建設キャリアアップシステム(CCUS)をご存じでしょうか?
2023年度からは、国土交通省により建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録が義務化されました。
現状、建設キャリアアップシステム(CCUS)を登録していなくても罰則等はありませんが、今後重要になってきますので、見ていきましょう。
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは
とは.jpg)
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、日本の建設業界における労働者のキャリアアップを支援するためのシステムです。
このシステムは、建設業界で働く技能労働者の技能や経験を「見える化」し、それに基づいて労働者の評価やキャリア形成をサポートすることを目的としています。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の特徴と目的をみていきましょう。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の主な特徴
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、日本の建設業界の人材育成・スキルアップを支援するシステムです。
以下はその主な特徴です。
スキルの証明と管理
CCUSでは、建設業従事者が自分のスキルや資格を記録・証明することができる仕組みを提供しています。
これにより、各作業員がどのような技術や知識を持っているかが明確になり、就業機会を広げることができます。
また、資格取得や技能向上が確認できるため、職人のキャリアパスを管理しやすくなります。
建設業従事者のキャリアアップ支援
CCUSは、技能実習や講習を受けた従業員がその成果を証明できるため、キャリアアップを促進するのに役立ちます。これにより、従業員のスキル向上が企業にとっても利益となり、現場での信頼性や作業効率が向上します。
さらに、キャリアアップのための支援制度が充実しており、技能の向上が経済的なメリットにも繋がります。
全国統一のスキル証明システム
CCUSは、建設業界全体で統一されたスキル証明の仕組みを提供しています。
これにより、異なる地域や企業間でも共通の基準でスキルを証明できるため、転職や他社との比較が容易になります。
また、業界全体でスキルの標準化が進むことで、建設業の質の向上が期待されます。
労働環境の改善
CCUSは、建設業に従事する労働者の働き方を改善することを目的としており、作業員の労働条件や安全面に関する情報が一元的に管理されます。
これにより、安全性を高めるとともに、労働環境が整備され、働きやすい環境が提供されます。
企業としても、従業員の満足度向上を目指すことができます。
デジタル化による効率的な運営
CCUSは、全てのスキル証明や資格情報をデジタル化して管理するシステムであり、企業の管理業務を効率化します。
従業員のスキルや進捗状況をオンラインで確認できるため、リアルタイムでの情報更新が可能です。
これにより、手作業での管理の手間が省け、迅速な意思決定が可能になります。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の目的
続いて、建設キャリアアップシステム(CCUS)の目的をご紹介します。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の目的は、主に以下の5つです。
- 建設業従事者の技能向上
- 人材の流動性向上
- 労働者の安全と健康の確保
- 業界全体の信用向上
- 建設業のデジタル化の促進
建設業従事者の技能向上
CCUSの主な目的は、建設業従事者の技能向上を支援することです。
建設業は技術や資格が重要な分野であるため、従業員がスキルを証明し、認定を受けることで、自身のキャリアアップが可能になります。
これにより、業界全体の技術レベルを向上させ、競争力を高めることができます。
人材の流動性向上
CCUSは、建設業界における人材の流動性を促進することを目的としています。
従業員が保有するスキルや資格をデジタルで一元管理できるため、転職や異動が容易になり、業界内での人材の流動性が高まります。
これにより、必要なスキルを持った人材が適切な場所で活躍し、効率的な人材配置が可能になります。
労働者の安全と健康の確保
CCUSは、建設業従事者の安全と健康を確保するための重要なツールとなります。
技能の証明に加えて、安全教育や健康管理の情報も一元的に管理されるため、現場でのリスクを減らすことができます。
さらに、安全性が高い作業環境を提供することで、労働者の事故を減らし、健康な作業環境を維持することができます。
業界全体の信用向上
CCUSを導入することで、建設業界全体の信用が向上します。
従業員がどのような資格や技能を持っているかが透明化されるため、業界全体の信頼性が高まり、顧客や取引先との関係が強化されます。
