建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

送付状の書き方【無料テンプレート・例文あり】基本項目や送る際の注意点も解説

送付状の書き方 【無料テンプレート・例文あり】 基本項目や送る際の注意点も解説

応募書類やビジネス文書を送る際に必ずと言っていいほど必要となるのが送付状です。
書類の中で一番初めに目に入る送付状は最初の挨拶であり、書類を見やすくするための相手への配慮でもあります。
送付状を正しく扱えることはビジネスマナーの基本です。


本記事では送付状の必要事項と書類送付のポイントについて紹介していきます。
テンプレートも載せているのでぜひご活用ください。

無料で使える帳票100種類以上!

建築業界(リフォーム・工務店向け)“エクセルテンプレート集”

時間短縮
目次

送付状とは

送付状(そうふじょう)とは、書類や資料などを相手に送るときに添える案内文(カバーレター)のことです。
ビジネスシーンでは特に 「何を」「誰に」「何の目的で」送っているか を明確に伝えるために使われます。

送付状は大きく分けて挨拶、内容紹介、補足説明の三つの役割があります。

  1. はじめの挨拶
  2. 内容の紹介
  3. 補足の説明

本来手渡しが望ましいですが、直接会うことが困難な場合にFAXや郵送で書類を送ることになります。
送付状を同封することで誠意やお詫びの気持ちをこめた挨拶としての役割を果たします。

また、書類の一番初めに目に入る送付状は「誰が」「誰宛に」「何のために」「何を送ったのか」を簡潔に伝えたり、補足の説明をしたい場合に知らせるためのものでもあります。
あくまで内容の確認と初めの挨拶をするためのものなので、必要な内容だけを記載して簡潔なものにしましょう。

【無料】送付状のテンプレート(Excel・Wordあり)

送付状やテンプレートを活用することでスムーズに作成することができます。
ここでは送付状の無料テンプレートをご紹介します。

無料 Excelテンプレート

エクセル形式のテンプレートをダウンロードして、必要事項を入力し印刷します。
無料でダウンロードできるサイトなどもあります。
こちらは弊社が作成したエクセル形式の【送付状】テンプレートです。
ご自由にご使用ください。

Wordテンプレート

送付状の記載項目と書き方

書類送付状 見本

ここからは送付状に記載すべき基本項目をご紹介します。

①日付

日付欄には作成日ではなく、投函した日を記入します。西暦、和暦の決まりはありませんが、同封する他の書類と統一しましょう。

②宛先

会社名、部署名、氏名、必ずすべてを正式名称で書きます。株式会社を(株)のように省略して書いてはいけません。

部署宛に送るとき

「御中」と「様」は併用することができません。部署に向けての場合は「御中」を使用してください。
個人名や「ご担当者様」のように特定の人物を指定する場合には「様」を使用します。

  1. ○○株式会社 ○○部 御中
  2. ○○株式会社 ○○部 ご担当者様
  3. ○○株式会社 ○○部 ○○○○様(氏名)

個人宛に送るとき

個人宛に送付する場合には○○○○様と記入します。

③送信者の情報

会社名、住所、電話番号、FAX、氏名を正式名称で記載します。メールアドレスも記載するとより丁寧です。
送信者の情報は宛先よりも下の右側に記載するようにしましょう。

④表題

中央に記載します。送付書の場合には「送付書類のご案内」などテンプレートを使用するといいでしょう。

⑤頭語、⑦結語

頭語と結語はセットで使われます。

謹啓と敬白、急啓と草々などいくつか組み合わせはありますが、ビジネスでよく使われるのは頭語が「拝啓」、結語が「敬具」の組み合わせです。

⑥本文

本文は大きく前文、主文、末文の三つに分けられます。

先ほどの「拝啓」などの頭語は前文の一部で、「敬具」などの結語は末文の一部です。前文では頭語のあとに挨拶文を入れます。

本記事に記載しているテンプレートの「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」という基本的な挨拶文や、季節ごとに時候の挨拶を使用します。

