内装関係の分野で活躍したいと考えている人は、内装仕上げ施工技能士の資格を取得してみてはいかがでしょうか。
内装仕上げ施工技能士は、内装仕上げのスペシャリストです。
プラスチック系床仕上げやボード仕上げなど、さまざまな区分や等級があり、受検の際には実務経験年数が問われます。
本記事では、内装仕上げ施工技能士の資格内容や将来性、試験の概要、スケジュールなどをご紹介します。
内装仕上げ施工技能士とは
内装仕上げ施工技能士は、壁や床の仕上げ工事、カーテンやブラインドの工事など、内装工事を安全に取り行うために欠かせない技能を認定する国家資格です。
この内装仕上げ施工技能士には、1級~3級までの等級があります。
- 1級:上級技能者が通常有すべき技能の程度
- 2級:中級技能者が通常有すべき技能の程度
- 3級:初級技能者が通常有すべき技能の程度
等級によって管轄が異なっており、1級は厚生労働大臣、2級と3級は各都道府県知事より合格証書が交付されます。
内装仕上げ施工技能士の区分
内装仕上げ施工技能士は、各等級によって以下のような区分があります。
1級と2級の区分
- プラスチック系床仕上げ工事作業
- カーペット系床仕上げ工事作業
- 木質系床仕上げ工事作業
- 鋼製下地工事作業
- ボード仕上げ工事作業
- カーテン事作業
3級の区分
- プラスチック系床仕上げ工事作業
- カーペット系床仕上げ工事作業
- 鋼製下地工事作業
- ボード仕上げ工事作業
- カーテン工事作業
内装仕上げ施工技能士の活躍場所
試験に合格すると、技能士と名乗ることができ、さまざまな場所で活躍できるようになります。
内装仕上げ施工技能士が活躍できる場所は、
- 内装専門会社
- リフォームやリノベーション会社
- 工務店
- ゼネコン
- 不動産管理会社
などたくさんあります。
また、1級や2級の資格を取得しておけば、内装仕上工事業の一般建設業の現場で、専任技術者としても活躍できます。
なお、2級に関しては、合格後1年以上の実務経験が必要です。
内装仕上げ施工技能士の年収
建設業界の平均年収データによると、内装業に従事する技能者の年収はおおよそ460万円前後です。
企業規模や勤務地、担当する工事の種類によって差はありますが、安定的に稼ぎたいという方には会社勤めが安心な選択肢です。
特に1級技能士などの上位資格を保有している場合は、役職や現場責任者としてのポジションにつきやすく、年収アップが見込めます。
内装工事に関する記事はこちら
内装仕上げ施工技能士の合格率・難易度は?
内装仕上げ施工技能士の合格率は以下の通りです。(令和5年度)
受験者数 | 4,624 |
合格者数 | 2,880 |
合格率 | 62.3% |
各級ともに、学科試験と実技試験の両方に合格する必要がある為、覚えることが多いですが、合格率から見ると比較的難易度は低いと言えます。
実技試験では、壁紙貼りや床材の施工など、実際の作業能力が問われるため、実務経験や練習が重要です。
また、学科試験では、内装仕上げに関する基礎知識や法規、安全衛生などが出題されます。
資格取得を目指す際は、各級の受験資格や試験内容を確認し、計画的な学習と実技の練習を行うことが合格への近道です。
内装仕上げ施工技能士を取得するメリットは?
