【超初級】業務改善報告書の基本的な書き方とは?テンプレート例つき

【超初級】業務改善報告書の基本的な書き方とは?テンプレート例つき

どの業界でも、業務改善や生産性向上のために行動を起こし続けることは重要です。
この活動を止めてしまえば、利益を伸ばし続けることは難しいでしょう。

しかし、ただやみくもに業務改善を行えばよいというものでもありません。
PDCAを回し、どのような改善が最も効果的であるのかを意識して活動する必要があります。

業務改善報告書は、実行した業務改善をチェックする際に効果的な書類です。
今回は、業務改善報告書の具体的な目的や作成方法を、初心者の方向けに解説します。
業務改善報告書の記入例もご用意しましたので、合わせてご活用ください。

無料で使える帳票100種類以上!

建築業界(リフォーム・工務店向け)"エクセルテンプレート集"

時間短縮

業務改善報告書とは

業務改善報告書(業務改善提案書)は、社内または社外企業に対して行う業務改善内容の提案報告書です。
どんな業務をどのような方法で改善するのか、改善するとどう良くなるのかを記載します。

業務改善報告書を作成する過程では、対象業務の現状や背景を振り返ることができます。
そのため、直接関与しない同僚や上司の理解が広がるのがポイントです。

また、業務改善報告書は、業務改善提案書と呼ばれることもあります。
意味は同じですが、報告書はまれにトラブル対応報告として扱われるケースもあります。

  • 施工管理システム

業務改善報告書を作成する目的は?

業務改善提案書は、業務改善を社内提案する際に用いる書類です。
業務改善を「会社の取り組み」として成功させるには、会社全体の協力が不可欠です。
現場スタッフまたは上層部だけの取り組みでは達成できません。

全社的な取り組みとして社内に認知させるために提案書を作りましょう。
また、提案書を作成する過程で「提案内容が企業として目指すビジョンに適しているか」を振り返るのも重要です。

上司や責任者の理解を得て承認をもらう

提案する業務改善の内容によっては、業務時間を使ったり、予算を使ったり、同僚や先輩に協力を仰がなければならないケースがあります。
このようなケースでは、担当部署の上司や責任者の承認がなければ改善対応を行うことができません。

上司や責任者、同僚の承認を得るためには、「なぜ業務改善を行うのか」を理解してもらわなければなりません。
そのためにも情報が整理された報告書が必要になるのです。

改善内容の背景や現状を正しく理解できる

業務改善報告書を作成する際には、背景・現状・効果・費用など様々な側面から情報をまとめる必要があります。
作成する過程で、担当者が感じていた内容が整理されたり、気付いていなかったことに気付けるかもしれません。

自社の問題を正しく把握することができれば、自社に最適な改善方法を見つけることができます。
「第三者に伝えるために情報をまとめる」という作業によって、改善案をより客観的に捉えられるようになります。

厚生労働省「業務改善助成金」

業務改善報告書の書き方

ここでは、業務改善報告書の記載項目と記入例をご紹介します。
提案書は簡潔にまとめ、詳しい情報は別途添付資料に記載することで第三者にも伝わりやすくなります。

業務改善報告書の記載項目

まず、業務改善報告書に記載する基本的な項目を確認しましょう。
主な項目は以下の通りです。

  • 対象業務の現状(作業手順やスタッフの人数など)
  • 現状業務の問題点
  • 具体的な改善方法
  • 改善により見込める効果
  • 必要な経費
  • 必要な時間やスケジュール
  • 必要な人員
  • 数値的な目標
  • 実施にあたっての問題点

とくに「改善により見込める効果」は提案書を見る人にとって強烈なアピールポイントになります。
現状と比べてどの程度の効果が出るかを具体的に数値で表すことで、会社からの評価も変わります。