主文ではできるだけ簡潔に要件を書き、末文で「何卒よろしくお願いいたします。」や「敬具」いう言葉で締めます。

1月初春の候、新春の候
2月余寒の候、晩春の候
3月早春の候、春暖の候
4月陽春の候、春日の候
5月新緑の候、立春の候
6月初夏の候、梅雨の候
7月盛夏の候、炎暑の候
8月残暑の候、晩夏の候
9月初秋の候、秋分の候
10月秋冷の候、紅葉の候
11月晩秋の候、季秋の候
12月初冬の候、始末の候

⑨送付内容

送付内容は箇条書きで書きます。また、補足する内容があれば補足欄に記入します。

⑧記書き、⑩以上

本文の後に「記」と書き、その後に送付内容を箇条書きで記載します。そして最後に「以上」と書いて結びます。

「記、以上」を使うことによって文書の構成が一目でわかりやすくなり、必要な情報をすぐに見つけやすくなります。
「記」は中央に、「以上」は右下に配置します。

2025年度IT導入補助金申請開始!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

送付状を作成する際のポイント

送付状には作成の際に、注意すべきポイントがあります。
ここでは、送付状を書く上でのポイントを3点ご紹介します。

A4サイズにする

送付状は、情報を簡潔かつ明確に伝えることが重要であるため、A4サイズの紙1枚に収めることが基本です。

紙面を分かりやすく整理することで、相手が一目で内容を把握でき、確認の手間も省けます。
また、送付状に長文を詰め込みすぎると読む側の負担になり、重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。

必要事項だけを簡潔にまとめることを意識し、挨拶文、送付目的、送付物の明細、結びの挨拶が明確に伝わるように構成しましょう。

書類の順番を守る

送付状は、書類の一番上に添えるのが基本です。
送付状には、同封している書類の一覧や順序を記載するため、その順番通りに書類を重ねて封入すると、相手は迷わず確認できます。

順序が乱れていると、受け取った側が確認に時間を取られ、場合によっては重要書類を見落としてしまうこともあります。
整理された状態で届けることは、相手への配慮であり、ビジネスマナーとしても評価されます。

パソコンか手書きか

送付状は、パソコンで作成するのが一般的で、誤字脱字を防ぎ、統一感のある文書を作成できます。
テンプレートを活用するとレイアウトやフォントも整いやすく、効率的です。

一方、手書きで作成する場合は、丁寧さや温かみを伝えられる利点があります。
縦書きで作成することでより正式な印象を与えられます。
ただし、手書きの場合は文字の読みやすさや清潔感に注意し、誰が見ても理解しやすい内容にまとめることが重要です。

送付書類の送り方

送付書類の送り方

送付状を作成した後、書類とともに送付状を送ります。
ここでは、送付状と書類の送り方についてご紹介します。

手渡し

履歴書や応募書類を送る際、手渡しであるならば送付状は必要ありません。

ビジネスシーンでは直接担当者に渡すことが出来ない場合や複数の書類を扱うことが多いため、手渡しであっても郵送と同じ手順で送付状を同封することが無難です。

メールやFAX

ワードやエクセルで作成したものをPDFに変換してメールで送ることも一般的になってきました。

FAXは主に相手が急ぎの場合に主に用いられる方法です。
FAXで送った場合には必ず確認の連絡をしましょう。
書類によってはメールやFAXでは送ることができないものがあるため注意が必要です。

郵送

郵送の場合は各書類の郵送方法に則って封筒や必要事項を選択しましょう。
いずれの場合でも送付状は書類の一番上に来るようにします。

FAXで送るときの注意点

書類をFAXで送る際は以下のような点を注意すると良いでしょう。

  • ページ番号を付ける
  • FAX番号の確認
  • 確認の連絡をする
  • 機密文書は送らない

この章では上記の注意点についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

ページ番号を付ける

FAXの場合、送付状に送信枚数を記載し各書類にはページ番号を振りましょう。

郵送の場合と同じように送付状を先頭にし、続けて送付状に記載された順番に書類を並べるのが基本的なルールですが、加えて送信枚数とページ番号を記載することで書類がバラバラになることを防ぎ、確認がしやすくなります。

