建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

配管技能士とは?取得のメリットや受験資格、試験日など解説

配管技能士とは? 取得のメリットや受験資格、試験日など解説

2025年4月時点 最新情報

日本では、現在、技術者を育成するために技能士検定を開催しています。
技能士になるとさまざまなメリットがあり、できれば検定をクリアしておいたほうが良いでしょう。

そんな技能士検定の中から、今回は配管技能士についてご紹介します。
配管技能士という資格がどんなものなのか、どのような試験を受けるべきなのかを見ていきましょう。

目次

配管技能士とは

配管技能士(はいかんぎのうし)とは、配管工事や配管設備の施工、維持管理に関する専門的な知識と技術を持つ資格を持った技術者のことを指します。

この資格は日本において、配管に関連する仕事に従事する人々に求められるもので、主に水道、ガス、空調設備などの配管工事や、施設の修理・保守作業を行う際に必要とされます。
配管技能士は、一定の学科試験と実技試験を受け、国家資格を取得することで正式に認定されます。

配管技能士の資格を持つことで、信頼性の高い技術者としての認知度が高まり、職場での昇進や転職の際にも有利になることがあります

2025年度IT導入補助金申請開始!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

配管技能士の仕事内容

配管技能士の仕事内容

配管技能士は、その名の通り配管を専門とする人です。
一見すると役割が限られているので、仕事内容は多くないのではないか、と思えるでしょう。

しかしながら、実は配管技能士が取り扱う分野は幅広いです。
ここからは、配管技能士が行う仕事を見ていきましょう。

配管の工事

たとえば、皆さんのご家庭で水道管が破裂などしたら、すぐさま水道業者を呼ぶでしょう。
その際、配管のプロがやってきて、水道の状態をチェックし、元通り使えるように修理してくれるはずです。

配管技能士とはこのように、家庭に通っている配管を作ったり直したりする仕事を専門としています。

エアコンの室外機の設置

夏や冬に快適に室内で暮らすためにはエアコンが欠かせません。
とはいえ、家の中から外の室外機に向けて配管を通すのは素人には至難の業です。
こうした配管を通す作業も配管技能士の仕事です。

単にエアコン用の配管を通すだけでなく、どこに室外機を置くべきかを綿密に調べるのも配管技能士の業務内容の一つです。
地面に直置きするだけでなく、仮に屋根や壁面に室外機を取り付けるとなったらどのような工事が必要になるかを考えるのも仕事内容と言えるでしょう。

衛生機器の設置

衛生機器とはトイレや浴室のような機器の総称です。
トイレやお風呂は毎日使うものなので、常に配管を使用しなければいけません。

そのため、簡単には壊れないパイプを用意しなければならず、いかに住人が安心してトイレやお風呂を使えるかに配慮することも配管技能士の仕事となります。

配管技能士を取得するメリット

実は、配管工として働くうえで資格は必要ありません。
皆さんがこれまでお世話になった配管工の中には、資格を持たず会社から習い覚えた技術だけで仕事をしている、という人も少なくないです。
それなら、わざわざ勉強してまで資格を取る必要はないのではないか、と考える人もいるでしょう。

とはいえ、技能士になるとさまざまなメリットを享受することができるのは確かです。
ここからは、配管技能士に合格するとどんな恩恵が得られるかを解説していきます。

安定して働くことができる

配管は各家庭に必ず通っているものです。
配管工は、常日頃どこかの家庭を訪れ配管を通したりチェックしたり修理したりしています。

一度しっかりとしたスキルを身につければ仕事にあぶれることなく、長きにわたって働き続けることができる職業です。
そういった状況の中で配管技能士の資格を取れば、なおのこと安定して仕事を続けられるでしょう。

給与アップやキャリアアップにつながる

もちろん、資格を持っていなくても給与を上げたり昇進したりすることは可能です。
とはいえ、資格なしでキャリアアップするためには相当な実績を積み、熟練した技能を獲得しなければいけません。
そのためには、結局なにかしらの勉強しなければいけないので、資格を取るのと大差がなくなってしまいます。

技能士の資格を取ることは、わかりやすいキャリアアップのための階段を作る作業と言えるでしょう。

転職や独立に有利

先ほども述べたように、資格を持って配管工の仕事を続けている人は少なからずいます。
配管業者は資格を持っていない人を逐一教育し、技術を身につけさせながら人材を作り上げています。

そんな中で、初めから配管技能士の資格を持っている人材が応募してきたら、業者側は彼をどう待遇するでしょうか。
この人はすぐに仕事ができる人だ、と期待して即採用するはずでしょう。
このように、配管技能士の資格を持っているだけでも転職に有利に働きます。

