建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

一級建築士とは?仕事内容や試験概要、取得のメリットを紹介

一級建築士とは?仕事内容や試験概要、取得のメリットを紹介

建築士の資格には一級と二級があります。
特に一級建築士は、建築や設計に関する資格の中で最上位に位置するものです。

そのため、資格を取得することで仕事のフィールドが広がるなどのメリットがあります。
ここでは、将来建築士として活躍したいと考えている方に、一級建築士資格の取得方法や資格取得によるメリット、二級建築士との違いなどについて詳しく解説していきます。

目次

一級建築士とは

一級建築士とは、国土交通省管轄の国家資格です。
公益財団法人である建築技術教育普及センターの実施する一級建築士試験を受験し、合格することが必要です。

試験合格者は、一級建築士名簿に登録することで一級建築士免許の交付を受けることができます。
建築士資格には一級と二級があり、試験の難易度や受験資格、請け負うことのできる仕事の内容などに違いがあります。

二級建築士との違い

一級建築士資格は建築・設計に関する最上位の資格であり、国土交通大臣からの認可を受ける国家資格です。
扱うことのできる建築物の規模に制限はなく、戸建て住宅やアパート・マンションといった住居はもちろんのこと、店舗やオフィスビル、さらには大型複合商業施設やスポーツ施設など、どんな建築物の設計にも携わることができます。

一方、二級建築士資格は各都道府県知事から免許の交付を受ける国家資格となります。
そして、一級建築士との大きな違いは、設計に関わることのできる建築物の規模です。

前述の通り、一級建築士は扱うことのできる建築物に制限はありませんが、二級建築士の場合は一定以上の規模の建築物の設計に携わることができません。
具体的には、以下の建築物については設計に携わることができません。

  • 高さが13m、または軒高が9mを超える建造物
  • 延べ面積が300平方メートルを超える鉄筋コンクリート造の建造物、もしくは延べ面積が500平方メートルを超える木造の建造物

つまり、基本的に二級建築士は、商業施設やオフィスビルなどの設計を担当することができず、戸建て住宅を設計するのが主な仕事ということになります。

期間限定!新春初売りキャンペーン実施中!申込期限 2025年2月1日(土)まで!

一級建築士の仕事内容

作業員

一級建築士の主な仕事内容は「設計業務」「工事監理」の2つです。
それぞれの内容を以下で詳しく確認しましょう。

設計業務

設計業務は建築物の設計に携わる業務で、以下の3つに分類することができます。

意匠設計

クライアントから要望を聞き、予算や工期、建築基準法への適合などを考慮しながら、物件の形状や間取りの設計を行う業務のことです。

構造設計

意匠設計によりデザインした建築物が安全基準を満たすように、柱や梁の太さ、鉄筋の本数、屋根の重さや形状などを決めます。
構造設計は専用のソフトを用いて行うのが一般的です。

日本は地震大国でもあるため、建築物が耐震基準を満たしているかは非常に重要な問題となります。

設備設計

電気設備や空調設備、給排水衛生設備など建築物の内部インフラの設計を行う業務です。
適切な設備設計を行うことで快適な環境を提供することができます。

また、大型の商業施設やオフィスビルの設備設計は高度な知識が必要とされるため、専門性の高い業務でもあります。

工事監理

一級建築士の仕事は設計だけではありません。
設計した建築物が設計図や仕様書の通りに施工されているかチェックすることも大切な業務です。
これを工事監理業務と言います。

建築基準法では「建築主は工事監理者を定めなければならない」と規定されています。
工事監理者になることができるのは建築士のみであり、建築士の独占業務になっています。

また、「工事監理業務」と「工事管理業務」を混同するケースも多く見られます。
しかし両者はまったく別であり、工事管理は工事現場で作業が安全かつスムーズに進行するように準備や手配を行う仕事です。

一級建築士になるメリット

「将来建築士として働きたいと考えているけれど、一級建築士の資格を取得するべきか、それとも二級建築士で済ませるべきか悩んでいる」という方もいるでしょう。
ここでは、一級建築士になることのメリットについて解説します。

どんなメリットがあるのかを理解すると、どちらの資格を取得するべきかが明確に見えてきます。

幅広い仕事に携わることができる

繰り返しになってしまいますが、二級建築士の場合は担当できる建築物の規模に制限があるのに対して、一級建築士の場合は一切の制限がありません。
どんなに大きなビルや商業施設、スポーツ施設や公共施設、病院であっても設計業務に携わることが可能です。

「戸建て住宅の設計だけがやりたい」という明確な意志があれば別ですが、幅広い仕事に携わりたいという気持ちがあるならば、一級建築士になるメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

キャリアアップにつながる

一級建築士資格を所持しているということは、「建築や設計について高度な専門的知識や豊富な実務経験を有している」ということの証明になります。
資格を取得することで重要なポストへの昇進が可能になり、昇給を期待することもできるでしょう。

また、一級建築士の資格は転職にも有利です。
二級建築士の転職先は、設計事務所やハウスメーカーといった企業が多いですが、一級建築士の資格があればゼネコンや官公庁など転職先の選択肢も大きく広がります。