業務改善報告書の記入例

業務改善報告書

次に、業務改善報告書の記入例をご紹介します。
業務改善報告書を作成する際は、ぜひ参考にしてみてください。

記入例①

営業部 部長
〇〇 カイゼン殿

業務改善報告書

はじめに
このたび、営業部の業務改善として「〇〇〇〇」を提案いたします。
詳細は以下のとおりです。
ご承認のほどお願いいたします。

業務の現状
~~~~というフローで行っています。
※添付資料①フロー図をご参照ください。

現状の問題点
上記フローにて実施した結果、以下のような問題が発生しています。

①対応期限の遅延:~~~のため、対応期限を守れないケースが頻出しています。(〇回/月)
②対応の抜け・漏れ:~~~のため、対応の抜け漏れが発生し、フォローのために時間が必要になっています。(〇時間/月)
③対応スタッフの残業時間増加:①②の結果、対応スタッフの残業時間が増加し、規定範囲を超えるケースが頻出しています。(〇時間/月)

提案の具体的な内容
2、3を鑑み、下記のように業務改善を行うことを提案いたします。

〇〇〇の実施:~~~の方法をーーーに変更する。
手順①:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
手順②:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
手順③:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

改善により見込める効果
4の実施により、現状の問題点は以下のような改善を見込めます。
達成見込みは、実施〇ヶ月後を想定しています。

①対応期限の遅延:遅延回数月〇回⇒△回への減少
②対応の抜け・漏れ:抜け漏れによるフォロー時間〇時間/月⇒〇時間/月
③対応スタッフの残業時間増加:平均残業時間〇時間/月⇒〇時間/月

必要経費
〇〇の導入:~~円/月

必要時間
各担当スタッフが本計画に用いる時間は以下の通りに見込んでいます。

Aさん:〇時間
Bさん:〇時間
Cさん:〇時間
※詳細スケジュールは添付書類②をご参照ください。

【無料】業務改善報告書テンプレート

こちらは弊社が作成したエクセル形式の業務改善報告書テンプレートです。
無料で利用できますので、業務改善報告書を作成する際にぜひご活用ください。

弊社テンプレート ご利用上の注意
弊社サイト内における無料のエクセルテンプレートは個人でのご利用と改変は可能です。
但し、著作権は放棄していないため、以下のご利用はご遠慮ください。
①オリジナルのテンプレートとして他社サイトに掲載することはできません。
②他社サイトにダウンロードリンクを掲載することはできません。
社内でご利用する場合は、上記の条件にご注意ください。
またご利用の際は、いかなる補償も対応もできませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

  • 施工管理システム

業務改善報告書を作成する際のポイント

業務改善報告書の記入例をご紹介しました。
ここでは、業務改善報告書を作成する際のポイントを確認しましょう。

POINT!01

具体的であること

業務改善報告書を作成する際、まず注意すべき点は、「具体的であること」です。
どの業務のどういう点が問題で、何をすればどの程度よくなるのか…という点を明確に記載する必要があります。

この点が抽象的だったり、イメージばかり追った漠然とした内容になっていると、承認者の共感は得られません。
具体的に記述するためには、以下のような点を意識するようにしましょう。

  • 5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)が明確に記載されているか
  • 改善策によって生まれる効果、必要な時間や人員などの数を明記しているか

POINT!02

客観的であること

提案内容が「客観的であること」も重要です。
なぜ企業や部署・チームにとってその業務改善が必要なのか、改善することにどれほど価値があるのかを客観的に記載します。

ここが主観的になってしまうと、業務改善報告書が単なる「作成者の感想文」になってしまいます。
承認者の共感が得られないどころか、作成者自身の評価を下げることがあるかもしれません。

客観的な業務改善報告書を作成するためには、以下のような点に注意しましょう。

  • チームや個人でしか使われない業務専門用語は一般化して誰にでも分かるようにする
  • 業務に関わる個人の感情にばかりフォーカスせず、会社としての生産性にもフォーカスする

仮に改善提案のきっかけがモチベーションであったとしても、「作業員のモチベーションが下がる」ことだけを問題提起しても共感を得られない可能性があります。
「作業員のモチベーションが下がることで作業効率が下がっている」など、会社の利益にどう関係するかに言い換えることで客観性はより高まります。

POINT!02

全体最適と部分最適を意識する

改善提案を考える際は全体最適を意識する必要があります。

全体最適

全体最適は、システム全体やプロセス全体を見渡し、全体の効率や効果を最大化することを目指す考え方です。これは、個々の部分だけでなく、それらが相互に影響し合う全体の動学を考慮することを意味します。全体最適では、一部の変更が他の部分に与える影響を考慮し、全体のパフォーマンスを向上させるような調整や改善を行います。

例えば、製造業における生産ラインの最適化では、部品供給から製品出荷までの全体の流れを考え、生産ライン全体の効率を向上させるために、個々の工程や部品供給のタイミングなどを調整します。

部分最適

部分最適は、個々の部分や局所的な領域のみを考慮し、その部分だけの最適化を図る考え方です。部分最適では、特定の部分の効率や効果を最大化することに焦点を当てますが、その結果、全体の効率や効果が悪化する場合があります。

例えば、ある部門が自分たちの業務プロセスを最適化しようとする場合、その部門内での作業効率やコスト削減にフォーカスしますが、その最適化が他の部門や全体のプロセスに与える影響を考慮しない場合、全体的な効率が損なわれる可能性があります。

業務改善においては、全体最適と部分最適のバランスを取ることが重要です。全体最適を追求しつつ、部分的な改善も進めることで、組織全体の効率や成果を最大化することが可能となります。

業務改善報告書を社外に提出する場合の注意点

ビジネスコンサルタントなどの専門職でもない限り、社外に業務改善報告書を提出する際の目的は「トラブル改善」です。
出向先でのトラブルや、取引先からのクレーム対応などに対して、企業がどのように改善していくのかを出向先や取引先と共有します。

トラブル改善目的で業務改善報告書を作成するきっかけは、たいてい「自社原因」であり、謝罪も兼ねているケースがほとんどです。
客観性の持ちすぎで他人事のように受け取られないよう、提出までのアプローチ等にも注意が必要です。

トラブル改善目的の業務改善報告書の書き方

トラブル改善を目的にしている場合でも、基本的な書き方は通常の業務改善報告書と同じです。
具体性・客観性を持たせながら

  • どんなトラブルがあったのか
  • トラブルの結果どんな不利益が生じたのか
  • どのような対応で改善するのか

を記載しましょう。

トラブル改善の場合には、品質を高めることより「トラブルが発生しなくなる」ことが求められます。

  • 施工管理システム

業務改善は「建築業向け管理システム アイピア」

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは、クラウド上で、建築業に必要な機能が揃った一元管理システム。
『簡単に使える』『圧倒的な費用対効果』が特徴です。


まずは、体験デモで使用感を体感してみませんか?

まとめ

業務改善報告書を適切なかたちで作成、共有できれば、スムーズに改善活動に向かうことができます。
業務改善報告書を作成する際は、本記事でご紹介したフォーマットを参考にしてみてください。

また、厚生労働省は、「業務改善」の取り組みに対して助成金を用意しています。
業務改善に活用できる助成金や補助金は、他にも存在します。
自社で申請可能な助成金を調べてみると良いでしょう。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」