建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

管工事施工管理技士とは?仕事内容や受験資格、難易度などを紹介

管工事施工管理技士とは?仕事内容や受験資格、難易度などを紹介

管工事施工管理技士は、ガス、水道、空調設備などに欠かせない配管工事のスペシャリストです。
この資格を取得すれば、自分のスキルの証明となるため、業界内での就職や転職時に有利になる可能性があります。
詳しく見ていきましょう。

目次

管工事施工管理技士とは?

管工事施工管理技士は、配管工事の施工管理を行うための国家資格です。
この資格を取得すると、ガス配管工事、水道配管工事、ダクト工事などの現場で、配管工事のスペシャリストとして活躍できます。

1級と2級の違い

管工事施工管理技士は、1級と2級の等級があります。

2級は、一般建設業の「専任技術者」「主任技術者」として従事可能な資格です。
1級は、一般建設業の「主任技術者」「監理技術者」のほか、特定建設業の「専門技術者」として従事できる資格です。

2級中小規模の配管工事現場がメインとなりますが、1級は業務範囲が広がり、より規模が大きい現場で働けます。

管工事施工管理技士ができる仕事内容とは

管工事施工管理技士の主な仕事内容は、パイプやダクトなどの配管設備の配置です。
施工計画作成、工程管理、品質管理のほか、資材のコスト管理なども担当します。

配管ミスや事故防止のために、現場の安全管理に取り組むことも管工事施工管理技士の重要な仕事です。

管工事施工管理技士を取得するメリット

管工事施工管理技士の資格を取得すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 専任技術者や監理・主任技術者になれる
  • 建築・建設業界内で転職が有利になる
  • ほかの資格の取得が有利になる

専任技術者や監理・主任技術者になれる

管工事施工管理技士を取得すると、さまざまな配管工事現場で「専任技術者」「主任技術者」として活躍できます。
1級を取得すれば「監理技術者」として働けるため、請け負える仕事の幅がさらに広がります。

建築・建設業界内で転職が有利になる

管工事施工管理技士は、建築や建設業界内での転職が有利になりやすいというメリットがあります。
配管工事は、あらゆる建築物で必要となります。
そのため、現場では高度な専門知識や経験を有する管工事施工管理技士が重宝される存在です。

上位資格の1級保有者は、2級よりも有利な条件で転職できる可能性が高くなります。

ほかの資格の取得が有利になる

管工事施工管理技士を取得すると、ほかの資格を取得する際にも有利です。

例えば、1級合格者には浄化槽設備士講習の受講資格が付与され、
講習を修了すれば、浄化槽設備士の資格が取得できます。

給水装置工事主任技術者試験では、「給水装置の概要」「給水装置施工管理法」の学科試験が免除されます。
建築設備に関する実務経験が2年あれば、建築設備士試験の受検資格も得られます。

管工事施工管理技士の試験概要

管工事施工管理技士の資格を取得するには、一般財団法人全国建設研修センター主催の「管工事施工管理技術検定試験」を受検して、合格しなければなりません。
管工事施工管理技術検定試験の概要は以下の通りです。

試験日程

管工事施工管理技術検定試験は、「第一次検定」「第二次検定」に分かれています。

1級管工事施工管理技術検定試験

1級の第一次検定と第二次検定の実施回数は年1回のみです。
試験日は、第一次検定が例年9月頃、第二次検定が例年12月頃です。
合格発表は、第一次検定が10月頃、第二次検定が翌年3月頃となっています。

申込受付・インターネット申込:令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)23:59
・書面申込:令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)
試験実施日【第一次検定】
令和6年9月1日(日)
【第二次検定】
令和6年12月1日(日)
合格発表【第一次検定】
令和6年10月3日(木)
【第二次検定】
令和7年3月5日(水)
※受験申込者全員に結果通知書を送付及び合格者の受験番号を本ホームページに掲載

2級管工事施工管理技術検定試験

2級の第一次検定は、「前期」「後期」があります。
第一次検定(前期)の試験日は例年6月頃、合格発表は7月頃です。
第一次検定(後期)の試験日は例年11月頃、合格発表は翌年1月頃になっています。

2級の第二次検定のみ、および、第一次検定・第二次検定の試験日は例年11月頃、合格発表は翌年3月頃です。

申込受付【第一次検定(前期)】
・インターネット申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木)23:59
【第一次検定・第二次検定・第一次検定(後期)・第二次検定】
・書面申込:令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)
・インターネット申込:令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)23:59
試験実施日【第一次検定(前期)】
令和6年6月2日(日)
【第一次検定(後期)・第二次検定】
令和6年11月17日(日)
合格発表【第一次検定(前期)】
令和6年7月2日(火)
【第一次検定(後期)】
令和7年1月6日(月)
【第二次検定】
令和7年3月5日(水)
※受験申込者全員に結果通知書を送付及び合格者の受験番号を本ホームページに掲載

管工事施工管理技術検定試験の日程は、その時の事情で変更されることもあります。
正確な日程については、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイトでご確認ください。

試験地

試験地は、等級や試験によって異なります。
順に見ていきましょう。

1級試験地

1級の試験地は第一次検定と第二次検定ともに、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区です。

2級 第一次検定(前期) 試験地

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の計10地区です。

2級 第一次検定(後期)、第一次検定・第二次検定、第二次検定 試験地

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の計13地区です。

受験料

1級の受検手数料は、第一次検定と第二次検定のどちらも10,500円です。
2級の第一次検定と第二次検定の受検手数料は5,250円です。
第一次検定・第二次検定区分で2級を受検する場合は10,500円です。