また、スキルの標準化により、業界の品質向上が促進され、より高い評価を得られるようになります。
建設業のデジタル化の促進
CCUSは、建設業界のデジタル化を促進する重要な役割を果たします。
従業員のスキルや資格情報がデジタル化され、オンラインで管理できるため、従来の手作業や書類管理の煩雑さが解消されます。
これにより、管理業務の効率化が進み、建設業界全体の生産性向上に繋がります。
業務改善、生産性向上に関する記事はこちら
建設キャリアアップシステム(CCUS)登録方法とは
建設キャリアアップシステム(CCUS)登録方法の登録申請は、インターネット、郵送、窓口の3つの方法で行えます。
建設キャリアアップシステム(CCUS)申請の流れ
それでは、建設キャリアアップシステム(CCUS)申請の流れを見ていきましょう。
1.インターネットによる申請
- CCUS公式ウェブサイトにアクセスします。
- 「労働者の方へ」のセクションからオンライン登録を開始します。
- 必要な情報(基本情報、職歴、資格など)を入力し、必要書類をアップロードします。
- 登録料を支払います。
2. 郵送による申請
- 「技能者情報登録申請書」を公式サイトからダウンロードし、印刷します。
- 申請書に必要事項を記入し、必要書類を同封します。
- 登録料の支払い方法に従い、支払いを完了させます。
- 記入済みの申請書と必要書類を指定された住所に郵送します。
3. 窓口での申請
- 最寄りのCCUS窓口に行きます。
- 窓口で「技能者情報登録申請書」を受け取り、必要事項を記入します。
- 必要書類を提出し、その場で登録料を支払います。
建設キャリアアップシステム(CCUS)申請の注意点
次に、建設キャリアアップシステム(CCUS)申請の注意点を見ていきましょう。
必要書類
- 基本情報:氏名、生年月日、住所、連絡先
- 本人確認書類(いずれか1つ):運転免許証、パスポート、マイナンバーカード
- 技能証明書:資格証明書、技能検定合格証、
- 職歴証明書(必要に応じて)
登録料とカードの有効期限
- 登録料:建設キャリアアップカードの発行には登録料が必要です。料金は公式サイトや窓口で確認してください。
- 有効期限:カードの有効期限は発行日から9年経過後の最初の誕生日までです。60歳以上の方は、発行日から14年目の誕生日までとなります。本人確認書類未提出者は、カード発行から2年目の誕生日までが有効期限です。
- 技能証明書:資格証明書、技能検定合格証、
- 職歴証明書(必要に応じて)
建設キャリアアップシステム(CCUS)申請の注意点
登録手続きには一定の期間がかかる場合がありますので、余裕を持って申請を行うことが重要です。
ICカードの発行には費用がかかるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
労働者の情報は正確に入力し、提出書類も最新のものを用意することが大切です。
建設キャリアアップシステムの公式サイトはこちら
建設キャリアアップシステム(CCUS)のメリット
まずは建設キャリアアップシステム(CCUS)のメリットから見ていきます。
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、個々の労働者だけでなく、事業者や業界全体にとっても大きなメリットをもたらし、建設業界の生産性向上と働き方改革に寄与する重要なシステムです。
技能労働者のメリット
- キャリアの可視化
労働者は自身の技能や経験をデジタル記録で管理でき、いつでも確認できます。これにより、自己評価やキャリアの目標設定が容易になります。 - 技能の証明
公式な技能証明書として機能するため、他の事業者への転職時や新たな現場での採用時に、自分の能力を客観的に証明できます。 - スキルアップの促進
システム上で不足しているスキルや推奨される資格を確認できるため、効率的にスキルアップを図ることができます。 - 待遇改善
客観的な技能評価に基づき、適正な評価と報酬を受けやすくなります。これにより、労働条件の改善や昇進の機会が増えます。
事業者のメリット
- 人材管理の効率化
労働者の技能や経験をデータベースで一元管理できるため、適材適所の配置が容易になります。 - 生産性の向上
技能の見える化により、熟練度に応じた業務分担が可能になり、全体の作業効率が向上します。 - 品質の向上
適切な技能を持つ労働者を確保・配置することで、施工品質の向上が期待できます。 - コンプライアンスの強化
労働者の技能や資格が明確に確認できるため、適切な資格保持者を配置することで法令遵守を徹底できます。
業界全体のメリット
- 人材の流動性向上
労働者の技能情報が標準化されることで、業界全体での人材の流動性が高まり、人手不足の解消に寄与します。 - 業界の魅力向上
明確なキャリアパスが示されることで、若年層や新規参入者に対する業界の魅力が高まり、建設業界への人材流入が促進されます。 - イメージアップ
労働者の適正評価と待遇改善が進むことで、建設業界全体のイメージアップに繋がります。 - 統計データの活用
