FAX送付状の書き方は?例文と無料テンプレートを紹介!

この記事では、「fax送付状」「書き方」について詳しく解説します。
fax送付状の基本的な書き方、さらに、電子化されたFAX送信の利点や、FAX送信時の注意事項についても触れています。

無料で使える帳票100種類以上!

建築業界(リフォーム・工務店向け)"エクセルテンプレート集"

時間短縮

FAX送付状の基本とは?

FAX送付状とは、FAXを送信する際に添付する書類であり、送信内容の概要を受信者に伝えるための重要な役割を果たします。
送付状には、送信者と受信者の情報、送信日、送信枚数、そして簡単な挨拶文や送信内容の概要が含まれます。

これにより、受信者は送信内容を迅速に把握でき、誤送信や情報の見落としを防ぐことができます。
送付状は手書きでもパソコンを使っても作成可能で、ビジネスマナーとして重要です。

個人宛の場合でも、正式な書式やテンプレートを使用することで、丁寧な印象を与えることができます。
適切な送付状を用いることで、ビジネスコミュニケーションが円滑に進むことが期待されます。

FAXの送付状の例文

FAX送付状 例
FAX送付状で使える一般的な例文とテンプレートを紹介します。
初めてFAX送付状を作成する方や、作成方法について疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。

拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
下記の通り、書類を送付させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
                                    敬具

【無料】FAX送付状テンプレート

こちらは弊社が作成したエクセル形式のFAX送付状テンプレートです。
無料で利用できますので、FAX送付状を作成する際にぜひご活用ください。

弊社テンプレート ご利用上の注意
弊社サイト内における無料のエクセルテンプレートは個人でのご利用と改変は可能です。
但し、著作権は放棄していないため、以下のご利用はご遠慮ください。
①オリジナルのテンプレートとして他社サイトに掲載することはできません。
②他社サイトにダウンロードリンクを掲載することはできません。
社内でご利用する場合は、上記の条件にご注意ください。
またご利用の際は、いかなる補償も対応もできませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本的なFAX送付状の作成方法

基本的なFAX送付状の作成方法について解説します。
用紙サイズや形式の選択、手書きとデジタル作成のそれぞれの特徴、そして基本的な構成要素など、分かりやすく詳細に説明します。

用紙サイズと形式の選択

FAX送付状を作成する際には、適切な用紙サイズと形式を選ぶことが重要です。
ビジネス文書や個人宛の文書においても、一般的にはA4サイズの用紙が最も多く使用されますが、他のサイズも選択可能です。
用紙サイズを選ぶ際には、受信者のFAX機が対応しているサイズを確認することが不可欠です。

また、送付状の形式も重要で、手書き形式とデジタル形式の2種類があります。
手書き形式は個別の注意を示すために適しており、特に個人宛の文書や特別なビジネス文例に向いています。

一方、デジタル形式は効率性と信頼感を与えることができ、様々なビジネスシーンで使用されます。
テンプレートを使用すると、デジタル形式での作成が容易になります。
選択する形式によって、送信する情報の可読性や受信者の印象が大きく変わるため、目的に応じた適切な選択が求められます。

手書きまたはデジタルでの作成

FAX送付状を作成する際には、手書きとデジタルの2つの方法があります。
それぞれに特徴があり、使う場面や目的に応じて選ぶことが大切です。

手書きのFAX送付状

手書きのFAX送付状は、個人の温かみを伝えたい時に最適です。
手書きの書式は、ビジネスの場でも特別なスタイルとして評価されることがあります。

デジタルのFAX送付状

一方、デジタルでの作成は、効率的に大量の送付状を作成・送信するのに便利です。
デジタルツールを使えば、テンプレートの利用や編集が容易で、見た目のきれいな送付状を短時間で作成できます。
また、デジタルデータとして保存しておけば、将来的な再利用や検索も簡単です。

FAX送付状に必要な情報

FFAX送付状の各項目について、詳しく解説します。
それぞれの項目が持つ役割や、記載すべき内容、注意点などを理解することで、より効果的なFAX送付状を作成することができるようになります。

受信者情報

受信者情報は、FAX送付状において極めて重要な要素です。
個人の氏名、会社名、部署名、役職など、詳細な情報を含めることで送信先を正確に特定し、誤送信を防ぎます。
さらに、受信者の連絡先情報(電話番号やメールアドレスなど)を記載することにより、必要な場合に迅速にコンタクトを取ることが可能です。

