施工管理は、建設現場の進行を管理し、工事が円滑に進むよう監督する仕事です。
しかし、「施工管理はやめとけ」と言われることもあり、その理由が気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、施工管理の仕事内容、「やめとけ」と言われる理由、向いている人の特徴について解説します。
施工管理とは
施工管理は、現場の作業が円滑に進むように現場監督として管理する仕事です。
工事を進めるためには、職人たちがいつでも安全に作業ができるように現場が管理されていなければなりません。
また、工事の進捗を随時確認して管理することも必要です。
そこで必要なのが、施工管理の仕事です。
施工管理の仕事は、主に 「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」 の4つに分けられます。
1. 工程管理
工事がスケジュール通りに進むように調整する仕事です。
天候や資材の遅れ、職人の手配ミスなど予期せぬトラブルにも対応し、工期に間に合うよう調整します。
2. 品質管理
建築基準法や設計図の仕様通りに施工されているかをチェックし、基準を満たさない工事が行われていないか確認します。
手抜き工事を防ぎ、安全な建物を作るために重要な業務です。
3. 安全管理
建設現場は事故のリスクが高いため、安全対策が不可欠です。
ヘルメットや安全帯の着用を徹底させたり、作業手順の確認を行ったりして、安全な環境を維持します。
4. 原価管理
予算内で工事を進めるために、資材費や人件費を管理します。
無駄なコストを抑えつつ、品質を保つことが求められます。
施工管理に関する記事はこちら
「施工管理はやめとけ」と言われる理由
施工管理の仕事にはやりがいがある一方で、「やめとけ」と言われることもあります。
理由として、以下のようなことが挙げられます。
労働時間が長い
施工管理は現場の進行に合わせて働くため、朝早くから夜遅くまで働くことが多く、長時間労働になりやすい傾向があります。
現場入りの時間は早く、7時など早朝になることがあるにもかかわらず、終わりは21時を超えることがほとんどです。
特に納期が迫ってくると、余裕がないので休憩も少なく、休日出勤や夜中までの作業も多くなっています。
以下は、施工管理の仕事の1日のスケジュール例です。

残業時間も多く、施工管理業界は慢性的な長時間労働が問題視されています。
政府は労働時間削減に向けた取り組みを進めていますが、現場の実情としてはまだ改善が進んでいません。
休日が少ない
施工管理の仕事は、休日が少ないことでも知られています。
国土交通省の調査によると、他業種と比べて年間20日〜30日ほど休日が少ない というデータがあります。
日曜日は休みでも、土曜日や祝日は出勤が必要 という現場も多く、週1日の休みしかない場合もあります。
業務量が多い
施工管理の仕事は業務範囲が広く、一人あたりの負担が大きい のが特徴です。
施工管理は、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理の仕事を担います。
現場監督としての業務だけでなく、オフィスでの事務作業も多い ため、必然的に長時間労働になりがちです。
現場から帰社した後も、書類作成や報告業務に追われ、残業が当たり前の状態になっています。
仕事量と給与が見合わない
施工管理の仕事は労働時間が長く、業務量も多いですが、給与がそれに見合っていないと感じる人が多いです。
現場には朝7時から入り、夕方にいったん作業を終えますが、その後に事務作業が待っており、帰宅は21時〜22時頃になるのが一般的 です。
特に、工期内にプロジェクトを完了させるために、現場作業の後に会社へ戻って事務処理を行う必要があり、業務量は膨大 です。
しかし、施工管理の平均年収はそれほど高くなく、20代の施工管理の平均年収は約482万円。
中には年収300万〜400万円台の人も多く、長時間労働に対する報酬としては十分でないと感じる人が多いのが実情です。
業務中に危険がある
施工管理の仕事には、現場での危険が伴います。
施工管理は直接作業を行うわけではありませんが、現場に出て指示を出す立場のため、安全管理が不十分な状況に直面することもあります。