また、独立するにあたっても、技能士の資格は有利になるでしょう。
たとえば、エアコンの設置を業者にお願いしたい時に、複数の業者の中から選定するのは悩ましい作業です。
そんな時に、私は配管技能士の資格を持っています、とアピールすればこの人に任せて大丈夫だ、と思わせられるでしょう。

配管技能士の試験概要

配管技能士の資格を取得するためには、試験を受けなければいけません。
国家資格だから難解な試験を受けなければいけないのだろうか、と考える人もいるでしょう。

とはいえ、配管という実技に関わる試験ですから、勉強すれば誰にでも合格するチャンスは与えられています。
ここからは、その概要を説明していきましょう。

資格区分

配管技能士の試験は、建築配管作業検定プラント配管作業検定の2つに分かれます。
それぞれの試験は似ているようで異なるものなので、勉強する内容もそれぞれ違ってきます。

建築配管作業検定

建築配管作業検定は、その名の通り、建物に通す配管の技能を持っているかを見極める検定です。
1級から3級まで等級が設けられており、1級は上級者、2級は中級者、3級は初級者と区分されています。

1級と2級については受験資格があり、後で詳しく説明しますが、一定期間の実務経験がなければ検定を受けることはできません。
それに対して、3級は実務経験がなくても受験することができます。

まだ配管工として働いたことがないけれど、就職するために技能士の資格を取っておきたい、という人のための検定と言えるでしょう。
もちろん、まだ数年働き始めたばかりなのでしっかりとしたスキルを身につけるために資格を取っておきたい、という人にも3級を受験することをおすすめします。

プラント配管作業検定

プラント配管作業検定とは、工場に通す配管の技能を問う試験です。
一般的な建物と違って、工場に通す配管は特殊なものが多いです。
たとえば、化学工場などでは常時薬品が配管を通っているので、より高度な配管技術が求められます。

そのため、等級は建物配管作業検定と違って、1級と2級しか設けられていません。
初心者にとってはプラント配管を扱うのは危険なので、3級は存在しないです。
プラント配管作業検定を受けようと考えるならば、実務経験を積んでからにしましょう。

学科試験

学科試験は、建築配管、プラント配管ともに多岐にわたる学科を網羅しなければいけません。
それぞれの検定では製図や安全衛生に関する知識のほか、関係する法律などの5科目が必須の受験科目となっています。
そして、選択科目として建築配管施工法とプラント配管施工法のどちらかを選ばなければいけません。

1級と2級は真偽式と多肢択一式となっています。
真偽式とは、たとえばこの法律の条文が正しいかどうかを○か×かで答えよ、という問題のことです。
それに対して多肢択一式とは、複数の選択肢が用意されて問題文に当てはまる回答を選ぶ方式のことを指します。
建築配管作業検定の3級を受験する場合は、多肢択一式を解く必要はなく、真偽式のみの回答で十分です。

それぞれの試験は100点満点中65点が合格基準となっています。

実技試験

配管技能士は、その名の通り技能を有していることを証明するためにある資格です。
学科試験も大事ですが、それ以上に技能試験をクリアすることが欠かせません。
ここからは、実技試験の内容について解説していきます。

建築配管作業

建築配管作業の実技試験は、設計から工数の見積もりまで一連の配管作業を通しで行います。
与えられた空間にどのような配管を通すべきかを設計し、どのような材料を用意するかも一人ですべて考えなければいけません。

パイプやダクトの加工、配管の取り付けや正常に稼働するかの確認も試験中にすべて行います。

プラント配管作業

プラント配管作業の実技試験の内容も、建築配管作業と同様です。
ただ、建築配管作業と違って、細心の注意を払いながら試験に臨まなくてはいけません。
試験中に事故を起こした、ということにもなりかねないよう気を付けるようにしましょう。

合格基準は100点満点中60点で、これは建築配管作業の実技試験と変わりません。

受験資格

受験資格は、階級によって異なります。
1級は実務経験がほぼ必須ですが、2級は大部分で実務経験が不要です。
また、3級は実務経験なしで受験することができます。

ここでは、実務経験が必要な1級、2級の受験資格のみご紹介します。

2級

2級配管技能士は、比較的入門的な資格で、受験資格が比較的緩やかです。以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

