建築工事には、多くの業者や職人が携わることになります。
工事に携わるすべての人が工事を正確に進めるために、仕様書が重要な役割を果たします。
仕様書には、標準仕様書と特記仕様書の2種類があります。
この記事では、特記仕様書は標準仕様書とどう違うのかをはじめ、特記仕様書の書き方や優先順位、注意点を解説していきます。
特記仕様書とは?
建築工事における仕様書は、標準仕様書と特記仕様書で成り立っており、通常2部で1組です。
特記仕様書は、標準仕様書の内容を補足するもので、工事の実施に関する詳細事項や固有の技術的な要求事項を記載する書類です。
特記仕様書の特徴
特記仕様書には、工事における建物に使用される各材料の仕様やグレード、品質などをはじめ、施工上の注意点、図面では説明することが難しい内容を文字で記載するのが特徴です。
特記仕様書は、図面には記載できない詳しい情報が明記されます。
もし、図面と特記仕様書の記載や内容に違いがあった場合、基本的には特記仕様書が優先されます。
なぜなら、特別に内容について記す特記事項を定めた書類であるためです。
標準仕様書との違い
標準仕様書は、工事を実施する際に定型的となる内容を記載した書類です。
建設する建物の構造や規模、工事範囲や材料、設備をはじめ、契約内容や施工、現場の安全など、工事に関する幅広い注意事項を記載します。
標準仕様書の記載内容は、工事を安全かつスムーズに進めるために必要な内容ではありますが、どの工事にも共通する基本的な内容です。
これに対して、特記仕様書はその工事における独自の内容が記載されます。
グリーンファイルに関する記事はこちら
特記仕様書の書き方
標準仕様書も特記仕様書も、国土交通省のサイトに公開されている「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」をベースに書くのが一般的です。
特記仕様書では、標準仕様書には記載されていない、その工事特有の特別な内容を指示することになります。
現場で工事に携わる多くの業者や職人が共通認識ができるよう、わかりやすく、具体的に書くことが大切です。
わかりやすい言葉をはじめ、正確なデータや数字、図や画像などを入れて、視覚的にもわかりやすくするほうが望ましいでしょう。
なお、特記仕様書に記載する特別な内容がない場合は、「公共建築工事標準仕様による」と記すのが一般的です。
記載項目
特記仕様書に記載する、主な項目について見ていきましょう。
主な記載項目は、標準仕様書を補完する内容やその工事について特別な内容や独自の内容です。
工事の目的
工事の目的は、標準仕様書にも記載します。
ですが、特記仕様書にも改めて記載し、目的を明確にして、工事の進め方について理解を促進することが求められます。
特記仕様書には工事の目的をはじめ、標準仕様書にも記載した工事名と施工内容も改めて明記することが必要です。
工事内容によっては、工事をする根拠となる災害名なども記載するようにしましょう。
工事の目的や工事名・施工内容を特記仕様書に記載する理由は、改めて工事を行う目的を確認することで、工事の位置づけを理解し、工法や進め方の共通認識を得るためです。
工事の範囲
工事の範囲とは、対象となる工事は何か、工事全体の工程において、どの部分に位置づけられるのかを示すものです。
書き方としては、次の2つの方法があります。
- 個別に工事名称や作業内容を記載して、範囲を指定する方法
- 項目を選択する方法
後者は、工事全体の範囲を箇条書きなどで記載し、その中から対象の工事を○印で囲むことや□にチェックを付けるといった方法で示すものです。
特記仕様書に工事の範囲を記載する理由は、広範囲に及ぶ工事などにおいて、特別な工事を行う場合などに、それを強調する意味合いがあります。
工程
工事の工程は標準仕様書にも記載しますが、特記仕様書には特別な工法や技術的な内容を詳しく記載することが求められます。
機材や資材の取り扱い上の注意点や、工事を進めていくうえで、強風や雨、猛暑などの気候条件や地震や火災などのトラブルが起きた際、工事を中止する条件や続行する基準などを明記することが必要です。
同じ工事をしていく中で、現場担当者によるバラつきが起こらないように記載します。
施工方法
当該工事について、特別な施工方法や一般的でない施工方法を実施する場合をはじめ、施工方法を問わず、注意事項や詳細事項について記載します。
同じ工事でも、施工方法は幾通り、複数種類ある場合もあります。
具体的に明記し、異なる施工方法が採用されることや作業の抜けがないようにすることが大切です。
優先順位のつけ方
特記仕様書は、標準仕様書には記載されない内容を記載し、標準仕様書を補完するものです。
そのため、工事に関して特別な事項や独自の事項は漏れなく記載することが大切です。
特記仕様書の様式
特記仕様書の書式は、公共建築工事標準仕様書(建築工事編)の様式を参考にします。
国土交通省の公共建築工事標準仕様書はダウンロードができますが、特記仕様書は書式集に作成例が掲載されているのみです。
一方、自治体のホームページには公共工事用の特記仕様書が掲載され、ダウンロードできるようになっていることが多いので、これをベースに利用すると便利です。
建築業の書類に関する記事はこちら
特記仕様書の作成の際の注意点
特記仕様書を作成する際の注意点は、わかりやすさを重視することと単位の表記です。
注意点をしっかり確認しておきましょう。
わかりやすさを重視する
特記仕様書は、工事に関わるすべてのスタッフのよりどころとして、工事を適切に進捗させるために必要な情報が記載される書類です。
そのため、誰もが内容を理解できるよう、わかりやすく作成しなくてはなりません。
どちらが良いのか判断がつかない、複数の捉え方ができる、など誤解を招きやすい表現は避けましょう。
時に図やイラスト、画像なども入れて、視覚的にもわかりやすくすることが求められます。
単位の表記に注意
単位は基本的にmm(ミリメートル)です。
特記仕様書内で使用する単位は統一し、説明ごとにバラバラな単位を用いることがないようにします。
単位が統一されていなければ、工事におけるミスや誤解の原因になります。
異なる単位を用いる場合は、その都度明記することが大切です。
工事写真に関する記事はこちら
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
特記仕様書は、工事における特別な事項や詳細事項を記載する書類です。
標準仕様書は、どの工事にも共通するような内容を記載し、それを補完することや記載していない特別事項などを明記します。
特記仕様書の記載項目は、工事の目的・工事の範囲・工程・施工方法などです。
特記仕様書を作成する際は、わかりやすさを重視し、単位の表記に注意しましょう。
施工管理に関する記事
施工管理ソフト(システム)に関する記事
- 現場管理(施工管理)ソフト 選び方のポイントとおすすめフリーソフト6選
- 施工管理DXの課題 現場のDX化は「見える化」から
- 施工管理アプリ比較15選!機能・メリットや正しい選び方をご紹介!
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
施工管理の資格に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)