特にビジネスシーンでは、正確な受信者情報を記載することが信頼性を高め、スムーズなコミュニケーションを促進します。
無料のテンプレートを活用することで、ビジネスマナーに則った書式で受信者情報を簡単に整理することができ、FAX送信の効果を最大限に引き出すことができます。

送信者情報

送信者情報には、送信者の名前、所属部署、連絡先電話番号、メールアドレスなどが含まれます。
ビジネスにおけるマナーとして、これらの情報を明確に記載することが重要です。
受信者が必要なときに迅速に連絡を取れるようにするため、送信者情報は正確に記載しましょう。

誤送信やトラブルを防ぐためにも、送信者の氏名はフルネームで、所属部署や役職も含めて明記することが望ましいです。
連絡先電話番号は通常の勤務時間内に連絡がつく番号を、メールアドレスは業務用のものを使用することが推奨されます。

これらの情報を正確に伝えることで、スムーズなコミュニケーションが実現し、ビジネスの効率が向上します。必要に応じて、無料のテンプレートを利用して書式を整えると便利です。

送信日

個人宛やビジネス文書のFAX送付状において、「送信日」は重要な要素です。
送信日は、送付状が作成され、送信された日付を示し、受信者が内容を確認し適切に対応するために欠かせません。

無料のテンプレートを使用する場合でも、この情報を正確に記載することが重要です。
送信日を記載する際には、和暦や西暦のどちらかに統一し、書式を整えることがマナーです。

また、手書きの場合は明瞭な字で書くことが求められ、デジタル作成の場合には読みやすいフォントを選びましょう。
送信日を正確かつ明確に記載することで、受信者への配慮が伝わり、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

挨拶文

挨拶文は、ビジネスコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。
手書きであれパソコンで作成されたものであれ、個人宛のメールやチャット、あるいは書式やテンプレートを利用したビジネス文書においても、丁寧な挨拶文は受信者に対する敬意と感謝の気持ちを伝える手段です。
挨拶文には、まず相手への感謝やお世話になっている旨を述べることが一般的です。

その後、簡潔に要件を伝え、最後に再度感謝の意を示すことで締めくくります。
挨拶文は、ビジネスマナーとして形式的でありながらも、心のこもった内容にすることが求められます。

送信枚数

送信枚数は、FAX送付状において重要な情報の一つです。
手書きでもパソコンでも、送信枚数を明確に記載することが求められます。

受信者が何ページのFAXを受け取るかを事前に知ることで、必要な準備を整えることができます。
特にビジネスシーンや個人宛の場合、複数ページにわたる場合には受信者が途中でページを見落とさないように注意が必要です。
また、送信枚数を記載することで送信エラーや不達のリスクを軽減する効果も期待できます。

テンプレートや書式を利用して送信枚数を正確に記載することは、ビジネスマナーとしても重要です。
FAX送付状において、送信枚数を正確に記載することは、双方にとってスムーズなコミュニケーションを実現するための基本です。

概要(送信内容)

概要(送信内容)は、FAX送付状において非常に重要な部分です。
ここでは、送信する文書の要約を記載します。
具体的には、送信内容の目的や主要なポイント、受信者が理解しておくべき重要事項を含める必要があります。

ビジネスシーンでは、例えば契約書の確認依頼であれば、その旨を明確に伝え、どの部分を重点的に確認してもらいたいのかを簡潔に説明します。
また、送信内容が複数ある場合は、箇条書きや番号を使って整理し、受信者が一目で理解できるように工夫することが大切です。

FAX送信時の注意事項

単に書類を送信するだけでは、相手に内容が正確に伝わらず、誤解を招いてしまう可能性もあります。
円滑なコミュニケーションを実現するための、FAX送信時の注意事項について解説します。

最初に送付状を送る理由

ビジネスマナーとして、FAX送信の際には最初に送付状を送ることが重要です。
送付状は、受信者に対して何の書類が送られてくるのかを明確に伝える役割を果たします。
これにより、受信者は内容を迅速に把握し、適切な対応を取ることができます。個人宛やビジネスの場面でも同様です。

また、送付状には送信者の情報や連絡先が記載されているため、万が一書類に不備があった場合でもすぐに連絡を取ることができます。
さらに、送付状は送信枚数や送信内容の概要も含むため、受信者が必要な書類を迅速に探し出す手助けとなります。