将来のキャリアアップを考えれば、一級建築士の資格を取得することはとても重要なことです。

信頼性の向上

二級建築士資格に比べると一級建築士の資格試験は難易度が高く、一級建築士の資格を取得すれば自然と社内での発言権も大きくなります。

また、一級建築士の資格を持っていれば、クライアントや取引先の人々に対しても、高度な知識やスキルを有していることをわかりやすく示すことができます。
そのため、信頼関係を築きやすく、スムーズなコミュニケーションが可能になるというメリットもあります。

一級建築士の試験概要

チェック

一級建築士になるためには(公財)建築技術教育普及センターの実施する一級建築士試験に合格しなければなりません。
以下では、試験の概要をご紹介します。

試験日程

一級建築士試験は、年一回実施されます。
申込方法は基本的にインターネットのみです。

例年のスケジュールは下記の通りです。

受験申込受付4月上旬(令和4年度は4月1日~4月14日)
学科試験7月第4日曜日(令和4年度は7月24日)
学科合格発表9月上旬(令和4年度は9月6日)
設計製図試験10月第2日曜日(令和4年度は10月9日)
設計製図試験合格発表日12月中旬(令和4年度は12月26日)

試験内容

一級建築士の試験は「学科試験」と「設計製図試験」の2段階で行われます。
一級建築士になるためには両方の試験に合格しなければなりません。

それぞれの詳細は次の通りです。

学科試験

学科試験は5科目で、すべての問題が四肢択一式での出題です。
各科目の出題数と試験時間は下記の通りです。

学科I(計画)出題数20問、試験時間2時間(学科Iと学科IIの合計)
学科II(環境・設備)出題数20問
学科III(法規)出題数30問、試験時間1時間45分
学科IV(構造)出題数30問、試験時間2時間45分(学科IVと学科Vの合計)
学科V(施工)出題数25問

設計製図試験

設計製図試験は、学科試験に合格した者のみが受験することができます。

課題となる建築物が事前に公表されるので、与えられた問題から出題者の意図を読み取り、要求を満たすような建築物を設計して製図します。
試験時間は6時間30分です。

受験資格

受験資格は下記の通りです。

  • 入学年が平成21年度以降:大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
  • 入学年が平成20年度以前:大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において建築または土木の課程を修めて卒業した者
  • 二級建築士の有資格者
  • 建築設備士の有資格者
  • その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者、建築設備士の有資格者など)

建築士試験制度は、令和2年度から大きく変わりました。
以前は実務経験がなければ受験することができませんでしたが、新しい試験制度のもとでは実務経験は登録要件に変更になっています。

そのため、実務経験がなくても受験は可能であり、合格した後に実務経験を積めば一級建築士として免許登録することができます。

難易度や資格取得までの流れ

一級建築士は国家資格であり、資格取得のためには相当の学習が必要です。
あらかじめ試験の難易度を理解して、しっかりとした準備を行うようにしましょう。

一級建築士試験の難易度

令和2年度に新しい試験制度がスタートして以降の受験データは、次の通りです。

学科

  • 令和4年度・・・受験者数30,007人 合格者数6,289人 合格率21.0%
  • 令和3年度・・・受験者数31,696人 合格者数4,832人 合格率15.2%
  • 令和2年度・・・受験者数30,409人 合格者数6,295人 合格率20.7%

設計製図

  • 令和4年度・・・受験者数10,509人 合格者数3,473人 合格率33.0%
  • 令和3年度・・・受験者数10,499人 合格者数3,765人 合格率35.9%
  • 令和2年度・・・受験者数11,035人 合格者数3,796人 合格率34.4%

総合合格率

  • 令和4年度・・・合格率10.6%
  • 令和3年度・・・合格率9.9%
  • 令和2年度・・・合格率9.9%

一級建築士試験の合格率は10%前後で、国家資格の中でも難易度が高いことがわかります。
また、設計製図試験よりも学科試験の合格率が低く、学科試験対策が重要になります。

資格取得までの流れ

一級建築士の資格取得までの流れは、「学科試験に合格」→「設計製図試験に合格」→「免許登録申請」です。
資格試験に合格しても、免許登録しなければ一級建築士になることはできません。

試験合格者が免許登録をするためには、実務経験について次のような要件が求められます。

  • 大学で指定科目を卒業・・・2年以上の実務経験
  • 3年制短大で指定科目を卒業・・・3年以上の実務経験
  • 2年制短大・高等専門学校で指定科目を卒業・・・4年以上の実務経験
  • 2級建築士・・・二級建築士として4年以上の実務経験
期間限定!新春初売りキャンペーン実施中!申込期限 2025年2月1日(土)まで!

まとめ

一級建築士試験は合格率が10%前後と難易度が高く、資格を取得するにはしっかりとした学習が必要です。
しかし、資格を取得すれば仕事の幅が大きく広がりますし、昇格や転職などでも非常に有利に働くなど、大きなメリットがあります。

試験前に実務経験を問われることがなくなったので、建築業界以外で働く人にとっても資格取得のチャンスが広がりました。
将来のキャリアアップを目指す意味でも一級建築士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次