集積されたデータを活用することで、労働市場の動向分析や政策立案が精度を増し、業界全体の健全な発展を支援します。
建設キャリアアップシステム(CCUS)のデメリット
次に建設キャリアアップシステム(CCUS)のデメリットから見ていきます。
建設キャリアアップシステム(CCUS)は多くの利点を提供する一方で、これらのデメリットや課題にも対処する必要があります。
システムをより効果的に運用するためには、労働者や事業者がその価値を理解し、積極的に参加することが重要です。
また、システムの改善やサポート体制の強化も求められます。
労働者のデメリット
- 登録の手間と費用
登録手続きが煩雑で、必要書類の準備や入力に手間がかかります。また、登録料やカード発行費用も必要です。 - プライバシーの懸念
自身の技能や職歴などの個人情報がシステムに登録されるため、プライバシー保護に対する懸念があります。 - 登録に対する抵抗感
長年の経験を持つ熟練労働者の中には、新しいシステムに対する抵抗感があり、登録を敬遠するケースがあります。
事業者のデメリット
- 導入コスト
システムの導入や運用に伴うコストが発生します。特に中小企業にとっては負担になる可能性があります。 - 管理の負担
労働者の情報を正確に登録・管理する手間が増えます。特に、複数の現場や多くの労働者を抱える事業者にとっては、管理が煩雑になります。 - システムの理解と運用
システムの運用には一定の知識とスキルが必要です。事業者や管理者がシステムを理解し、適切に運用するための研修や教育が必要です。
業界全体のデメリット
- 不完全な普及
業界全体での普及が進まない場合、システムの効果が限定的となります。特に、登録が進んでいない地域や企業では、恩恵を受けにくいです。 - 公平性の問題
登録している労働者と未登録の労働者との間で評価や待遇に差が生じる可能性があります。これにより、業界内での不公平感が生まれることがあります。 - データの正確性
登録データが正確でなければ、システムの信頼性が損なわれる可能性があります。誤った情報が登録された場合、労働者や企業に不利益をもたらすことがあります。
建設キャリアアップシステム(CCUS)に関するよくある質問
- CCUSに登録される情報はどのように管理されますか?
-
CCUSに登録される情報は、デジタルで一元管理されます。
これには従業員のスキル、資格、教育履歴、安全教育の受講履歴などが含まれます。情報は個人別に管理され、リアルタイムで更新されます。
また、セキュリティ対策も施されており、適切な権限を持つ者だけがアクセスできます。 - 登録後に資格を取得した場合、どのように反映されますか?
-
資格を取得した場合、その情報はCCUSに自動的に反映されることがあります。例えば、登録している職人が新たに資格を取得した場合、資格情報をアップデートする手続きを行うことで、システムに反映されます。このプロセスにより、常に最新のスキル情報を把握することができます。
- 企業として、CCUSを利用するには費用がかかりますか?
-
CCUSの利用には、企業向けの登録費用や管理費用がかかる場合があります。ただし、これらの費用は企業によって異なるため、詳細については公式ウェブサイトで確認するか、窓口に問い合わせることが推奨されます。導入にかかるコストは、長期的には業務効率化や品質向上に繋がるため、投資としての価値があるとされています。
- CCUSはどのような企業でも導入可能ですか?
-
はい、CCUSは建設業界のあらゆる企業に導入可能です。中小企業から大手企業まで、規模に関係なく導入できます。企業がCCUSを利用することで、従業員のスキルを効果的に管理し、業界標準に適合することができます。
建築業向けの管理システム「アイピア」
まとめ
建設キャリアアップシステム(CCUS)についてみてきました。
2024年1月末時点で建設業技能者数302万人中136.2万人が登録しており、事業者では25.2万社が登録をされています。
今後、建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録をしていないと現場に入れないということも考えられます。
まだ建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録していない方は検討をしましょう。
建築業界(リフォーム・工務店向け)のシステムに関する記事
- 施工管理システムの比較20選!選び方や機能、費用を解説
- 【2024年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 見積システム【厳選7選】選び方と利点を徹底解説!
- 建築見積ソフトおすすめ16選!建築業向けに選ぶポイントや特徴を解説!
- 原価管理ソフト・システムのおすすめランキング11選!
建設業のDXに関する記事
クラウドシステムに関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!