建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

電気通信工事施工管理技士とは?合格率や難易度、受験資格などを解説!

電気通信工事施工管理技士とは?合格率や難易度、受験資格などを解説!

電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事の施工管理が主な仕事内容です。
2019年に新設されたばかりということもあり、希少性が高い国家資格となっています。
仕事内容や資格について詳しく紹介していきます。

目次

電気通信工事施工管理技士とは

電気通信工事施工管理技士とは イメージ画像

電気通信工事施工管理技士は、2019年からスタートした新しい資格です。
電気通信工事の施工管理を行うための国家資格です。
活躍できる電気通信工事現場は、携帯電話基地局工事、LAN工事、テレビ共聴設備工事など多岐にわたります。

1級と2級の違い

電気通信工事施工管理技士は、1級と2級の等級があります。

1級と2級のどちらも仕事内容に関しては、ほぼ一緒です。
両者の違いは、電気工事現場の規模です。

2級電気通信工事施工管理技士保持者の従事可能範囲

2級の資格保有者が従事できる現場は、中小規模の電気工事を請け負う一般建設業のみとなっています。

1級電気通信工事施工管理技士保持者の従事可能範囲

1級の資格保有者では、一般建設業に加えて総額4,000万円以上の電気工事を請け負う特定建設業でも働くことができます。

電気通信工事施工管理技士ができる仕事内容とは

電気通信工事施工管理技士の主な仕事内容は、電気通信工事に関する「工程管理」、「品質管理」、「原価管理」などです。
電気通信工事現場では様々な機械を取り扱うため、事故やトラブルなどが起きないように安全管理も担当します。

2級は、「専任技術者」「主任技術者」として、電気工事現場で仕事が可能です。
1級を取得すると、「主任技術者」「専任技術者」のほか、「管理技術者」として認められるため、より責任のある仕事に取り組めるようになります。

電気通信工事施工管理技士の年収とは

セコカンプラスによると、2024年9月10日時点で、電気通信工事施工管理の平均年収は「648万円」です。
ただし、220万~1200万円と年収幅は広くなっています。

国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」 によると、日本人の平均年収は458万円である為、比較的高いといえるでしょう。

電気通信工事施工管理技士取得のメリットとは

電気通信工事施工管理技士の資格を取得するメリットは以下の通りです。

就職や転職活動の際に有利になる

電気通信工事施工管理技士は、比較的新しい国家資格であるため、資格保有者が少ない状況です。
そのため、1級や2級を取得しておくと自分のアピールポイントとなります。

資格保有者は、採用担当者の目にも留まりやすくなるため、就職や転職活動時に有利になる可能性が高いでしょう。

年収アップの可能性

電気通信工事施工管理技士の資格を取得すると会社内での評価が上がりやすくなるため、昇給や昇進のチャンスがあるかもしれません。
資格手当がもらえるようになれば年収も期待できます。

期間限定!新春初売りキャンペーン実施中!申込期限 2025年2月1日(土)まで!

電気通信工事施工管理技士の試験概要

電気通信工事施工管理技士の国家試験は、一般財団法人全国建設研修センターが実施しています。
電気通信工事施工管理技術検定に合格すると電気通信工事施工管理技士の資格が交付されます。

試験日程

電気通信工事施工管理技術検定は、1級と2級のどちらも、「第一次検定」「第二次検定」があります。
2級については、「第一次検定」が前期と後期に分かれています。
各級の試験日と合格発表日をこの章で確認しましょう。

※試験日程は、事情により変更される場合があります。
受検予定の方は、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイト上で正確な日程を確認しておきましょう。

電気通信工事施工管理技術検定1級

例年、第一次検定の試験日は9月頃、合格発表日は10月頃です。
第二次検定の試験日は11~12月頃、合格発表日は翌年の3月頃になります。

申込受付インターネット申込:令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)23:59
書面申込:令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)
試験実施日【第一次検定】令和6年9月1日(日)
【第二次検定】令和6年12月1日(日)
合格発表【第一次検定】令和6年10月3日(木)
【第二次検定】令和7年3月5日(水)
※受験申込者全員に結果通知書を送付及び合格者の受験番号を本ホームページに掲載

電気通信工事施工管理技術検定2級

例年、第一次検定(前期)の試験日は6月頃、合格発表日は7月頃です。
第一次検定(後期)の試験日は11月頃、合格発表日は翌年の1月頃になります。

第二次検定と第一次検定・第二次検定の試験日は11月頃、合格発表日は翌年の3月頃です。

申込受付【第一次検定(前期)】
インターネット申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木)23:59
【第一次検定・第二次検定、第一次検定(後期)、第二次検定】
インターネット申込:令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)23:59
書面申込:令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)
試験実施日【第一次検定(前期)】令和6年6月2日(日)
【第一次検定(後期)、第二次検定】令和6年7月2日(火)
合格発表【第一次検定(前期)】令和6年7月2日(火)
【第一次検定(後期)】令和7年1月6日(月)
【第二次検定】令和7年3月5日(水)
※受験申込者全員に結果通知書を送付及び合格者の受験番号を本ホームページに掲載

