建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

配管技能士とは?仕事内容や試験の概要を解説!

配管技能士とは?仕事内容や試験の概要を解説!

日本では、現在、技術者を育成するために技能士検定を開催しています。
技能士になるとさまざまなメリットがあり、できれば検定をクリアしておいたほうが良いでしょう。

そんな技能士検定の中から、今回は配管技能士についてご紹介します。
配管技能士という資格がどんなものなのか、どのような試験を受けるべきなのかを見ていきましょう。

目次

配管技能士とは

まず技能士という言葉について解説しましょう。
最近ではさまざまな検定試験が開催されていますが、それらのほとんどは民間で行われているものです。

それに対して、技能士はれっきとした国家資格で、国が開催する試験をクリアしなければ取得できない資格です。
技能士の歴史は長く、最初に検定が行われたのは1959年にさかのぼります。
なぜこのような検定を作ったかといえば、一つひとつの仕事に技能に優れた人が携わってほしい、との考えに由来します。

もちろん、仕事に必要な技術は会社に所属する中で先輩に教えてもらえるでしょう。
とはいえ、それだけでは現場ならではのノウハウに依存してしまい、この仕事はできるけれどあの仕事はできない、という事態が生じかねません。

そこで、しっかりとした国家検定を行うことで、あらゆる技術者が基本をしっかりと熟知したうえで仕事ができるようにと実施されるようになりました。

技能士は130種類以上の職種を取り扱っていますが、その中の一つに配管技能士があります。
配管技能士は、言ってみれば国に認められた配管のスペシャリストです。

配管技能士の仕事内容

配管技能士は、その名の通り配管を専門とする人です。
一見すると役割が限られているので、仕事内容は多くないのではないか、と思えるでしょう。

しかしながら、実は配管技能士が取り扱う分野は幅広いです。
ここからは、配管技能士が行う仕事を見ていきましょう。

配管の工事

たとえば、皆さんのご家庭で水道管が破裂などしたら、すぐさま水道業者を呼ぶでしょう。
その際、配管のプロがやってきて、水道の状態をチェックし、元通り使えるように修理してくれるはずです。

配管技能士とはこのように、家庭に通っている配管を作ったり直したりする仕事を専門としています。

エアコンの室外機の設置

夏や冬に快適に室内で暮らすためにはエアコンが欠かせません。
とはいえ、家の中から外の室外機に向けて配管を通すのは素人には至難の業です。
こうした配管を通す作業も配管技能士の仕事です。

単にエアコン用の配管を通すだけでなく、どこに室外機を置くべきかを綿密に調べるのも配管技能士の業務内容の一つです。
地面に直置きするだけでなく、仮に屋根や壁面に室外機を取り付けるとなったらどのような工事が必要になるかを考えるのも仕事内容と言えるでしょう。

衛生機器の設置

衛生機器とはトイレや浴室のような機器の総称です。
トイレやお風呂は毎日使うものなので、常に配管を使用しなければいけません。

そのため、簡単には壊れないパイプを用意しなければならず、いかに住人が安心してトイレやお風呂を使えるかに配慮することも配管技能士の仕事となります。

配管技能士を取得するメリット

実は、配管工として働くうえで資格は必要ありません。
皆さんがこれまでお世話になった配管工の中には、資格を持たず会社から習い覚えた技術だけで仕事をしている、という人も少なくないです。
それなら、わざわざ勉強してまで資格を取る必要はないのではないか、と考える人もいるでしょう。

とはいえ、技能士になるとさまざまなメリットを享受することができるのは確かです。
ここからは、配管技能士に合格するとどんな恩恵が得られるかを解説していきます。

安定して働くことができる

配管は各家庭に必ず通っているものです。
配管工は、常日頃どこかの家庭を訪れ配管を通したりチェックしたり修理したりしています。

一度しっかりとしたスキルを身につければ仕事にあぶれることなく、長きにわたって働き続けることができる職業です。
そういった状況の中で配管技能士の資格を取れば、なおのこと安定して仕事を続けられるでしょう。

給与アップやキャリアアップにつながる

もちろん、資格を持っていなくても給与を上げたり昇進したりすることは可能です。
とはいえ、資格なしでキャリアアップするためには相当な実績を積み、熟練した技能を獲得しなければいけません。
そのためには、結局なにかしらの勉強しなければいけないので、資格を取るのと大差がなくなってしまいます。

技能士の資格を取ることは、わかりやすいキャリアアップのための階段を作る作業と言えるでしょう。

転職や独立に有利

先ほども述べたように、資格を持って配管工の仕事を続けている人は少なからずいます。
配管業者は資格を持っていない人を逐一教育し、技術を身につけさせながら人材を作り上げています。

そんな中で、初めから配管技能士の資格を持っている人材が応募してきたら、業者側は彼をどう待遇するでしょうか。
この人はすぐに仕事ができる人だ、と期待して即採用するはずでしょう。
このように、配管技能士の資格を持っているだけでも転職に有利に働きます。