内装仕上げ施工技能士を取得するメリットは主に以下の3つです。
- 技術力の証明となり、信頼性が向上する
- 転職や就職活動で有利になる
- 独立・起業時の営業力強化につながる
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
技術力の証明となり、信頼性が向上する
内装仕上げ施工技能士を取得することで、施工品質や仕上がりの美しさに対する信頼性が向上し、顧客や元請け業者からの評価が高まります。
特に独立開業を目指す場合、名刺やホームページで資格をアピールすることで、実績が浅くても信頼を得やすくなります。
また、社内での評価や昇進にも有利に働くため、キャリアアップを目指す方にもおすすめの資格です。
転職や就職活動で有利になる
内装仕上げ施工技能士の資格は、転職市場での大きなアドバンテージとなります。
求人情報でも資格保有者が優遇されるケースが多く、技術力や専門性を明確にアピールできます。
また、資格を持つことで給与交渉や待遇面での優位性も期待でき、平均年収や昇進スピードにおいても非保有者との差が出る傾向があります。
このように、資格取得はキャリアの選択肢を広げる有効な手段となります。
独立・起業時の営業力強化につながる
内装仕上げ施工技能士の資格は、独立や起業を考える際の強力な武器となります。
資格を持つことで、建設業の許可を取得する際に必要な「専任技術者」として認められ、法的な要件を満たすことができます。
また、資格をアピールすることで顧客からの信頼を得やすくなり、営業活動がスムーズに進む可能性が高まります。これにより、独立後の事業展開や受注拡大において有利な立場を築くことができます。
内装仕上げ施工技能士の試験概要
内装仕上げ施工技能士の試験は、都道府県職業能力開発協会が実施しています。
試験形式、受検手数料などの概要は、以下の通りです。
試験形式
内装仕上げ施工技能士の試験には、実技試験と学科試験があります。
両方の試験に合格することで、資格が交付されます。
実技試験は、製作等作業試験、判断等試験、計画立案等作業試験などです。
職種によって、実技試験の内容が異なります。
学科試験の形式は、真偽式と多肢択一式です。
それぞれが25問ずつとなっており、合計で50問が出題されます。
3級は真偽式のみとなっており、30問が出題されます。
試験合格の基準は、100点を満点として、原則として実技試験が60点以上、学科試験が65点以上です。
試験の出題範囲は、厚生労働省や各試験期間の公式ホームページ上で公開されていますので、受検前に目を通しておいたほうが良いでしょう。
受検手数料
内装仕上げ施工技能士の試験を受ける際には、受検手数料が必要です。
実技試験と学科試験がありますので、それぞれの手数料を期限までに納めなくてはなりません。
なお、実技試験や学科試験の受検手数料は、各都道府県によって異なる場合があります。
都道府県職業能力開発協会のホームページや受検案内などで確認しておきましょう。
標準金額は、以下の通りです。
- 実技試験手数料:18,200円
- 学科試験手数料:3,100円
内装工事の見積に関する記事はこちら
内装仕上げ施工技能士の試験日程(2025年)
技能検定は、毎年前期と後期に分けて開催されます。
学科試験と実技試験は、それぞれ別の日に実施されますので、スケジュールをよく確認しておきましょう。
実技試験は例年6月上旬から9月上旬で行われます。
ここでは、例年の試験日程より2025年の推定日程を紹介します。必ず、主催者発表をご確認してください。
前期 | 後期 | ||
申込期間 | 令和7年4月7日(月)~4月18日(金) | 令和7年10月2日(木)~10月15日(水) | |
期間実施 | 問題公表 | 令和7年6月 3日(火) | 令和7年11月28日(金) |
実技試験 | 令和7年6月10日(火)~ 令和7年9月10日(水)~ | 令和7年12月5日(金)~ | |
統一実施日 | 実技 | 令和7年8月24日(日) 令和7年8月31日(日) 令和7年9月7日(日) | 令和8年1月18日(日) 令和8年1月25日(日) 令和8年2月 1日(日) 令和8年2月 4日(水) |
学科 | 令和7年7月13日(日) 令和7年8月24日(日) 令和7年8月31日(日) 令和7年9月 3日(水) 令和7年9月7日(日) | 令和8年1月25日(日) 令和8年2月 1日(日) 令和8年2月 4日(水) 令和8年2月 8日(日) | |
合格発表 | 令和7年8月29日(金)・10月1日(水) | 令和8年3月13日(金) |
建設業の資格に関する記事はこちら
内装仕上げ施工技能士の受験資格(等級と必要実務経験年数)
内装仕上げ施工技能士の試験には、受検資格が設けられており、実務経験年数が問われます。
必要な実務経験年数は、受検する等級によって異なります。
また、学歴や取得済みの資格の等級などによっても、実務経験年数が異なりますので、よく確認しましょう。
各等級の実務経験年数は以下の通りです。
1級
1級の実務経験年数は、7年以上です。
ただし、2級合格後は2年、3級合格後は4年となります。
- 応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了者
- 指導員養成課程の指導員養成訓練修了者
- 職業訓練指導員免許取得者
は、実務経験年数が1年となっています。
高度養成課程の指導員養成訓練修了者は、実務経験年数が問われません。
受験対象者 | 実務経験年数 | |||
---|---|---|---|---|
通常 | 2級合格後 | 3級合格後 | ||
実務経験のみ | 7年 | 2年 | 4年 | |
専門高校卒業 | 6年 | 2年 | 4年 | |
短大(工学部等)・高専卒業 | 5年 | 2年 | 4年 | |
大学(工学部等)卒業 | 4年 | 2年 | 4年 | |
専修学校又は 各種学校卒業 | 800時間以上 | 6年 | 2年 | 4年 |
