工事管理システムとは、建設・建築現場における様々な情報を一元管理することで、工事管理する上で必要な業務を効率化するシステムです。
紙やエクセルでの管理方法から脱却し、効率的な工事管理を行うことができるシステムのメリットや機能・選び方について詳しくお伝えします。
目次
工事管理システム(施工管理システム)とは?
工事管理システムとは、工事現場における契約や入金管理、スケジュールの管理などのあらゆるデータを一元管理することで、業務を効率化するシステムです。
工事管理の業務は、工事の進捗状況の管理から品質の管理、利益を確保するための原価管理など多岐にわたります。
システムを活用することで、情報の分散が防ぐことができたり、人為的なミスを防ぐことができるため、迅速かつ的確な経営判断に繋がります。
工事管理について詳しく知りたい方はこちら
工事管理システム導入のメリット
工事管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。
工事のデータを一元管理できる
工事管理システムを導入することで、契約から入金状況、顧客管理やスケジュールの管理など工事管理に必要なあらゆるデータを一元管理することができます。
部署ごとに個人で情報を管理している場合、会計処理や経営判断に必要なデータを出す際、膨大な時間がかかってしまいます。また、紙やエクセルで情報を管理している場合、情報の紛失の恐れがあります。
工事管理システムを活用することで、情報を一元管理できるため、情報の分散や紛失を防ぎ、必要なデータをすぐに取り出すことができます。
工事の進捗状況をリアルタイムで把握
工事管理システムを導入することで、リアルタイムに情報を閲覧・編集でき、各工事に関するデータを簡単に共有することができます。
紙やエクセルで進捗情報を管理していると、現場で作業を行い、事務所に戻り情報を記載する必要があります。
システムを活用することで、工事の進捗状況だけでなく、原価や売上げ見込みをリアルタイムに閲覧することができるため、スピーディーな経営判断を行うことが可能になります。
工事管理の業務を効率化
工事管理システムでは、工事現場における必要な業務を効率化することができます。
例えば、現場での作業情報や記録のための写真、工期の管理や見積書から原価管理まで、工事管理に必要な情報を全て一括で管理することができます。
その結果、工事における全体の情報をリアルタイムで把握できるため、重要な経営判断を迅速に行えたり、確認ミスや情報の紛失を防ぐことができます。
迅速な経営判断やミスの減少によって、業務の効率化や生産性の向上に繋がります。
業務効率化に関連する記事はこちら
工事管理システムの基本的な機能
では、具体的に工事管理システムで行うことができる機能についてお伝えします。
工事管理システムで行うことができる主な機能は、以下の9つです。
- 受注工事管理
- 実行予算管理
- 発注管理
- 請求管理
- 支払管理
- 入金管理
- 工事原価管理
- 工程管理
- 作業日報管理
受注工事管理
受注した工事の情報を一括で管理します。工事の契約情報や契約日、工期などこれまで手入力で行っていた業務を簡素化できます。リアルタイムに情報を閲覧することができるため、引継ぎも簡単に行え、ミスを減らすことができます。
実行予算管理
工事を施工する前に作成する実行予算を管理することができます。
システムに工事の費用を入力すると、案件ごとに売り上げや最終利益を可視化することができます。実行予算管理を行うことで、案件ごとの予定が立てやすくなり、コスト管理も手間なく行えます。
発注管理
施工前に作成した実行予算を基に発注書を作成することができます。工事や業者ごとに発注金額、発注情報を一括管理することが可能です。
請求管理
工事ごとに発生する下請け業者との請求業務を管理することができます。
発注した情報ごとに行えるため、情報の打ち間違えによるミスを防ぐことができ、請求書の発行や明細管理を一覧することができるため、請求業務を効率化させることができます。
支払管理
工事の過程で仕入れた資材代金などの支払管理を行うことも可能です。それぞれの支払先ごとに支払依頼書を自動作成でき、支払日を登録することで一元管理することができます。
入金管理
案件別に入金予定を作成し、請求書を作成することができます。作成した入金の予定が一覧で確認することができるため、請求漏れを防止できます。