また、独立するにあたっても、技能士の資格は有利になるでしょう。
たとえば、エアコンの設置を業者にお願いしたい時に、複数の業者の中から選定するのは悩ましい作業です。
そんな時に、私は配管技能士の資格を持っています、とアピールすればこの人に任せて大丈夫だ、と思わせられるでしょう。

配管技能士の試験概要

配管技能士の資格を取得するためには、試験を受けなければいけません。
国家資格だから難解な試験を受けなければいけないのだろうか、と考える人もいるでしょう。

とはいえ、配管という実技に関わる試験ですから、勉強すれば誰にでも合格するチャンスは与えられています。
ここからは、その概要を説明していきましょう。

資格区分

配管技能士の試験は、建築配管作業検定プラント配管作業検定の2つに分かれます。
それぞれの試験は似ているようで異なるものなので、勉強する内容もそれぞれ違ってきます。

建築配管作業検定

建築配管作業検定は、その名の通り、建物に通す配管の技能を持っているかを見極める検定です。
1級から3級まで等級が設けられており、1級は上級者、2級は中級者、3級は初級者と区分されています。

1級と2級については受験資格があり、後で詳しく説明しますが、一定期間の実務経験がなければ検定を受けることはできません。
それに対して、3級は実務経験がなくても受験することができます。

まだ配管工として働いたことがないけれど、就職するために技能士の資格を取っておきたい、という人のための検定と言えるでしょう。
もちろん、まだ数年働き始めたばかりなのでしっかりとしたスキルを身につけるために資格を取っておきたい、という人にも3級を受験することをおすすめします。

プラント配管作業検定

プラント配管作業検定とは、工場に通す配管の技能を問う試験です。
一般的な建物と違って、工場に通す配管は特殊なものが多いです。
たとえば、化学工場などでは常時薬品が配管を通っているので、より高度な配管技術が求められます。

そのため、等級は建物配管作業検定と違って、1級と2級しか設けられていません。
初心者にとってはプラント配管を扱うのは危険なので、3級は存在しないです。
プラント配管作業検定を受けようと考えるならば、実務経験を積んでからにしましょう。

学科試験

学科試験は、建築配管、プラント配管ともに多岐にわたる学科を網羅しなければいけません。
それぞれの検定では製図や安全衛生に関する知識のほか、関係する法律などの5科目が必須の受験科目となっています。
そして、選択科目として建築配管施工法とプラント配管施工法のどちらかを選ばなければいけません。

1級と2級は真偽式と多肢択一式となっています。
真偽式とは、たとえばこの法律の条文が正しいかどうかを○か×かで答えよ、という問題のことです。
それに対して多肢択一式とは、複数の選択肢が用意されて問題文に当てはまる回答を選ぶ方式のことを指します。
建築配管作業検定の3級を受験する場合は、多肢択一式を解く必要はなく、真偽式のみの回答で十分です。

それぞれの試験は100点満点中65点が合格基準となっています。

実技試験

配管技能士は、その名の通り技能を有していることを証明するためにある資格です。
学科試験も大事ですが、それ以上に技能試験をクリアすることが欠かせません。
ここからは、実技試験の内容について解説していきます。

建築配管作業

建築配管作業の実技試験は、設計から工数の見積もりまで一連の配管作業を通しで行います。
与えられた空間にどのような配管を通すべきかを設計し、どのような材料を用意するかも一人ですべて考えなければいけません。

パイプやダクトの加工、配管の取り付けや正常に稼働するかの確認も試験中にすべて行います。

プラント配管作業

プラント配管作業の実技試験の内容も、建築配管作業と同様です。
ただ、建築配管作業と違って、細心の注意を払いながら試験に臨まなくてはいけません。
試験中に事故を起こした、ということにもなりかねないよう気を付けるようにしましょう。

合格基準は100点満点中60点で、これは建築配管作業の実技試験と変わりません。

受験資格

受験資格は1級と2級で違いがあります。
まず2級を受験するためには2年以上の実務経験がなければいけません。

そして、1級を受験するための実務経験はより長く、7年以上かかります。
この年数は、建築配管作業検定とプラント配管作業検定、どちらを受験するにせよ一定です。

受験料

受験料は、学科試験と実技試験で別々に支払わなければいけません。
それぞれの試験は別の日に行われるので、その都度徴収するシステムが採用されています。

1級を受けるか2級を受けるかで受験料が変わることはありません。
どちらも一律の料金を支払って受験します。

2023年現在は学科試験が3,100円、実技試験が18,200円と設定されています。

まとめ

配管技能士は、見てきたように大変な試験をクリアしなければいけません。
普段の仕事だけでも大変なのに資格の勉強までこなすなんて、と考える人も多くいるでしょう。
とはいえ、合格して資格を取るメリットは大きいので、受験するだけの価値は十分あります。

合格率も低くはなく、しっかりと勉強すれば取得しやすい資格と言えます。
ぜひ研鑽を積んだうえで検定にチャレンジしてみてください。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次