気の必要性が高まり、ガラリの重要性も高まっています。「本当にこんなに必要なの?」とお客様から聞かれた時に、きちんと家の状況とガラリの必要性をお伝え下さい。きちんと換気をすることに寄って、メンテナンスの仕方も変わってきます。必要な所にピッタリなガラリを配置して、お客様に快適な生活を提供してくださいね。今回もたくさんのことをお伝えしました。覚えるのも大変です。たくさんの事を覚えるコツをあげるなら・・・

あなたが誰かに教える事を想定して、情報を整理して行くことです。ここはこうやって教えたら分かりやすい!と思ったらそれはもうあなたの知識です。あなたがの知識がお客様の快適な生活を支えますから、励んでくださいね。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

  • URLをコピーしました!
目次