合板とは?特徴や種類を詳しく解説します

合板とは?特徴や種類を詳しく解説します

合板は、屋根の下地、壁面、フローリングなどで用いられおり、住宅建築では欠かせない建材の一つです。
キャビネット、書棚、デスクなどのインテリア製品を造る際にも、この合板材が用いられています。

合板は安価で入手しやすく、加工がしやすいというメリットがあることから、DIYを楽しむ方の間でも人気の木材です。
一口に合板といっても、ベニヤ合板、コンパネ、構造用合板などといったように種類が豊富です。

合板を使用する際には、各種類の特徴を把握したうえで、使用目的に適したものを選ばなくてなりません。
本記事では、合板の特徴、主な種類、製造方法などについて詳しく解説していきます。

合板とは

最初に、合板の概要を見ていきましょう。
合板は、薄くスライスした単板を何枚も重ねて、接着剤で固めて1枚の板にしたものです。

張り合わせる枚数は、5枚、7枚、9枚といったように奇数枚となっています。
奇数枚にする理由は、生産効率を上げるためやコストを抑えるためです。
単板の繊維方向が交互に直角になるようにして重ねていくため、合板の断面が縞模様となっています。

合板の読み方は、『ごうはん』です。
『ごうばん』と呼んでいる方もいますが、正式名称は『ごうはん』ですので、注意しましょう。

英語では、『Plywood』(プライウッド)と呼ばれています。
『Ply』(プライ)は、単板や芯材のことであり、何枚もの層が重なった状態を表す言葉です。
Plyの枚数は、『PLY数』と呼ばれており、この数値を見れば合板の厚みがすぐに把握できます。

たとえば、7層になっている場合は、7PLYと表記します。
このPLY数が大きくなるほど、合板の厚みが増していきます。
何枚の単板が張り合わせてあるのか知りたい場合には、このPLY数を確認してみてください。

合板の特徴

次に、合板の主な特徴について見ていきましょう。

高強度で剃りや歪みが出にくい

合板は、強度が高いという特徴があります。
複数枚の単板を強力な接着剤でしっかりと固定しているため、時間が経っても反りや歪みが出にくいのです。

そのため、工事現場、建設現場、家具製造現場などのように、正確性や耐久性が求められるシーンで合板が積極的に活用されています。

工事発注書とは?書き方や注意事項を解説

切断や釘打ちなどの加工がしやすい

加工がしやすいことも合板の特徴です。
合板は、数mmほどの薄い単板の組み合わせて作られているため、ノコギリの歯が入りやすく、比較的簡単に切断できます。

また、合板は繊維方向が交互に重なった状態となっているため、釘を打ち付けた時やネジを入れた時に割れにくいという特徴もあります。
無垢材と比較して、合板は加工が容易なため、素人でも気軽に取り扱うことができるのが利点です。

リフォームにお祓いは必要?タイミングや費用、自分で行う方法を解説

断熱性や吸音性に優れている

合板は、断熱性が高いのが特徴です。
吸音性や遮音性にも優れているため、合板は住宅用の建材としても活用されています。

その他の特徴

合板は、無垢の一枚板と比べて、軽量で運びやすいという特徴もあります。
小さなサイズの合板であれば、重いものを持つのが苦手な方でも無理なく運べるでしょう。

価格が安いため大きな板が作れる、流通量が多くホームセンターで入手しやすいなどといった点も合板の特徴です。

合板のサイズ

合板は、JAS規格(日本農林規格)によって、幅や長さや厚みなどのサイズが定められています。
普通合板の標準的な幅や長さは以下の通りです。

  • サブロク:3×6尺(910×1,820mm)
  • サンパチ:3×8尺(910×2,430mm)
  • サンキュウ:3×9尺(910×2,730mm)
  • サントウ:3×10尺 (910×3,030mm)
  • シハチ:4×8尺 (1,220×2,430mm)

これらのサイズの内で流通量が多いのは、『サブロク』や『シハチ』などのサイズです。

普通合板の厚みは、以下の通りです。

  • 2.3mm
  • 2.5mm
  • 3mm
  • 4mm
  • 5mm
  • 5.5mm
  • 7.5mm
  • 9mm
  • 12mm
  • 15mm
  • 18mm
  • 21mm
  • 24mm

など

  • 施工管理システム

合板の種類

合板は、普通合板やコンパネやベニヤ合板などといったように種類が豊富です。
ここでは、よく用いられている合板の種類をいくつかご紹介します。

普通合板

普通合板は、一般的な用途で用いられている合板のことです。

普通合板を製造する際には、カバ、ブナ、タモ、スギなどの樹木が用いられています。
レッドラワンやシナなどの樹木を使ったものも多いことから、『ラワン合板』や『シナ合板』などの名称で呼ばれることもあります。

構造用合板

構造用合板は、木造建築物用の建材として用いられる合板のことです。
床面や壁面の下地材、屋根の下地材などに用いられています。

コンパネ(コンクリートパネル)

コンパネは、コンクリートパネルの省略形で、コンクリート型枠用合板のことです。
コンクリートを流し込む際の堰板として用いられています。

水分を多く含んだコンクリートを流し込むため、コンパネは耐水性を持たせているのが特徴です。
繰り返し何度も使用できるように、樹脂塗装が施されたコンパネもあります。
黄色の樹脂塗装を施したコンパネは、パネコートと呼ばれています。

ベニヤ合板

ベニヤ合板は、丸太をかつらむきしたベニヤ板を張り合わせた合板のことです。

合板の製造方法


最後に、合板の製造方法について解説します。

原木の切削・乾燥

合板を製造する際には、原木が必要です。
シナやカバやセンなどの広葉樹、カラマツやエゾマツやアカマツなどの針葉樹が合板の原木として用いられています。
北米やアフリカ産の樹木が用いられることも多いです。

これらの原木を薄く切り出して、何枚もの単板を作り出すのです。
原木を丸太に裁断して回転させながらかつらむきをしたものは、『ロータリー単板』と呼ばれます。
原木をスライスして切削したものは『スライス単板』です。

原木を合板に加工するためには、十分な乾燥も必要です。
水分を含んだままで加工すると、後から寸法の狂いや歪みなどが生じることがあるからです。
ドライヤーで熱風を当てて、含水率が10%くらいになるまで乾燥させてから加工を行います。

単板の接着

次に、乾燥させた単板を繊維方向が垂直になるようにして、交互に重ねていきます。
それぞれの単板の間には接着剤を塗り、合計で奇数枚になるように重ねてから、専用の機械でしっかりと圧縮して固定します。

仕上

最終工程となる仕上げで行うのは、研磨作業やカット作業です。
圧縮した合板は表面がざらざらしています。
研磨機を使って、表面が平らになるように、丁寧に磨いていきます。

研磨作業が終わったらカット作業です。
適切な長さや厚みになるように合板をカットしていきます。

最後に、製品検査を行って問題がなければ、倉庫内で保管や管理を行い、注文が入ったら出荷するという流れです。

  • 施工管理システム

建築・リフォームの工事管理なら『管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

ここまで、合板の特徴、種類、製造方法などについてお伝えしてきました。
合板は複数の単板を重ね合わせているため、高い強度があり、剃りや歪みが出にくいという特徴があります。

切断や釘打ちなど加工がしやすいことも合板の特徴です。
断熱性や吸音性にも優れています。

合板には、普通合板、構造用合板、コンクリートパネル、ベニヤ合板などの種類があり、サイズや厚みなどもさまざまです。
用いる用途に合わせて、適切な種類やサイズを選んでみてください。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」