電気工事は私たちの生活に不可欠な役割を果たし、安全で快適な居住空間を提供します。
電気工事には様々な種類があり、住宅やビルの新築・改修時の配線工事から、電柱や変電所といったインフラを支える設備工事まで幅広くあります。
これらの工事を遂行するためには、専門的な知識と技術が要求されるため、電気工事士の資格取得が必要となります。
資格は国家試験を通じて得られ、安全規格の遵守と技術の習得が保証されます。
本記事では、これらの工事の種類とそれに伴う役割、資格取得など電気工事の全体像をみていきましょう。
電気工事とは?
電気工事と言っても「建設電気工事」「鉄道電気工事」「架空配電線工事」といったさまざまな電気工事があります。
電気工事は、電気設備や電気機器を設置、修理、メンテナンス、および保守するための技術的な作業や手順のことを指します。
電気工事は、安全性や規制に準拠し、電気システムが効率的に機能するようにするために重要です。
一般的な電気工事の活動には、下記があります。
- 配線
建物や施設内に電気配線を設置すること。これには、電気コンセント、照明、電力制御などが含まれます。 - 機器の取り付け
照明器具、コンセント、スイッチ、配電盤、制御パネルなどの電気機器を設置すること。 - 制御システムの設置
機械やプロセスを制御するための配線や機器の設置。これには、センサーやアクチュエーター、制御盤などが含まれます。 - 安全装置の設置
地絡保護装置、遮断器、警報装置などの安全装置を設置すること。 - 保守と修理
電気機器や設備の定期的な点検、メンテナンス、および修理を行うこと。これには、故障した部品の交換や修理、配線の修正などが含まれます。
電気工事は、建物や施設の電気設備が適切に機能し、安全かつ効率的に電力を供給するために不可欠です。
また、専門的な知識と技能が必要であり、しばしば資格や許認可が必要な場合があります。
電気工事に関する記事はこちら
電気工事の種類とは?
建築電気工事と鉄道電気工事と架空配電線工事は、それぞれ異なる環境やニーズに対応するために異なる特徴を持っています。
建築電気工事
建築電気工事は外線工事と内線工事と仮設工事に分けることができます。
外線工事
外線工事は発電所や変電所から電力を建物まで届けるための電線や設備の取り扱いを行います。
作業内容は電線の張り替え、変圧器の設置や交換、電柱の新設や交換などが含まれます。
施工範囲が広く、建物の周囲の地形や環境に合わせて作業を行う必要があります。
内線工事
内線工事は建物内で使われる電気設備を取り扱います。
作業内容は スイッチやコンセントの設置、照明や電化製品の取り付けなどが主な作業です。
内部設備の設置に関する提案や施工も含まれます。
仮設工事
仮設工事は建築中の建物で一時的に電気を供給するための工事を行います。
作業内容は仮設の分電盤やコンセントの設置などが主な作業です。
作業効率を左右する重要な工事であり、建設現場の電気設備の安定した供給を確保します。
鉄道電気工事
鉄道電気工事は文字どおり鉄道に関する電気工事になります。
鉄道電気工事
鉄道電気工事は電車を動かすために必要な電気設備の敷設や保守を行います。
作業内容は駅や鉄道施設内の設備、線路や信号設備、変電設備、架空配電線などの工事を担当します。
電車の運行に直結するため、安全性や信頼性が非常に重要です。
高い電圧を扱うことがあり、専門的な知識と技能が求められます。
建築電気工事と鉄道電気工事は、それぞれ異なる技術やスキルが必要であり、異なる規制や安全基準に従って作業を行います。
架空配電線工事
架空配電線工事は、発電所で作られた電力を送電するために架空(空中にかけわたす)の電力線を設置する工事を指します。通常、電力会社や関連企業が行います。
架空配電線は、通常、電柱や鉄塔などの構造物に取り付けられ、地域の建物や施設に電力を供給する役割を果たします。架空配電線は、地上の障害物から電力を守り、電力を効率的に送るための高さや配置が重要です。
電気工事に必要な資格とは?
電気工事技術者に関連する資格は様々です。
この章で順にみていきましょう。
電気工事士
電気工事業界において、電気工事士の資格取得が欠かせません。
電気工事士には、「第一種」と「第二種」の二つのレベルがあり、それぞれで対応できる工事内容と責任範囲が異なります。
第一種電気工事士
第一種電気工事士は、高圧・特別高圧の設備工事の資格を含み、一般家庭から工場施設まで幅広い施設の電気工事を担当できる資格です。
資格取得には、専門的な技術と知識が求められ、試験をクリアする必要があります。
第一種電気工事士を目指すには、専門学校での学習や実務経験が不可欠であり、合格後の継続教育が義務づけられています。
第二種電気工事士
第二種電気工事士は、家庭用や小規模施設の低圧電気工事に限られますが、基本的な技能習得に役立ちます。
第二種電気工事士は基礎的な知識と技術があれば取得しやすく、初心者に適した入門資格とされています。
電気工事士の公式サイトはこちら
電気工事士に関する記事はこちら
認定電気工事従事者
認定電気工事従事者は、自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)のうち、電圧600V以下で使用する電気工作物の工事に従事するために必要な資格です。
この資格を持つことで、安全かつ適切な電気工事を行う能力が認められています。
電気工作物の設置、変更、修理、保守など、様々な工事に従事することができます。
電気の安全な取り扱いを確保し、施設や機器の適切な機能を維持することです。
この資格を持つことで、電気工事の専門知識と技能が証明され、信頼性の高い作業が期待されます。
特殊電気工事資格者
特種電気工事資格者は、自家用電気工作物のうち、ネオン工事または非常用予備発電装置工事をするために必要な資格です。
これらの特種電気工事は、一般的な電気工事とは異なる専門性が求められます。
特に、ネオンサインのような特殊な電気設備は専門知識と技術が必要であり、安全性や信頼性が重視されます。
また、非常用予備発電装置は、災害時や停電時に重要な役割を果たすため、適切な設置とメンテナンスが必要です。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、電気工事における施工計画や施工図の作成、工程管理、品質管理、安全管理などを行うために必要な資格です。
この資格を持つことで、電気工事の施工プロセス全体を管理し、安全かつ効率的な作業を確保する能力が認められています。
電気主任技術者
電気主任技術者は、電気設備を設けている事業者において、保安監督者としての役割を果たすために必要な資格です。
この資格を持つことで、電気設備の保安監督者としての業務を遂行する能力が認められます。
主任技術者に関する記事はこちら
電気通信主任技術者
電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事や維持、運用などに携わる監督責任者です。
この資格を持つことで、電気通信の専門知識と技術を有し、電気通信ネットワークの施工や運用における管理・監督業務を遂行する能力が認められます。
まとめ
電気工事の種類や役割や資格にや工事内容についてお伝えしてきました。
電気は我々の生活にはなくてはならいインフラです。その電気を安全に工事するためには専門的な知識と技術が要求されるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
人材不足といわれるなか、技術者の育成が今後の課題となっていくでしょう。
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
工事管理の基礎に関する記事
工事管理システムに関する記事
- 施工管理システムの比較20選!選び方や機能、費用を解説
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
- 【2024年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 工事原価管理システム厳選5選!メリットやありがちな失敗をご紹介
工事管理のコツ・資格に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)