願書の購入方法

管工事施工管理技術検定試験の出願時には、願書代の支払いが必要です。

願書代は、1部あたり600円です。
願書の購入窓口は、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイトでご確認ください。
インターネットから申込手続きをする場合は、願書購入代は一切かかりません。
一般財団法人全国建設研修センターのWebサイト上の「インターネット申込はこちら」ボタンから、申込手続きをしてください。

受験資格

管工事施工管理技術検定試験を受けるには、受検資格を満たさなくてはなりません。
受検資格は、1級と2級で異なります。

2級の受験資格

2級の第一次検定は、17歳以上であれば誰でも受験可能です。
学歴や実務経験などは問われません。

2級の第二次検定では、「第一次検定免除者」、もしくは、「第一次検定の合格者で卒業後1年~8年以上の実務経験者」という受検資格が設けられています。
学歴、指定学科卒業者、指定学科以外卒業者などによって、2級受検に必要な実務経験年数が異なるため注意してください。

2級の第二次検定で実務経験として認められる業務
冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備、換気設備工事、給排水・給湯設備工事、衛生器具設備工事、浄化槽設備工事、ガス管配管設備工事、管内更正工事、消火設備工事、配水支管工事、下水道配管工事

管工事施工管理 2級

1級の受験資格

1級の第一次検定を受検できるのは2級合格者です。
指定学科卒業の「高度専門士」は卒業後3年以上、「専門士」は卒業後5年以上の実務経験が必要です。
指定学科以外の卒業者は、卒業後4年6ヶ月~11年6月以上の実務経験を積むことで受検資格が得られます。
10年以上の実務経験がある技能検定合格者も受検可能です。

1級の実務経験として認められる業務

冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備工事、換気設備工事、給排水・給湯設備工事、厨房設備工事、衛生器具設備工事、浄化槽設備工事、ガス管配管設備工事、管内更正工事、消火設備工事、配水支管工事、下水道配管工事

管工事施工管理 1級


このほかにも、細かい受検資格が定められています。
各級の受検資格については、一般財団法人全国建設研修センターのWebサイトに記載があります。
実務経験年数を満たしていないと受験できなくなりますのでよく確認しておきましょう。

資格取得の難易度や取得までの流れ

最後に、管工事施工管理技士の難易度や資格取得の流れをご紹介します。

管工事施工管理技士の合格率

年度及び検定別の合格率は以下の通りです。

1級一次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:5,628人
令和4年
(2022年)
・受験者数:16,839人
・合格者数:7,231人
・合格率:42.9%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:15,827人
・合格者数:3,792人
・合格率:24.0%

1級二次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:4,471人
令和4年
(2022年)
・受験者数:6,618人
・合格者数:3,769人
・合格率:57.0%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:4,540人
・合格者数:3,330人
・合格率:73.3%

2級一次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:11,062人
令和4年
(2022年)
・受験者数:11,051人
・合格者数:6,274人
・合格率:56.8%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:11,580人
・合格者数:5,766人
・合格率:49.8%

2級二次検定

令和5年
(2023年)
・合格者数:8,552人
令和4年
(2022年)
・受験者数:8,316人
・合格者数:4,962人
・合格率:59.7%
令和3年度
(2021年)
・受験者数:8,938人
・合格者数:6,054人
・合格率:67.7%

資格取得の難易度

管工事施工管理技士の合格基準は、2級第一次検定が「40問中24問以上正解」となっています。
第二次検定は、1級と2級のどちらも、60%以上の得点を取得する必要があります。
試験の合格率が平均50%を超えているため、しっかり勉強すれば合格はそれほど難しくはないでしょう。

ただ、管工事施工管理技術検定試験では、管工事施工に関する実務経験が必要です。
実務経験年数が少ない方や未経験者は、合格までにある程度の時間を要します。
その意味では、難易度の高い国家試験といえます。

資格取得までの流れ

土木工学や電気通信工学などの指定学科がある学校を卒業してから、企業で実務経験を積むのが近道です。
なぜなら、指定学科卒業者は、受検資格となる実務経験年数が短くなるからです。

指定学科で学んだ大学卒業者であれば、最短3年で1級第一次検定の受検資格が得られます。
実務経験や保有資格などの受検資格を満たす方は、2級を飛ばして1級からチャレンジすることも可能です。

ただ、1級ではより高度な専門知識が問われます。
無理なく資格取得を目指すならば、2級から勉強したほうが良いでしょう。
2級の第一次検定は、満17歳以上であれば誰でも受検できるため、気軽にチャレンジできます。

まとめ

ここまで、管工事施工管理技士の仕事内容や取得するメリット試験概要などについて紹介してきました。
浄化槽設備士講習の受講資格が得られることや給水装置工事主任技術者の学科試験の一部が免除されるなどのメリットがあります。
建設業法の制度改正によって、2021年度からは、1級と2級の第一次検定合格者には、管工事技士補の資格が付与されるようになりました。
第二次検定に合格しなくても、工程管理や品質管理などの業務に補佐役として働くことが可能です。
第一次検定に合格するだけでも仕事の幅が広がります。
配管工事のスペシャリストとして、建築業界や建設業界でキャリアアップしたい方は、ぜひ管工事施工管理技士の資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次