試験地

電気通信工事施工管理技術検定は、「第一次検定」「第二次検定」で試験地が異なります。
それぞれの試験地については以下の通りです。

電気通信工事施工管理技術検定1級

第一次検定は、札幌、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇の12地区で開催されます。
第二次検定は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区で開催されます。

電気通信工事施工管理技術検定2級

第一次検定(前期)は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区で開催されます。
第一次検定(後期)、第一次検定・第二次検定(同日受検)、第二次検定については、同じ地区で開催されます。

これらの検定の開催地は、以下の通りです。
札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の15地区

会場の都合などで試験地が変更になる場合があります。
受検表、もしくは一般財団法人全国建設研修センターのWebサイト上などで、試験地を確認しておきましょう。

受験料

電気通信工事施工管理技術検定を受ける際には、受検手数料の支払いが必要です。
1級の受検手数料は、第一次検定と第二次検定のどちらも13,000円となっています。

2級の受検手数料は、第一次検定と第二次検定のどちらも6,500円です。
2級の方が受検手数料が安くなっています。
2級の「第一次検定・第二次検定」の受検手数料は1級と同額の13,000円です。

願書の購入方法

電気通信工事施工管理技術検定の申込手続きは、簡易書留郵便で行います。
必ず受検者本人が申込用紙へ記入して、手続きしてください。
願書(申込用紙)の料金は、1部あたり600円です。

取扱窓口については、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイト上にある「申込販売はこちら」ボタンをクリックしてご確認ください。
ただし、インターネット上から申込手続きをする場合は、申込用紙の購入は不要です。
受検費用を抑えたい方は、インターネット申込がおすすめです。
一般財団法人全国建設研修センターのWebサイト上にある「インターネット申込はこちら」ボタンをクリックして、申込手続きへ進んでください。

電気通信工事施工管理技士の受験資格

電気通信工事施工管理技術検定は、建設業法施行令第27条の5第1項等によって、実務経験や学歴などの受検資格が定められています、
実務経験年数については、学歴、保有資格、指定学科卒業などによって異なります。指定学科大学卒業者の場合は、卒業後1年以上の実務経験が必要です。

ただし、2級の第一次検定は、17歳以上の年齢であれば、実務経験や学歴を問わず受検できます。
2級の第二次検定は、第一次検定の合格者で、「電気通信工事施工に関する実務経験者」であれば受検可能です。

1級の第一次検定や第二次検定では、2級よりも長い実務経験が必要です。
自分が受検資格を満たしているかどうか、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイトで調べてみてください。

資格取得の難易度や取得までの流れ

電気通信工事施工管理技士は新しい資格のため、資格取得の方法がわからない場合や難易度が気になるという方もいることでしょう。
最後に、電気通信工事施工管理技士の合格率や資格取得の流れについて簡単にご紹介します。

電気通信工事施工管理技士の合格率

年度及び検定別の合格率は以下の通りです。

1級一次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:3,108人
令和4年
(2022年)
・受験者数:7,300人
・合格者数:3,982人
・合格率:54.5%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:8,076人
・合格者数:4,730人
・合格率:58.6%

1級二次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:2,138人
令和4年
(2022年)
・受験者数:5,630人
・合格者数:2,108人
・合格率:37.4%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:6,147人
・合格者数:1,852人
・合格率:30.1%

2級一次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:2,978人
令和4年
(2022年)
・受験者数:3,074人
・合格者数:1,818人
・合格率:59.1%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:3,385人
・合格者数:2,369人
・合格率:70.0%

2級二次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:1,290人
令和4年
(2022年)
・受験者数:3,557人
・合格者数:1,265人
・合格率:35.6%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:4,725人
・合格者数:1,420人
・合格率:30.1%

資格取得の難易度

電気通信工事施工管理技術検定は、1級と2級のどちらも受検者の半数近くが合格しています。
2級の第一次検定に関しては合格率が6割を超えています。
国家資格の中では比較的合格しやすい資格といえるでしょう。
電気通信工学、施工管理法、法規などの対策をして、企業で実務経験を積んでいけば一発合格も狙えるかもしれません。

資格取得までの流れ

電気通信工事施工管理技士の資格を取得するなら、大学などの指定学科を卒業後、就職して実務経験を積むのが近道です。
指定学科は、電気通信工学科、都市工学科、機械工学科などがあります。
指定学科以外の卒業者も受検できますが、より長期の実務経験年数が必要となります。

2級の第一次検定については、年齢の条件さえ満たしていれば実務経験なしでもチャレンジ可能です。
まずは、受検資格が緩やかな2級からチャレンジして、1級の第一次検定や第二次検定を目指すと良いでしょう。

電気通信工事施工管理技術検定に合格し、合格証明書申請手続きを行うと、電気通信工事施工管理技士の資格が交付されます。

まとめ

ここまで、電気通信工事施工管理技士の仕事内容、資格取得のメリット、試験概要などについてお伝えしてきました。
今のうちにこの資格を取得しておけば、就職や転職活動の際に有利になることでしょう。
5G技術の普及によって活躍できる現場が今後も増えていく可能性もあるため、将来性が大いに期待できる資格といえます。
ネットワーク設備工事や無線電気設備工事などの電気通信分野に興味がある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次