取引先への配慮として必要なだけでなく、トラブル防止にもつながります。

FAX番号の確認

必ず送信する前にFAX番号が正しいかを確認しましょう。

文書を送るときにFAXを使うと、メールと同じく、誤りがあった時に取り消すことができません。
事前に誤りがないか確認するようにしましょう。

また、万が一誤って送付してしまった場合は、誤送信先にすぐに謝罪し、資料の破棄を依頼し、本来送付すべき取引先にも、事情を説明し、お詫びのご連絡を必ず入れましょう。

確認の連絡をする

FAXを送った後に確認の電話をします。
後から印刷ミスやページ抜けが起こっているのが発覚すると大変なため、送信後に必ず確認の連絡を入れ、その場で取引先に確認いただくようにしましょう。

機密文書は送らない

FAXは送信後の取り消しはできないため、機密文書のような重要文書の送信誤りは取り返しがつきません。
また、送ってからすぐに相手へ届くわけではなく、送信先の誰もが見られる状態となります。

基本的に機密文書は手渡しや郵送で送付するのが良いでしょう。

書類別の封筒の選び方

書類を送る際、書面の種類によって適切な封筒があります。
この章では、書類別に適切な封筒の選択方法をご紹介します。

契約書

契約書信書であり、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されています。
他にも契約書だけではなく、納品書や領収書、結婚式の招待状なども信書です。

信書は宅急便やメール便として送ることが禁じられており、決められた方法で送付する必要があります。
配達記録郵便や簡易書留、レターパックや信書便などを利用しましょう。

折り目を付けないようにクリアファイルに入れて、角2封筒で送るといいでしょう。
また、重要な書類とすぐにわかるように「契約書在中」と記載します。

請求書、領収書

請求書領収書長3封筒角2封筒を使用することが一般的です。
長3封筒はA4の書類を三つ折りにして入れることができる封筒で、送付状を同封するときには送付状を一番上にして書類をすべて重ねて三つ折りにします。
角2封筒を使う時には書類をクリアファイルに入れてから封筒に入れます。

請求書在中」や「領収書在中」と記載しましょう。

履歴書、応募書類

角4封筒角2封筒の白色を使用します。
履歴書や応募書類は折り目を付けないようにクリアファイルに入れてから封筒に入れます。
履歴書在中」などと記載するようにしましょう。

送付状の作成に関するよくある質問

送付状は必ず必要ですか?

必須ではありませんが、ビジネス文書としてのマナーや相手への配慮として添付するのが望ましいです。
特に初めて資料を送る場合や複数書類をまとめて送る場合は必須と言えます。

送付状は手書きと印刷どちらが良いですか?

どちらにもメリット・デメリットがあります。
用途によって、使い分けましょう。

  • 手書き:個人的・重要な書類に向きます。温かみや丁寧さを演出できるので、BtoC製品を送付する場合などであえて使用することもあります。
  • 印刷:ビジネス文書全般で一般的です。誤字がなく、量が多い場合も効率的に作成できます。
送付状はメールでも必要ですか?

メールでも簡単な送付状(メール本文で送付の挨拶や内容の説明)を添えると、相手が内容を把握しやすくなり好印象です。

送付状の文章はどれくらいの長さが良いですか?

A4用紙1枚以内が目安です。挨拶、送付の目的、明細、結びを簡潔にまとめることがポイントです。

送付状も作成可能!建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

送付状は簡潔に書類の内容を伝えるためのものなので、決まった流れに沿って作成していけば問題ありません。
様々な場面で送付状を使うため用途に合わせて自分なりにテンプレートをカスタマイズして使用するといいかもしれません。
ビジネスマナーとして送付状を正しく使いこなせるようになりましょう。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次