どれだけ対策をしていても、転落事故・機材による事故・倒壊などのリスクはゼロではありません。
特に、高所作業が多い現場ではわずかな不注意が大きな事故につながる ため、常に気を張って作業を進める必要があります。
体力が求められる
施工管理は現場で作業をするわけではありませんが、肉体的・精神的なタフさが求められる仕事 です。
日中は現場で監督業務を行い、移動や巡回が多く、立ち仕事も多い ため、意外と体力が必要になります。
加えて、夜はデスクワークが待っており、書類作成やスケジュール調整などをこなす必要がある ため、気を抜く暇がありません。
建設業の働き方に関する記事はこちら
「施工管理はやめとけ」は嘘?施工管理の魅力
ここまでの説明を読んで、施工管理の仕事に対してネガティブなイメージを持ってしまったかもしれません。
しかし、施工管理には厳しさだけでなく、大きな魅力もあります。
未経験でも年収が上がりやすい
近年、建設業界は他産業と比べても深刻な人手不足と高齢化 が進んでいます。
そのため、若手の人材が求められており、未経験者でも採用されやすい環境にあります。
さらに、企業側も人材育成に力を入れており、資格取得支援制度や研修プログラムが充実 しています。
その結果、経験を積むことで着実にキャリアアップしやすく、年収の増加も期待できる のが特徴です。
例えば、施工管理技士の資格を取得すれば、給与が大きくアップする ケースも多く、手に職をつけながら収入を伸ばしたい人にとっては魅力的な業界といえます。
IT技術の導入による業務効率化
施工管理の仕事は、従来から業務量の多さが問題視されてきました。
しかし、近年ではIT技術の導入により業務の効率化が進んでいる ため、負担軽減が期待されています。
建設現場で活用できる施工管理システムの利用が当たり前の時代になっていることから、施工管理も効率的に行うことができるようになっています。
今後も建設業界のIT化が進むことで、施工管理の労働環境が改善される可能性が高いでしょう。
将来性がある
施工管理の仕事は、景気の影響を受けにくく、将来性が高い ことも魅力の一つです。
建設業界は、社会インフラを支える重要な業種であり、どんな時代でも一定の需要があるため、安定した職業といえます。
たとえば、現在は、リニア中央新幹線の建設や大阪・関西万博のインフラ整備、老朽化されたインフラの維持管理などの需要があります。
株式会社リクルートの調査では、『リクルートエージェント』における「施工管理」の求人数は、2016年から2023年で5.04倍になったとのことです。
参照:株式会社リクルート『建設業界に迫る「2024年問題」「施工管理」求人、2016年比で5.04倍に増加』
また、施工管理のスキルは建設業界全体で求められるため、一度技術を身につければ長期的に活躍できる 点もメリットです。
特に、経験を積み、施工管理技士などの資格を取得することで、より高い収入や責任のあるポジションを目指すことができます。
転職のチャンスが豊富
建設業界は慢性的な人手不足に悩まされており、転職のチャンスが多い ことも施工管理の魅力の一つです。
特に、中小企業で経験を積んだ後、大手ゼネコンや高待遇の企業へ転職するケース も多く見られます。
施工管理の実務経験はどの企業でも評価されやすいため、キャリアアップを目的とした転職がしやすい業界 です。
また、最近では弊社が提供するAIPPEAR JOBのような施工管理の専門転職エージェントも増えており、より良い条件の職場を探しやすくなっている ため、転職を視野に入れている人にとっても魅力的な職種といえます。
施工管理の効率化に関する記事はこちら
施工管理に向いている人の特徴
施工管理は「やめとけ」と言われることが多い仕事ですが、すべての人にとって不向きなわけではありません。
むしろ、特定のスキルや適性を持っている人にとっては、やりがいのある仕事 です。
以下の特徴に当てはまる人は、施工管理に向いていると考えられます。に向いていると考えられます。
- コミュニケーション力が高い
- リーダーシップがある
- マルチタスクを難なくこなせる
1. コミュニケーション能力が高い
施工管理は、現場の職人や発注者、設計担当者など、多くの関係者とやり取りする仕事 です。
円滑に工事を進めるためには、適切な指示を出し、意見を調整する力が求められます。