工事原価管理
案件ごとに原価管理を行うことができます。支払予定や売上全体の原価率を管理できるため、利益を確保に繋がり赤字を回避できます。
工程管理
工事現場の進捗情報をリアルタイムで把握できます。案件ごとに管理でき、工事がスケジュール通り滞りなく進んでいるか可視化できるため、工期に遅れるといったことを防ぐことができます。
また、各現場の工程表を外出先からでも確認することができるため、業務を効率化させることができます。
作業日報管理
工事案件ごとに作業日報の入力を行うことが可能です。作業日報を作成することで、追加でかかったコストや原価を記録できるため、実行予算との比較や原価管理を見直すことができます。
工事管理システムの選定ポイント
では、実際に工事管理システムを導入する際、自社に合ったシステムを選ぶポイントをお伝えします。
自社の課題を明確にする
工事管理システムを導入するにおいて、重要なのは必要な機能を洗い出すことです。
システムは多機能であるほど便利というわけではありません。多くの機能が備わったシステムを導入すると、作業が複雑化してしまい、かえって時間がかかったり、導入したのに使わなかった、ということになりかねません。
まずは、工事管理において実施したい機能は何か課題を整理しましょう。自社が求める機能が備わったものを選ぶことで、作業を劇的に効率化できます。
また、使わない機能を非表示にできるシステムもあるので、導入前にチェックしておきましょう。
モバイル端末に対応しているか
工事管理システムを導入する上で、重要になってくるのはモバイル端末に対応しているかという点です。
工事現場でも編集や閲覧できることで、業務を効率化させることができます。モバイル端末に対応していることで、現場写真や書類の保存を工事現場から行うことができ、簡単に共有することが可能になります。
クラウド型かオンプレミス型か
工事管理システムには、クラウド型とオンプレミス型があります。
簡単に説明すると、クラウド型とは、システムをインターネットを介して利用するサービスです。
オンプレミス型は、社内にシステムを構築し、自社で運用を行う形態のことを指します。
また、それぞれ料金形態が異なるため、自社に合ったシステムを選ぶ必要があります。
オンプレミス型は、通信環境の影響を受けないため、オフラインで使用することができます。しかし、情報を管理する際、インストールした端末に接続する必要があるため、モバイル端末で現場からリアルタイムに情報を管理することはできません。
クラウド型は、サーバーやハードウェアを購入する必要がないため、初期費用を抑えることができます。オフラインで使用することはできませんが、モバイル端末と連携することができるので、現場からでもリアルタイムに情報を管理することができます。
クラウド型とインストール型の違いはこちら
オススメの工事管理システム・施工管理システム10選
これまで、工事管理システムや選ぶポイントをお伝えしてきました。
工事管理システムを活用することで、工事現場におけるあらゆる作業を効率化させることができます。
次に、工事管理システムのおすすめ10選をご紹介します。
建築業向け管理システム アイピア
特徴
- 工事管理に必要な機能をすべて搭載しているため、コストを大幅カット
- 必要ない機能を非表示にできるため、操作が簡単
- スマートフォンやタブレットと連動できるため、リアルタイムに情報を閲覧・編集
- お困りのことはzoomや電話で対応するため、サポートが充実
料金形態
口コミ
気になることがあったら電話をつないですぐにZoomで画面共有しながら案内してもらえるのは「値段じゃない付加価値」をすごく感じています。こういうサポート体制は、導入直後の滑り出しをスムーズにする意味でもすごくいいと思うんですよね。この体制を続けてくれるなら、私たちのような規模の会社には絶対重宝されると思います。
ANDPAD
特徴
- 現場に行かなくても進捗状況を把握し、指示出しなどの管理が可能
- 横断工程表で失注を防ぐことができる
- 専用チャットやメール・電話で質問ができ、サポートが手厚い
- チャット機能で社外内問わず、連携が可能
料金形態
口コミ
場所やデバイスを選ばずに使用でき、基本的な機能が備わっているのでスクラッチで導入するよりも安く導入することができました。
