建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

【工務店向け】工務店の見積書の作成方法!役割や注意点についても徹底解説

【工務店向け】工務店の見積書の作成方法!役割や注意点についても徹底解説

工務店が工事を受注する際にまず必要なのが、見積書の提示です。
住宅建設やリフォームといった建築工事を扱う工務店の見積書は、記載すべき項目が多いことに加え、顧客との認識の齟齬を生まないよう詳細に記載する必要があります。
また、他社が提示した価格との比較にも使われるため、書き方に注意が必要です。

この記事では、そのような工務店が発行する見積書について解説していきます。
工務店での見積書の役割や、詳しい書き方、注意点なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

工務店での見積書の役割

見積書とは、顧客に対して、工事の内容とそれにかかる費用を記載したものを指します。
特に住宅工事やリフォーム工事を扱う工務店においては、お客様に提示する見積書は重要な役割を担っています。

以下では、重要な役割として

  1. 顧客との合意の形成
  2. トラブルを未然に防ぐ
  3. 見積の精度をより向上させる

こちらの3点を取り上げます。

顧客との合意の形成

後で詳しくご説明しますが、見積書には全体的な工事費用とその内訳が詳しく記載されています。

どのような工事に、どれだけの費用が掛かっているのか明確になることによって、工務店側も顧客側も納得した上で契約を交わせます。

住宅工事やリフォーム工事にかかる費用は決して少なくありません。
加えて、顧客は建築業の専門家ではない場合がほとんどのため、不安を抱えている方も多いでしょう。
そこで工務店側が、見積書の内訳をきちんと説明することによって、顧客からの信頼も得られやすくなります。

トラブルを未然に防ぐ

見積書には内訳が含まれており、各工事にどれだけの費用がかかるのかが記載されています。
内訳書に詳細な記載があることによって、顧客は注文通りの工事になっているか、金額の計算ミスはないか、といったことを事前に確認できます。

契約を交わし、実際に工事を施工した後で、発注内容との齟齬や計算間違いを発見してしまうと、後々大きなトラブルに発展しかねません。
場合によっては、工務店側が多大な損失を追ってしまうこともあります。

こうしたトラブルを防止するためにも、見積書は発行するようにしましょう。

見積の精度をより向上させる

見積り業務に慣れないうちは、見積りで算出した金額と実際にかかった工事費に大きく差が出てしまうことがあります。
多少の誤差は許容されますが、あまりに見積金額との差が大きいと工務店の信用にも関わります。
そのため、見積りの精度は高いに越したことはありません。

そこで、見積書と実際にかかった工事費を比較することによって、自身の見積業務における課題を発見できます。

見積金額と実際の工事費との比較を続けることにより、見積の精度を向上させることができます。

見積書の書き方

それでは、実際に見積書を書く場合、どのように作成すれば良いのかご説明していきます。
見積書の内容や、具体的な作成方法について、以下で見ていきましょう。

見積書の構成

見積書は一般的に表紙、条件書、内訳書の3部で構成されています。
それぞれの項目についての詳しい内容は以下の通りです。

  1. 表紙
    工事の概要を記載します。
    タイトル、作成日、宛名、合計金額、工事事業者名を記載するのが一般的です。
  2. 条件書
    見積書の内容で工事を行うにあたっての条件を記入します。
    支払い条件、工事場所、工事内容、見積有効期限、工期、その他の情報が基本記載項目です。
  3. 内訳書
    表紙に載せた、見積合計金額の内訳を記載します。
    階層分けして記載することで、より分かりやすくなります。

見積書の作成方法

見積書を作成するには、手書きのほかにワードやエクセルを使う方法や、見積システム建築見積ソフトを利用する方法があります。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、以下で詳しくご説明していきます。

ワード・エクセル

まずは、ワードやエクセルを用いて作成する方法です。

ワードやエクセルの場合は、見積書のテンプレートを用いることによって、綺麗で見やすい見積書を簡単に作成できます。
無料で配布されているテンプレートも数多くあるため、導入コストはほとんどかかりません

ワード・エクセルを使用したことがある方であれば誰でも問題なく作成できることもメリットです。

一方で、オンラインでの共有ができない人為的ミスのリスクがある、といったデメリットもあります。

工務店向けの見積システム

近年増加しているのが、見積システムや建築見積ソフトを利用して見積書を作成する方法です。
工務店向けの見積書作成に特化したシステムを使用することで、見積り業務の大幅な効率化を図れます。

ここでは、弊社が提供する建築業向け業務管理システム『アイピア』を例に、見積システムによる見積書作成のメリットをご紹介していきます。

多階層に対応

アイピア 見積情報階層画面

工務店の見積書には、きちんと階層分けされた内訳書が必要です。
工務店向けの見積システムには、多階層に対応したものがほとんどです。

アイピアでは5階層にまで対応しているため、小規模から大規模な工事まで対応可能です。

ワンクリックで見積書作成!

アイピアは一元管理システムであるため、一度顧客情報を入力してしまえば、あとはワンクリックで見積書を作成できます

このような一元管理ができるシステムであれば、見積書はもちろん、発注書や請求書などの帳票もすぐに作成できるため、大幅な業務の効率化ができます。

過去の見積を取り込める

アイピア マスタ取り込み画面

過去の見積データを取り込み、作成中の見積書に反映させることも可能です。
新しく1から入力する必要がないため、スピーディーな見積書作成ができ、人為的ミスも削減できます。

見積書を作成する際の注意点

見積書の作成方法を解説してきましたが、実際に作成する際にはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
ここからは、見積書を作成する際の注意点をご説明します。

以下では、注意すべきポイントとして

  1. 金額の記載方法
  2. 修正前の情報を残す
  3. 顧客に十分な説明をする

この3点を取り上げていきます。

金額の記載方法に注意!

見積書に記入する際は、金額の記載方法に注意しましょう。

例えば、記載価格は税込か税抜どちらで記載しているのか明確にしておくことによって、顧客との認識の齟齬を防止できます。

消費税額や税抜価格も別で記載しておくと、より分かりやすく認識の食い違いも起きにくいです。

また、実際に着工しないと費用が発生するか分からないものに関しては、その旨をしっかり見積書にも記載しておきましょう。

修正前の情報を残しておく

一度見積書を作成しても、設計や仕様の変更に伴い、見積書に修正や変更が加わることもあります。
見積書を修正する際は、修正する前の情報もきちんと残しておきましょう

修正前のものに上書き保存をしてしまうと、変更内容や変更した経緯が不明瞭になってしまいます。

顧客対応や施工管理をスムーズに行うためにも、修正前の情報は残しておき、修正後の書類と見比べれるようにしておくことが望ましいです。

顧客へ十分な説明をする

作成した見積書を顧客に提示する際には、十分な説明をするように心がけましょう。

冒頭で述べたように、建築業の専門家ではない顧客のなかには、提示された見積りは妥当なのか、計算ミスはないか、不安を抱いている方も多いはずです。

見積書を提示する際に工務店側から十分な説明がされないと、顧客から不信感を抱かれ別の工務店へ流れて行ってしまう可能性があります。

そうした事態を防ぎ、きちんと顧客を獲得するためにも、例え聞かれていないことであってもできる説明は十分にするようにしましょう。

まとめ

工務店の見積書についてご説明してきました。

住宅工事やリフォーム工事を扱う工務店では、見積価格も大きなものになります。
顧客と信頼関係を構築したうえで契約を交わすためにも、正確かつ丁寧な見積書の作成は重要です。

工務店向けの見積システムや建築見積ソフトを利用することによって、分かりやすい見積書を簡単に作成できます。
ぜひこの機会に一度、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次