3,200時間以上 | 6年 | 2年 | 4年 | |
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 4年 | 2年 | 4年 |
普通課程の普通 職業訓練修了 | 2,800時間未満 | 6年 | 2年 | 4年 |
2,800時間以上 | 4年 | 2年 | 4年 | |
専門課程の高度職業訓練修了 | 3年 | 1年 | 2年 | |
応用課程の高度職業訓練修了 | 1年 | 1年 | 1年 | |
長期課程の指導員訓練修了 | 1年 | 1年 | 1年 | |
職業訓練指導員免許取得 | 1年 | 1年 | 1年 |
2級
2級の実務経験年数は、2年以上です。
ただし、3級合格後であれば実務経験は問われません。
受験対象者 | 実務経験年数 | ||
---|---|---|---|
通常 | 3級合格後 | ||
実務経験のみ | 2年 | 0年 | |
専門高校卒業 | 0年 | 0年 | |
短大(工学部等)・高専卒業 | 0年 | 0年 | |
大学(工学部等)卒業 | 0年 | 0年 | |
専修学校又は 各種学校卒業 | 800時間以上 | 0年 | 0年 |
3,200時間以上 | 0年 | 0年 | |
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 0年 | 0年 |
普通課程の普通 職業訓練修了 | 2,800時間未満 | 0年 | 0年 |
2,800時間以上 | 0年 | 0年 | |
専門課程の高度職業訓練修了 | 0年 | 0年 | |
応用課程の高度職業訓練修了 | 0年 | 0年 | |
長期課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 | |
職業訓練指導員免許取得 | 0年 | 0年 |
3級
3級は実務経験不問です。
以前は6ヶ月以上の実務経験が必要でしたが、平成25年4月以降からは、6ヶ月未満であっても受検可能となりました。
受験対象者 | 3級 | |
---|---|---|
実務経験のみ | 0.5年 | |
専門高校卒業 | 0年 | |
短大(工学部等)・高専卒業 | 0年 | |
大学(工学部等)卒業 | 0年 | |
専修学校又は各種学校卒業 | 800時間以上 | 0年 |
3,200時間以上 | 0年 | |
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 0年 |
普通課程の普通 職業訓練修了 | 2,800時間未満 | 0年 |
2,800時間以上 | 0年 | |
専門課程の高度職業訓練修了 | 0年 | |
応用課程の高度職業訓練修了 | 0年 | |
長期課程の指導員訓練修了 | 0年 | |
職業訓練指導員免許取得 | 0年 |
内装仕上げ施工技能士の将来性
近年は、少子高齢化で空き家が増えている影響もあり、リフォーム工事やリノベーション工事などの需要が高まっています。
そのため、今後は中古物件のリフォーム、賃貸物件の原状回復などの依頼が増えると予想されています。
内装のプロである内装仕上げ施工技能士が求められる現場も、さらに増える可能性が高いでしょう。
また、内装仕上げ施工技能士の資格を取得しておけば、自分のアピールポイントになります。
工務店、ゼネコン、リフォーム会社など、さまざまな企業が有資格者を求めていますので、就職活動や転職活動の際に有利でしょう。
建設業の動向に関する記事はこちら
内装仕上げ施工技能士に関するよくある質問
- 試験内容はどんなものですか?
-
試験は 学科試験 と 実技試験 に分かれています。
- 学科試験:内装仕上げの基礎知識、安全衛生、材料や工具に関する知識など
- 実技試験:実際の施工を模した作業(例:クロスを決められたサイズに貼る、床材を加工して貼るなど)
- 独学でも合格できますか?
-
可能ですが、実技試験は経験や慣れが重要です。独学で学科を学びつつ、実技は職場での作業を通じて練習したり、講習会を受ける人も多いです。
- 合格率はどれくらいですか?
-
年によって差はありますが、概ね以下の通りです。
- 1級:30~50%程度
- 2級:50~70%程度
※実技での失格(寸法ミスや手順ミス)による不合格もあるため、正確さが求められます。
- 合格後、資格に有効期限はありますか?
-
ありません。一度合格すればその等級の技能士としての資格は 生涯有効 です。
まとめ
内装仕上げ施工技能士は、1級から3級までの等級があり、1級は厚生労働大臣、2級と3級は各都道府県知事の管轄です。
プラスチック系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、カーテン工事作業などの区分があります。
実技や筆記試験では、それぞれの分野の専門知識や技術が問われます。
また、試験を受験するためには、実務経験年数が問われます。
内装仕上げ施工技能士の資格を持っていれば、自分の技術や知識が証明できるようになります。
就職活動でのアピールポイントにもなりますし、社内でのキャリアアップや年収アップにもつながるかもしれません。
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
施工管理に関する記事
施工管理ソフト(システム)に関する記事
- 現場管理(施工管理)ソフト 選び方のポイントとおすすめフリーソフト6選
- 施工管理DXの課題 現場のDX化は「見える化」から
- 施工管理アプリ比較15選!機能・メリットや正しい選び方をご紹介!
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
施工管理の資格に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!