自社が提供する製品やサービスを認知してもらい、集客につなげるためセミナーを開催する企業は近年ますます増加しています。
この記事では、セミナー集客について、その目的や効果、内容の設定方法や、集客方法といった基礎知識を解説していきます。
セミナー集客に挑戦してみたいという方はぜひ参考にしてみてください。
目次
集客方法一覧
企業が行える集客方法には様々なものがあります。
これまでは紙媒体などのオフラインの集客が主流でしたが、近年ではオンラインでの集客も注目が集まっています。
以下は主な集客方法の一例です。
- セミナー集客
- ホームページからの集客
- メディア運営からの集客
- SNS(twitter・facebook・インスタなど)
- テレビCM
- ラジオ
- メルマガ
- 紙媒体(チラシ、FAX)など
- イベント集客
- ランディングページ
- 動画メディア(youtubeなど)
- 紹介、人脈
- 団体に所属する
リフォーム会社の集客方法はこちらから
セミナー集客とは
セミナー集客とは、自社が開催する、もしくは他社と共催するセミナーを通して自社の製品を知ってもらい、集客へつなげる方法です。
ここでは、セミナーを開催する目的やその効果についてご説明していきます。
セミナー開催の目的
セミナーを開催する目的は、企業によって様々です。
例えば以下のような目的が考えられます。
- 自社の商品を購入してもらいたい
- 自社の商品の見込み客を集めたい
- 自社のブランド力を上げたい
- 多くの名簿を獲得したい
目的によってどのようなセミナーにするかが変わってきますので、自社にとって最適なセミナーを開催するためにも、目的を明確にしておく必要があります。
よくある失敗例が、「自社の商品の見込客を集めたい」というのが本来の目的であったのに、ただ名簿を集めるだけのセミナーになってしまい効果を得られたかった、というものです。
きちんと自社と関係のあるセミナーを開催すること、ペルソナをしっかり理解しておくことが重要です。
セミナーの効果
セミナー開催により集客をはかる手法の大きなメリットは、共通の関心をもつ人が集まるため高い顧客獲得効果が期待できる点です。
また、セミナーの参加者は自分で情報を集め、どの会社から商品を購入するか積極的に検討をする購買層の人びとである可能性が高いです。
企業側からも購買層に向けて効果的にアプローチできるため、契約に発展する可能性を高めることが可能です。
セミナー内容の決め方
では、実際にセミナーを開催することになった場合、セミナー内容を決めなければいけません。
どのようにして決めていけば良いのでしょうか。
以下で解説していきます。
コンセプトの設定
まずは開催するセミナーのコンセプトを設定します。
どのような方をターゲットにするのか明確にし、顧客の課題を探るところから始まります。
何が顧客に一番伝えるべきことなのか考えることによって、より効果的なコンセプトにすることができます。
セミナー内容の決定
コンセプトを決め、ターゲットを明確にした後は、セミナーにおける講義内容や、どのように講義を進行させるかを決定します。
セミナーの形式には、一般的な形式である情報伝達型や対話型、ワークショップ型などがあります。
どのようなコンセプトのセミナーかに応じて最適なものを選びましょう。
目標を定める
最後に、セミナーにおける集客目標や満足度目標を設定します。
セミナーの効果を測定するのは難しいことですが、きちんと目標を設定し、その目標に対してどれだけ取り組めたのかを明らかにすることで、これからより良いセミナーの開催に役立ちます。
セミナーの集客方法
いくら良い内容のセミナーを企画しても、参加者が少なくては意味がありません。
さまざまな集客方法を駆使して、集客率向上を目指しましょう。
オフラインでの集客
オフラインでの集客には、チラシ、DM、FAXなどがあります。
一度に大量に発行することができたり、1件あたりの効果が高かったりというメリットがあります。
オフラインでの方法は他にも、紹介や知り合いからの集客などが挙げられます。
集客率が一番高いのは、やはり紹介ですので、チラシなどを併用して効果的に集客できるようにしましょう。
ホームページ・ブログ
自社のホームページやブログから宣伝する方法です。
自社の特徴を存分にアピールすることができます。
PV数やアクセス数が多いことによってさらにその効果は高まるため、日ごろからホームページやブログの作成に力を入れておくことが望ましいです。
SNSでの集客
SNSでは簡単に多くの人と繋がることができる便利なツールです。
もし、多くのアカウントと交流を持つことができれば、自社のセミナーの告知も拡散してもらえる可能性が高まります。
無料で始められる点も大きなメリットです。
ただ多くの人の目に留まるアカウントを作るための工夫が必要とされます。
最低でも有効なフォロワー数は10,000人程は必要でしょう。
その他の方法
その他の集客手法として以下のものが挙げられます。
- メルマガ
- 外部に集客を委託する
- 有名講師の招待
- 他社セミナーへの参加
- SEO対策
さまざまな方法を上手く組み合わせて、効果的な集客ができるようにしましょう。
▶ 参考:Twitter公式/>Facebook公式
リフォームの顧客管理・経営分析は『建築業向け管理システムアイピア』

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
セミナーを開催することは、見込み客の名簿を獲得できるだけではなく、
自社のブランド力アップにもつながります。
最近では、オンラインセミナーなど、どこからでも参加できるセミナー方法もあります。
積極的に活用してはどうでしょうか?