工程をいつでもどこでも共有することができ、電話やメールの確認よりもスピーディーに情報共有が図ることが可能です。また、現場の写真をリアルタイムに共有することができるので効率化にもつながります。
引用元:ITトレンド
ダンドリワーク
特徴
- 情報共有に特化しており、電話やFAXなどの個別連絡を削減
- インターネット環境があれば、資料や現場写真の共有可能
- 情報の更新をメールで通知
料金形態
口コミ
ダンドリワークが導入されたことによって各現場の図面や資料が整理でき、その時間短縮に繋がっている点が評価出来ると思います。
少し気になったのが、資料のデータの容量が多いので、ファイルのアップロードや開くスピードが早くなるといいと思いました。
引用元:ITトレンド
アラジンオフィス
特徴
- 案件単位で収支を出せ、会社の事業全体を把握できる
- 販売管理・在庫管理に特化したシステム
- クラウド型で外出先から利用可能
- 各業種に特化した専属チームがあるため、豊富な知識とノウハウ
料金形態
公式サイトに記載はなく、要問合せ
口コミ
プロジェクト管理システム「アラジンオフィス」では、内訳登録や内訳を在庫出しするか手配するかの選択が可能です。また、プロジェクトNo.単位で手配状況(手配済未仕入、作業完了未完)の確認ができるため物件の進捗管理をすることが可能です。
そのため、ほぼノンカスタマイズでご利用いただくことができ、別途活用していたExcelも不要となり一元管理が可能となりました。
引用元:アラジンオフィス(導入事例)
SMILE V コストマネージャー
特徴
- 豊富な原価分析資料
- 発注業務から原価入力までを効率化
- 請求・支払業務もサポート
- 予算の進捗をリアルタイムに確認でき、効率的な対応ができる
料金形態
お問い合わせ
口コミ
大塚商会さんは、何かトラブルが生じた時や分からないことがあった時に、迅速に駆けつけてくれるので信頼感があります。導入目的として約300カ所の事業所ごとに収支管理の精度向上を目指していましたが、SMILE V B.M.Manager導入によって事業所別・事業部門別の収支データを経営戦略へ反映できるようになりました。今後もきめ細かなサポートをしてもらいたいと思います。
引用元:大塚商会(導入事例)
SMAC工事管理
特徴
- 見積から実行予算管理、日報管理などを一元管理
- 現場単位や得意先単位でデータ管理可能で、他社のシステムとも連携可能
- サポート体制が整っており、システムに慣れていない方でも使いやすい
- 業種・規模・業務形態に合わせた柔軟なシステム構築が可能
料金形態
基本ソフトウェアから必要なシステムを組み合わせて導入可能で、オプション機能も追加でき、自社に合ったオリジナルのシステムを構築できます。
口コミ
導入に際してだけでなく、導入後もサポートが整っていました!
専任のインストラクターが問題解決まで寄り添ってくれるので安心です。機能が非常に充実しているので、どれを選んだらいいのか分からなくなりました。
自社の既存ソフトとの連携も踏まえて、機能を選べばよかったです。
引用元:引用:起業LOG
現場ポケット
特徴
- 現場目線の便利な機能が充実している現場管理アプリ
- 「トーク」「掲示板」「アルバム」「日報」「報告書」に機能を絞り、職人の使いやすさを徹底
- 関係者だけのグループを作成できるため、情報共有が簡単
- 重要な内容は掲示板でまとめられるため、効率的
料金形態
口コミ
見た感じがシンプルでわかりやすいので、スマホ操作に疎くても使いやすいです。
これまでは出退勤や写真共有などいままで別のツールで行なっていて、使い分けが課題でした。
こちらのツールで管理を一つにできるので時短、管理の簡略化ができました。
これからも使っていきたいです。
引用元:APPILON
建て役者
特徴
- クラウド型の一元管理システム
- 業務の変化や経営方針の変化に応じてカスタマイズ可能
- 「御社に合わせた」がコンセプトで、柔軟に対応
- 工事後の定期点検管理や工事種別ごとに契約データをグラフ集計
- 顧客関係管理にも特化しており、リピート率獲得につながる
料金形態
口コミ
「建て役者」は建築業界に特化して作られた製品であること自体にメリットを感じますし、導入後、棟数や発注規模が125%ぐらい上がっても、業務にストレスを感じることなく、スムーズに運用できています。
