特に敬称の「御中」「様」「殿」は誤ると失礼に当たる為、正しく理解する必要があります。
今回は、見積書の宛名の正しい書き方をご紹介します。
見積書の宛名正しい書き方
見積書の宛名で使用する敬称は、「御中」「様」「殿」の主に3つあります。
この章では、上記の正しい使い方をご紹介します。
法人(組織)宛てなら「御中」を使用する
相手方が法人である場合等、組織に対して提出する場合は、「御中」を使用します。
担当者が不明の場合や、部署宛に送付する場合などに使用すると良いでしょう。
ただし、「御中」は個人名には使用しない点に注意が必要です。
個人名に「御中」を付けると失礼に当たるため、必ず会社名や部署名のみに使用してください。
「御中」を使用することで、見積書が担当部署に確実に届きやすくなり、スムーズな取引を促進します。
ビジネスマナーの一環として、「御中」の正しい使い方を理解し、適切に使うことが信頼関係の構築に繋がります。
【例】
株式会社ABC マーケティング部 御中
株式会社ABC 御中
担当者宛てなら「様」を使用する
個人・担当者宛に送付する場合は「様」を使用します。
担当者の名前が分からない場合は、部署名や役職名を使用し、その後に「様」を付けるのが一般的です。
また、「様」と「御中」の併用はできません。
組織名、個人名どちらも記載する場合は、後ろに個人名を記載し末尾に「様」を付けるようにしましょう。
【例】
株式会社ABC アイピア太郎 様
アイピア 太郎 様
株式会社ABC マーケティング部 ご担当者 様
担当者宛ての「殿」を使用する
「殿」は、「様」と同様に個人宛の場合に使用します。
ただし、「殿」は目下の間に使用されるのが一般的であり、ビジネスシーンで使用すると失礼に当たる可能性があります。
見積書はお客様に提出する書類ですので基本的には「様」を使うと良いでしょう。
【例】
アイピア 太郎 殿
株式会社ABC マーケティング部 係長殿
国際便の宛名はこちら
見積書に宛名を書く際の注意点とポイント
見積書に記載が必要な項目は以下の四点です。
- 事前に送付先を確認する
- 「御中」と「様」を併用しない理由
- 会社名を正確に記載する重要性
- 連名で宛名を書く場合の注意点
事前に送付先を確認する
見積書の宛名を書く前に、送付先を事前に確認することは非常に重要です。
正確な情報を把握することで、見積書が適切に届き、信頼関係を築くことができます。
まず、取引先のウェブサイトや名刺を確認し、会社名や担当者名、部署名などの詳細をチェックしましょう。
次に、取引先に直接連絡を取り、宛名や住所が最新の情報であるか確認します。
特に大企業の場合、部署の移動や担当者の変更が頻繁に行われるため、最新情報の確認が欠かせません。
また、送付先情報をメールで確認する際には、返信メールを保存しておくと後で確認しやすくなります。
「御中」と「様」を併用しない理由
「御中」と「様」を併用しない理由にはいくつかの重要なポイントがあります。
まず、「御中」は会社や部署などの法人や団体に対する敬称であり、「様」は個人に対する敬称です。
これらを併用すると、どちらを主語としているのかが曖昧になり、受け手に混乱を招く恐れがあります。
例えば、「株式会社ABC御中 田中様」と記載すると、会社名全体に対する敬意と個人に対する敬意が混在し、誰に対してのメッセージなのかが不明瞭になります。
このため、会社や部署などの法人に対しては「御中」、個人に対しては「様」を使い分けることが重要です。
さらに、正しい敬称を使用することで、相手に対する敬意を適切に示すことができ、ビジネスマナーとしても評価されます。
適切な敬称の使い分けは、ビジネスシーンでの信頼関係構築にも寄与します。
会社名を正確に記載する重要性
見積書の書き方において、会社名を正確に記載することはビジネスの信頼性を高めるために不可欠です。
誤った会社名が記載されていると、宛先の会社に誤解を与え、取引の進行に支障をきたすことがあります。
契約書や請求書などの正式な文書においても、会社名の誤記は契約の無効や支払い遅延の原因となり得ます。
従って、見積書を作成する際には、事前に御中や様など、相手先の正式な会社名と適切な敬称を確認する手順を設け、正確に記載することが求められます。
連名で宛名を書く場合の注意点
連名で宛名を書く際には、いくつかのポイントに注意することが大切です。
まず、敬称の使い分けについてです。
複数の人に一つの見積書を送る場合、それぞれの名前の後に「様」や「御中」を適切に付ける必要があります。
例えば、「株式会社ABC 御中 田中太郎様 佐藤花子様」のように記載します。
また、順番にも気を配ることが求められ、役職が高い人から順に書くのが一般的です。
さらに、名前の間にスペースを入れることで、見やすさを確保しましょう。
そして、見積書や他のビジネス文書では、敬称を統一することが重要です。
異なる敬称を混在させると、相手に失礼になる可能性があるため注意が必要です。
最後に、全体としてのフォーマットを見直し、誤字脱字がないか確認することも忘れずに行いましょう。
見積書に必要な項目は?
見積書には宛名以外に以下の項目が必要です。
- タイトル
- 見積書の作成日
- 金額
- 工事業者名
- 支払い条件
- 工事場所
- 工事内容
- 見積有効期限
- 工期
- その他情報
- 項目
- 仕様・摘要
- 数量
- 単位
- 単価
- 金額
- 備考
このように見積書に必要項目は多数あります。
Excel等で見積を作成する場合、データを集約するだけでかなりの時間を要する為、顧客管理機能が備わった建築見積ソフトを用いるのがおすすめです。
建築見積ソフトことで、見積の管理も行いやすく、また原価管理を同時にできる場合もあります。
見積書の書き方に関する記事はこちら
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
見積書の宛名に使用する敬称は「御中」「様」「殿」があります。
法人や部署宛てには「御中」を使い、個人宛てには「様」を使用します。
また、「殿」は目下に使われる敬称のため、ビジネスシーンでは「様」が適切です。
見積書を送付する際は、事前に送付先の最新情報を確認し、会社名を正確に記載することが信頼関係の構築に繋がります。
相手に失礼の内容、正しい宛名を記載しましょう。
また、Excel等で見積を作成する場合、データを集約するだけでかなりの時間を要する為、顧客管理機能が備わった建築見積ソフトを用いるとよいでしょう。
見積の基礎知識に関する記事
- 建築・リフォーム業の見積書の書き方と見本(サンプル付き)
- 【建設業向け】見積書に法定福利費を含める理由と書き方を解説
- 【建築業向け】すぐに使える見積書 エクセルテンプレート(無料・登録不要)
- 見積書のメールに対する返信は?【例文あり】ポイントを徹底解説
リフォーム・工務店向け見積ソフト(システム)に関連する記事
- 建築見積ソフトおすすめ16選!建築業向けに選ぶポイントや特徴を解説!
- 見積システムのクラウドとインストール型の違いは?おすすめ13選
- 【工務店向け】見積管理システムで悩みを解消するポイントとは!
- 【リフォーム業向け】見積システム比較5選!選ぶポイントやメリットを紹介!
- 【建設業向け】見積書をアプリで簡単に作成!おすすめアプリ8選
工種別見積ソフト(システム)に関連する記事
"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)