また、トラブルが発生した際には、スムーズに解決へと導くための交渉力も必要 です。
人と話すことが得意な人や、相手の立場を考えながらコミュニケーションを取れる人には向いている仕事といえます。
2. リーダーシップがある
施工管理は、工事の進行を監督し、関係者をまとめる立場 です。
そのため、指示を的確に出し、現場を統率するリーダーシップ が求められます。
- 職人や作業員に適切な指示を出す
- 発注者や協力会社と連携を取りながら工事を進める
- トラブル発生時に冷静に対応し、全体をまとめる
このように、現場を動かす立場として、責任感を持って取り組める人に適した仕事 です。
3. マルチタスクをこなせる
施工管理は、同時に複数の業務をこなす場面が多い仕事 です。
現場の進捗管理だけでなく、安全管理、品質チェック、資材の発注、職人の手配など、さまざまな業務を並行して行う必要があります。
優先順位を判断し、効率よく仕事を進められる人 や、複数のタスクを同時に進めるのが得意な人 には向いている仕事といえるでしょう。
施工管理の資格に関する記事はこちら
施工管理に関するよくある質問
最後に、施工管理の仕事に関するよくある質問に答えていきます。
- 施工管理の仕事は未経験でもできますか?
-
はい、未経験でも可能です。建設業界は人手不足が続いており、未経験者の採用にも積極的です。現場でのOJT(実地研修)や資格取得支援制度も整っている企業が多いため、入社後にしっかりとスキルを身につけていくことができます。
- 資格がないと施工管理の仕事はできませんか?
-
資格がなくても始められますが、取得するとキャリアアップに有利です。入社時点では無資格でも施工管理として働けますが、「施工管理技士(1級・2級)」の資格を取得すると、現場での裁量が広がり、年収アップや昇進にもつながります。
- 女性でも施工管理の仕事はできますか?
-
はい、女性施工管理技士として活躍している方も増えています。建設業界は男性が多い印象がありますが、国土交通省も女性技術者の活躍を推進しており、女性向けの設備や支援体制を整える企業も増えています。近年では女性限定の研修やコミュニティもあり、働きやすい環境が少しずつ整ってきています。
- 施工管理と現場監督の違いは何ですか?
-
基本的には同じ職種を指すことが多いですが、役割の範囲に違いがあります。「現場監督」は、現場での作業の指示や進捗確認を行う人を指す通称・職能的な呼び方で、実務の中では「施工管理」とほぼ同義として使われます。
一方で「施工管理」は、工程・品質・安全・原価といった管理全般を担う役職や職種名であり、より業務範囲が広いのが特徴です。企業によって呼び方が異なる場合がありますが、実際にはかなり重なる業務内容を担っています。
- 施工管理は将来的にAIやロボットに代替されますか?
-
一部は効率化されますが、完全な代替は難しいとされています。ドローンやAIによる測量・進捗管理などが導入されていますが、現場での判断力・人との調整・安全管理などは人間にしかできない部分が多く残ります。今後は、「ITツールを使いこなせる施工管理者」がより重宝されていくでしょう。
建築業向けの管理システム「アイピア」
まとめ
施工管理は、業務量が多く、体力的にもハードな一面があるため、「やめとけ」と言われることがあります。
しかし近年では、IT技術の導入により業務の効率化が進み、負担軽減が期待されています。
また、建設業界全体で若手人材の育成が急がれており、未経験からでもキャリアを積みやすく、年収アップにつながるチャンスも豊富です。
施工管理は、厳しさの中にもやりがいや将来性がある仕事です。
自分の適性を見極めた上で、前向きにキャリアの選択肢として検討してみる価値は十分にあるでしょう。
施工管理に関する記事
施工管理ソフト(システム)に関する記事
- 現場管理(施工管理)ソフト 選び方のポイントとおすすめフリーソフト6選
- 施工管理DXの課題 現場のDX化は「見える化」から
- 施工管理アプリ比較15選!機能・メリットや正しい選び方をご紹介!
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
施工管理の資格に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!