各拠点に散らばっていた情報が一元管理されることによる明快さ、見積作成業務の負荷が減り、スケジュール管理も楽になりました。
引用元:建て役者(導入事例 株式会社アイジーコンサルティング様)
全員が「建て役者」をそれなりに使えるようになるには3,4年かかりました。
紙でなければダメな人もいれば、年齢もばらばら。
特に、今まで紙だけで仕事をしてきた「やり方」を変えることのハードルが高く、定期的に社内で説明会を行ったり、個人単位で説明することも行いました。
引用元:建て役者(導入事例 株式会社アイジーコンサルティング様)
SITE
特徴
- 「チャット」「スケジュール」「案件管理」の3機能に絞った現場情報共有ツール
- 写真や資料はアップロードするだけで、自動で仕分けされるため効率的
- 図面や写真を「通話しながら」共有可能
- アプリをダウンロードしたユーザー100名まで無料で招待可能
料金形態
口コミ
さらにサポートがしっかりしている印象だったので、導入を決めました。
支援体制は申し分なく、導入支援を超えて、コンサルティングを受けているようです。内部の人間以上に我々のことを考えてくれています。
営業の方は、建築現場を理解している方なので、まだ我々が気づいていない課題も教えていただきました。
それから、写真管理機能がついているのも魅力でした。
「SITE」の写真管理機能はとても便利だと感じています。
現場ではたくさん写真を撮影するため、これまでは写真管理がとても大変でした。
「SITE」はスマホで撮った写真が専用フォルダに自動保存されるので、助かっています。
引用元:SITE(導入事例)
BUILD-U Premium
特徴
- 経営管理基盤としての高い完成度と充実した機能
- データの共有化・関連データの自動作成
- タイムリーな情報共有による経営戦略のスピーディー化
料金形態
お問い合わせ
口コミ
すべてがこのソフトで一括で管理できる!あのデータはここで、あれはあそこで・・・のような非効率的な工事の管理はもう不要!
引用元:ITトレンド
自分のパソコンのせいなのかわからないが、たまに動作が重くなってしまう時がある。そこが改善されればあとはパーフェクト!
引用元:ITトレンド
工程管理や安全管理など、工事に係る様々な管理を一つのソフトでできるのは超効率的。
技術者全員がこのソフトを使用しているのでデータの共有も楽!
引用元:ITトレンド
現場管理のソフトはこちら
工事管理システムなら『建築業向け管理システム アイピア』

特 徴
- 工事管理に必要な機能をすべて搭載しているため、コストを大幅カット
- 必要ない機能を非表示にできるため、操作が簡単
- スマートフォンやタブレットと連動できるため、リアルタイムに情報を閲覧・編集
- お困りのことはzoomや電話で対応するため、サポートが充実
工事に関するデータをまとめて管理できる施工管理システムを導入すれば、作業の効率化とミスの削減を同時に実現できます。生産性をアップして受注件数を増やし、よりスピーディーに工事を進行できるでしょう。
商談対応から入金処理までを一元管理できるアイピアなら、業務管理を劇的に効率化できます。工事管理における様々な情報を一元で管理することで、情報共有の効率化を図り、情報資源を有効に活用することができます。
その結果、粗利益の向上や、お客様満足度の向上など多くの効果に繋がります。
工事管理システムの導入を検討している方は、アイピアを選択肢の一つに入れてみてください。
まずは、体験デモで使用感を体感してみませんか?
まとめ
工事管理システムを導入することで、工事管理に必要なあらゆる業務が効率化します。
ただ、やみくもにシステムを導入するのではなく、自社に合ったシステムを導入する必要があります。
システムを選ぶ際は、まず自社の課題を洗い出し、モバイル端末に対応しているか、オンプレミス型かクラウド型かをチェックすることをお勧めします。
工事管理の基礎に関する記事
工事管理システムに関する記事
- 工事管理システム(ソフト)とは?人気製品10選を機能・選び方とともに紹介
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
- 【2023年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 【建築業向け】工事原価管理サイクルを実現するための原価管理システム5選