見える化とは?可視化との違いや事例をご紹介

見える化とは? 可視化との違いや事例をご紹介

基幹システムに限らず、情報管理システムには「見える化」という言葉がつきものです。
文字から察するに、「見えるようにする」という意味に解釈できるものなのかもしれません。

ところが、企業だけでなくシステムを開発しているベンダーでさえこの「見える化」という言葉の意味を勘違いしているケースが多いように思えます。

ただ情報が数値的に羅列されているだけでは、「見える化」とは言えません。

今回は、「見える化」の本当の意味と理想の形について考えていきます。

見える化とは?

見える化は、主に業務やプロセス、組織の状況などの「目に見えにくいもの」を視覚的に表現して、誰にでも理解できるようにすることを指します。
たとえば、業務の進捗状況、品質管理、コストの問題点など、目に見えない課題や現象を把握しやすくするための手段として使われます。
特に、改善や効率化のための透明性を高めることが目的です。

見える化のポイントをまとめると以下のようになります。

  • 表示されているものの意味が誰にとっても分かりやすく、同じ認識を瞬時に持つことができる
  • 見ておくべき表示が、否応なく常に見えている状態になっている
  • 表示を見たら、どんな対応をすべきか瞬時に分かる

見える化と可視化の違い

見える化は上述したように、組織の状況を誰でも理解できるようにすることです。

可視化は、より広い意味で使われ、主にデータや情報をグラフやチャートなどの視覚的な形式に変換することを指します。
データのパターンやトレンドを発見しやすくするために使われることが多いです。
特に、データ分析や技術的な情報表現の分野でよく使用されます。

つまり、それぞれの違いを簡単に言うと、「見える化」は現場の問題を解決するためのツールで、「可視化」はデータや情報を分析・理解するための手段です。

「見える化」の事例

この言葉の意味を真に理解する為に、まずは発祥から考える必要があります。
最近でこそ様々なビジネス現場で扱われるようになった言葉ですが、もともとは製造業で古くから使われていた「目で見る管理」から派生した言葉なのです。

製造業として代表的なのが「トヨタ生産方式」です。

これはトヨタ自動車の生み出した、工場等の製造現場における生産活動の運用方式です。
多くの企業が今なおこの方式を取り入れていますが、ここに「見える化」があります。

トヨタ生産方式の「あんどん」「かんばん」

トヨタの製造現場では、何かトラブルが発生した際に「あんどん」を点灯させます。
このあんどんが点灯することで、問題の発生を各部の工場担当者に知らせスピーディな対応ができるようになっています。

また「かんばん」は、必要な部品名や部品数を書いた札(かんばん)を作ります。
各生産工程にこれを回していくことで、必要な部品がどれだけあるのかを無駄なく生産できるような仕組みです。

トヨタ生産方式には他にも様々な考え方がありますが、こういった仕組みを使って生産業務の随所を「見える化」しているんですね。

システムにとって「あるべき見える化」とは

基幹業務などを管理する業務管理システムにとって、見える化はどんなかたちで採用されているべきなのでしょうか。
システムを採用とする際のポイントを考えてみましょう。

見える化すべき情報を考える

見える化のポイントとして、「誰にとっても分かりやすい」というものがありました。
ビジネスは様々な職種の従業員が協力し合って作り上げるので、なかなか全社共通のデータを作るというのは難しいものです。
少なくとも担当部署の従業員なら誰でも分かる状態を目指していきましょう。

では、担当部署の従業員が常に目に入れるべき情報とは何でしょうか?

例えば営業部署なら売上・粗利のほかに営業活動にかけている日数、月に取れているアポイントの数、商談化している案件数などでしょうか。
お客様との商談日、次回連絡予定日なども遅れてしまうと大変です。

マネージャーが営業マンの営業の動きを確認するにあたって、指導するタイミングを見逃すことなく把握できることが重要です。

経理・総務部署なら取引先との支払い・入金の状況や手続きの進捗状況など、期限を守れず不利益を作らない情報が必要です。

企業の方針によって必要な情報は異なりますが、「手遅れになっては困る、一刻を争う業務」に関わる情報は何か、という視点で探してみるといいかもしれません。

どんな形で見える化すべきなのか考える

担当部署の従業員の誰が見ても分かる、同じ認識になるためにはただ数字が羅列されているだけでは不十分です。

瞬時に理解できるように、グラフを活用したダッシュボード機能ががあるといいでしょう。
ダッシュボードとは、車の運転席などで確認できる速度計、タコメーターなどの操縦に必要な計器類を搭載したボードのことです。
これを、業務情報で作成できるのが理想です。

とはいえ、ダッシュボードがすべてではありません。
予定より遅れている案件に色を付けて表示したり、画面上に警告ポップアップを出すというのも立派な見える化です。必要な場面によって使い分けましょう。
集約されていなければならない、というわけでもありません。

見える化する必要のない情報もしっかり蓄積すること

「データを蓄積するだけじゃ、見える化にはならない!」のですがだからといって蓄積しなくていいというわけではありません。
今の業務フローでは見える化させる必要が無いだけで、いずれその情報をもとに経営分析をする必要が出てくるかもしれません。

見える化とデータ蓄積のどちらもを使いこなせるように
あらゆる情報を管理しつつ、必要な情報だけをダッシュボード等で見える化できるのが
システムに求められるあるべき姿かもしれませんね。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

この記事は、見える化の本質を解説し、システム開発や運用における「理想の見える化」の形を考察しています。
「見える化」は単にデータを羅列することではなく、業務やプロセス、状況を誰でも瞬時に理解できる形で視覚的に表現し、問題解決や効率化を促進する手段です。

システムを上手く活用し、社内状況の見える化をすることで、トラブル防止や生産性の向上に繋げましょう。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

この記事の編集者

side bnr