資格なしの場合

対象者の経歴 等必要な実務経験年数(年)
実務経験のみ
※以下の要件は満たさない
2
専門高校卒業
専修学校(大学入学資格付与課程に限る。)卒業
0
短大・高専・高校専攻科卒業
専修学校(大学編入資格付与課程に限る。)卒業
0
大学卒業
専修学校(大学院入学資格付与課程に限る。)卒業
0
専修学校又は各種学校卒業
(厚生労働大臣が指定したものに限る。)
800h以上0
1600h以上0
3200h以上0
短期課程の普通職業訓練修了700h以上0
普通課程の普通職業訓練修了2800h未満0
2800h以上0
専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練修了0
応用課程又は特定応用課程の高度職業訓練修了0
長期課程又は短期養成課程の指導員養成訓練修了0
職業訓練指導員免許取得
長期養成課程の指導員養成訓練修了0
 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

3級保持者の場合

実務経験年数は不要です。

1級

1級配管技能士は、より高度な技術が求められる資格で、受験資格は2級よりも厳格です。
以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

資格なしの場合

対象者の経歴 等必要な実務経験年数(年)
実務経験のみ
※以下の要件は満たさない
7
専門高校卒業
専修学校(大学入学資格付与課程に限る。)卒業
6
短大・高専・高校専攻科卒業
専修学校(大学編入資格付与課程に限る。)卒業
5
大学卒業
専修学校(大学院入学資格付与課程に限る。)卒業
4
専修学校又は各種学校卒業
(厚生労働大臣が指定したものに限る。)
800h以上6
1600h以上5
3200h以上4
短期課程の普通職業訓練修了700h以上6
普通課程の普通職業訓練修了2800h未満5
2800h以上4
専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練修了3
応用課程又は特定応用課程の高度職業訓練修了1
長期課程又は短期養成課程の指導員養成訓練修了1
職業訓練指導員免許取得1
長期養成課程の指導員養成訓練修了0
 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

2級保持者の場合

対象者の経歴 等必要な実務経験年数(年)
実務経験のみ
※以下の要件は満たさない
2
専門高校卒業
専修学校(大学入学資格付与課程に限る。)卒業
短大・高専・高校専攻科卒業
専修学校(大学編入資格付与課程に限る。)卒業
大学卒業
専修学校(大学院入学資格付与課程に限る。)卒業
専修学校又は各種学校卒業
(厚生労働大臣が指定したものに限る。)
800h以上
1600h以上
3200h以上
短期課程の普通職業訓練修了700h以上
普通課程の普通職業訓練修了2800h未満
2800h以上
専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練修了1
応用課程又は特定応用課程の高度職業訓練修了1
長期課程又は短期養成課程の指導員養成訓練修了1
職業訓練指導員免許取得1
長期養成課程の指導員養成訓練修了0
 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

受験料

受験料は、学科試験と実技試験で別々に支払わなければいけません。
それぞれの試験は別の日に行われるので、その都度徴収するシステムが採用されています。

1級を受けるか2級を受けるかで受験料が変わることはありません。
どちらも一律の料金を支払って受験します。

学科試験3,100円
実技試験18,200円
 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

試験日程

配管技能士の試験は、例年以下の日程で行われます。

 前期後期
実施公示3月上旬~下旬9月上旬
受検申請受付4月上旬~4月中旬10月上旬~10月中旬
実技試験6月中旬~9月上旬11月下旬~翌年2月下旬
学科試験7月末~9月上旬翌年1月末~2月中旬
合格発表8月末(3級)・10月上旬翌年3月中旬
 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

配管技能士に関するよくある質問

難易度はどれくらいですか?

3級は比較的取得しやすいですが、1級は実技の精度や制限時間内での作業が求められるため難易度が高いです。 対策講習や実技練習が合格のカギになります。

試験は年に何回ありますか?

原則として 年1回、全国各地で実施されます(都道府県によって時期が異なります)。

どこで受験申し込みができますか?

中央職業能力開発協会(JAVADA)または、各都道府県の職業能力開発協会で申し込みできます。Web申し込みも可能な場合があります。

資格の有効期限はありますか?

配管技能士は一度取得すれば更新不要の資格です。ただし、現場では最新の知識や技術の習得が求められるため、継続的な学習が重要です。

他の資格と併せて持つと有利なものはありますか?

以下の資格と併用するとさらに活躍の場が広がります。

  • ガス主任技術者 など
  • 給水装置工事主任技術者
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)
  • 消防設備士(甲種・乙種)

まとめ

配管技能士は、見てきたように大変な試験をクリアしなければいけません。
普段の仕事だけでも大変なのに資格の勉強までこなすなんて、と考える人も多くいるでしょう。
とはいえ、合格して資格を取るメリットは大きいので、受験するだけの価値は十分あります。

合格率も低くはなく、しっかりと勉強すれば取得しやすい資格と言えます。
ぜひ研鑽を積んだうえで検定にチャレンジしてみてください。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次