結果として、送付状を先に送ることで、FAXのやり取りがスムーズに進み、業務効率が向上します。

詳細な情報を避ける理由

ビジネスシーンにおいて、手書きやパソコンを用いた書式やテンプレートでの情報伝達を行う際、詳細な情報を避けるべき理由にはいくつかの重要なポイントがあります。

まず、情報セキュリティの観点から、機密情報や個人情報を含む詳細な内容を送信することは避けるべきです。
特にFAXは、第三者によって容易にアクセスされる可能性があり、情報漏洩のリスクが高まります。

次に、受信者の負担を軽減するためにも、必要最低限の情報に留めることがマナーとされています。
詳細な情報は受信者が後で確認できるように、別途メールやクラウド共有サービスで提供する方が安全です。
また、詳細な情報を避けることで、送信時間の短縮や通信コストの削減にも繋がります。

電子化されたFAX送信の利点

近年、ビジネスシーンにおいてもデジタル化の波が進んでいます。
その中でも、従来の紙FAXから電子化されたFAX送信への移行が注目されています。

電子化されたFAX送信は、単に紙のFAXをデータに変換するだけでなく、様々な利点があります。
コスト削減効果とリモート送信の利便性という2つの大きな利点について詳紹介します。

コスト削減効果

電子化されたFAX送信は、従来の紙ベースのFAX送信に比べて大幅なコスト削減を実現します。
まず、紙やインクの購入費用が不要となり、これにより年間で数万円から数十万円の経費削減が可能です。

また、物理的なFAX機器のメンテナンスや修理費用も削減できます。
さらに、FAXの送信や受信にかかる電話料金も大幅に減少します。
これにより、通信費の削減が期待できます。電子化されたFAXはクラウド上で管理されるため、オフィススペースの節約にも貢献します。
紙の保管場所が不要となり、デジタルデータとして保存されるため、検索や整理も簡単です。

リモート送信の利便性

電子化されたFAX送信の大きな利点の一つが、リモート送信の利便性です。
従来の紙FAXでは、送信のためにわざわざ複合機のある場所まで行く必要がありました。
しかし、電子化されたFAXであれば、インターネット環境さえあれば、場所や時間を選ばずに送信することができます。

  • 外出先や自宅から
    営業担当者が外出先から顧客へ見積書を送信したり、在宅勤務者が自宅から請求書を送信したりすることができます。
  • 移動時間削減
    オフィス内に複合機が複数台設置されている場合でも、わざわざ各部署まで移動することなく、自分のデスクから送信することができます。
  • 災害時
    地震や台風などの災害発生時、オフィスへの出社が困難な状況でも、自宅など安全な場所からFAXを送信することができます。

特に、近年増えているリモートワークやテレワークの環境においては、電子化されたFAX送信は必須のツールと言えるでしょう。
リモート送信には以下のようなメリットもあります。

送信履歴の管理・検索が容易

送信したFAXをデータとして保存するため、過去の送信履歴を簡単に検索することができます。

セキュリティ対策の強化

パスワード設定や暗号化などのセキュリティ対策を施すことで、情報漏洩のリスクを低減することができます。

ペーパーレス化による環境への配慮

紙FAXの使用量を削減することで、地球環境保護に貢献することができます。

業務効率化の方法

業務効率化の方法を紹介します。
ビジネスマナーを守りつつ、手書きや紙ベースの作業を減らすことが重要です。
例えば、電子化されたFAX送信を利用すれば、従来の手書きのFAX送信に比べて多くの時間と労力を削減できます。
物理的な用紙やインクが不要になり、在庫管理が不要となるため、コスト削減にもつながります。さらに、デジタル化されたFAX送信はインターネットを介して行えるので、オフィス外からでも個人宛に送信可能です。

これにより、リモートワークが普及している現代において、場所にとらわれない柔軟な働き方が実現します。
また、送信履歴がデジタルで保存されるため、過去の送信内容を簡単に検索・確認できる書式で管理できます。

まとめ

本記事では、手書きやパソコンを使ったFAX送付状の基本的な作成方法、個人宛やビジネス向けのテンプレートの書式、そしてビジネスマナーに関する注意事項について詳しく解説しました。
これらの情報を活用することで、効率的かつ正確なFAX送付が実現できます。

特に、送付状に含めるべき情報や具体的な書き方の例を参考にすることで、初めてFAXを作成する方でも迷わずに作業を進められるでしょう。
また、電子化されたFAX送信の利点を理解することで、コスト削減や業務効率化を図ることが可能です。
FAX送信時の注意事項も押さえておけば、ミスを防ぎ、スムーズなコミュニケーションが期待できるでしょう。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

この記事の編集者

side bnr