工事管理(施工管理)は、建設現場において非常に重要な役割を果たします。
工事を円滑かつ安全に進めることや顧客満足度の高い状態で提供する為に欠かせません。
本記事では、そんな工事管理について管理方法や便利なシステムをご紹介します。
また類似した言葉である「工事監理」の違いについても解説します。
適切な管理体制を構築するための基本知識を身につけ、建設プロジェクトの成功にお役立てください。
工事管理(施工管理)とは?
工事管理(施工管理)とは、土木・建設・建築の現場において、現場監督(現場管理者)が工事全体の流れや従業員の安全確保、予算管理を行うことを指します。
特に大規模な工事では、計画通りに工程が進んでいるか確認することや、作業員や周辺住民の安全を確保することなど、総合的な配慮が求められます。
また、現場管理だけでなく、書類作成や役所への手続き、設計者や業者との打ち合わせも行います。
さらに、請負工事の現場代理人として工事依頼主への対応も業務に含まれます。
工事管理(施工管理)は建設プロジェクトに欠かせないもので、効率よく進めるために重要な役割を担っています。
工事管理(施工管理)と「工事監理」の違いとは?
建設業における「カンリ」には、「工事管理(施工管理)」と「工事監理」の2つがあります。
一見似た言葉ですが、その内容と目的には大きな違いがあります。
現場での効率的な運営や安全性を高めるためには、この違いを正しく理解することが大切です。
そこで、「工事管理(施工管理)」と「工事監理」の違いについて詳しく掘り下げ、それぞれの役割や重要性を解説します。
工事管理(施工管理)
工事管理(施工管理)とは、現場監督が工事現場で、工事全体の流れを把握し管理することです。
大規模なビル建設の場合、現場監督は工事現場に常駐して継続的に管理を行います。
一方、注文住宅などの一戸建て工事では、複数の現場を兼任し、定期的に巡回して管理することが一般的です。
工事管理における重要な業務は以下の4つです。
工事管理における管理者は?
工事管理における管理者は、現場の責任者である「現場監督」です。
現場監督は、現場代理人と呼ばれており、現場に常駐し工程管理や安全確認、原価管理などを行います。
設計図に基づいて納期、予算、安全、品質を守りながら現場全体を管理しています。
基本的に現場監督自身が直接作業に加わることはなく、職人への指示や全体の進行管理を担当します。
そのため、工事現場では多くの職人をまとめるためのコミュニケーション能力や、日程や手順を調整する段取り力が求められます。
工事管理の目的は?
工事管理の目的は、建設現場での工程スケジュールを効果的に管理し、全体の進行状況を把握することで、工事がスムーズかつ安全に進むよう調整することです。
具体的には、工事が計画通りに進むように工程を管理し、予算内で作業を進めることが求められます。
また、設計図や仕様書に基づき、高い品質を維持することも重要です。
さらに、安全管理も必要です。
事故やケガを防ぐために、適切な安全対策を講じることが求められます。
これらの取り組みにより、工事が効率よく進み、最終的には高品質な建物が完成することを目指しています。
工事監理
工事監理は、建築士が工事が設計図通りに進行しているかを確認し、国土交通省が定めた「工事監理ガイドライン」に従って行われます。
具体的な内容は以下の通りです。
- 工事が設計図通りか確認する
- 欠陥の発生を未然に防ぐ
- 工事現場の担当者との打ち合わせ
- 材料の品質証明
- 工事監理終了を建築主に報告
工事監理者は、プロジェクト全体の調整役を果たし、施工チームやクライアントとのコミュニケーションを行います。
工事の進行状況や変更点について情報を共有し、スムーズなプロジェクト運営をサポートします。
工事監理における責任者は?
工事監理の責任者は「建築士」であり、建築基準法第2条第1項の11に基づいて「工事監理者」と呼ばれています。
工事監理者は原則として現場に常駐せず、必要なタイミングで検査を行い、現場に問題がないかを確認します。
また、問題が起こりそうな箇所について事前に現場監督に通知したり、抜き打ち検査を実施したりするのも業務の一環です。
建築士法第2条により一級建築士か二級建築士、または木造建築士の資格が必要で、工事現場への配置を義務付けられている重要なポジションです。
工事監理の目的は?
工事監理の目的は、工事が設計図通りに進んでいるかを確認し、高い品質と安全性を確保することです。
具体的には、設計通りに工事が進んでいるかを建築士が確認し、施工が国土交通省の定める「工事監理ガイドライン」に従って行われているかをチェックします。
また、建築主の代理として担当者と打ち合わせを行い、品質や工程に問題がある場合には修正を指示します。
工事の全過程を適切に管理し、最終的に期待通りの成果を達成することを目指します。
工事管理(施工管理)の4大管理とは?
工事管理には、「4大管理」と呼ばれる重要な業務があり、これらを軸にプロジェクト全体を管理する能力が求められます。
複数の作業員や協力企業に指示を出して動かすためには、チームをまとめるリーダーシップも重要です。
以下の4大管理をしっかりと理解し、実践することで、工事の成功につながります。
- 工程管理
- 原価管理
- 品質管理
- 安全管理
工程管理
工程管理とは、工期内に工事を完了するためにスケジュールを管理する業務です。
現場の職人など、工事に関わるさまざまな人員の配置やスケジュール調整、必要な重機の手配も行います。
大規模な建設工事では、プロジェクトが年単位で続くことも珍しくありません。
規模が大きくなるほど関わる人も増えるため、工程管理を適切に行うには、知識や経験に加えて、コミュニケーション能力やマネジメント能力が必要です。
原価管理
原価管理とは、工事において利益を確保するために、人件費や資材費を予算内に収めるよう管理する業務です。
顧客が求める建築・建設物の質と施工会社の利益のバランスを考え、見積金額に基づいた計画を立てることが求められます。
予算には人件費も含まれているため、材料費だけでなく工事にかかるさまざまな費用を細かく計算し、管理する必要があります。
この原価管理が適切に行われない場合、予算をオーバーして会社の利益が減少することになるため、非常に重要な業務といえます。
品質管理
品質管理とは、建物などが設計図や仕様書に沿って進んでいるかどうかを管理する業務です。
品質試験は各品質評価項目ごとに定められており、作業ごとに品質の確認を行い、事故や欠陥が起きないように未然に防ぐことも重要な業務です。
プロセスの品質が重要であるため、各工程を写真で記録し、施工の証拠として品質を証明します。
安全管理
安全管理とは、常に危険と隣り合わせの建設現場で働く従業員や近隣の方々の安全性を確保する業務です。
建設現場では、高所作業や重機の出入り、体への負担が大きい作業など、労災事故のリスクが高い要因があります。
そのため、作業員の安全と健康を確保するために設備管理や健康管理、安全教育を徹底して行います。
また、通行人の安全も考慮し、交通誘導や現場のパトロールなどを実施して、作業を進めます。
さらに、ヒヤリハットの報告を収集し、共有して安全対策を強化することが、工事を無事故で完了するために重要な安全管理の一環です。
工事管理(施工管理)のフローとは?
「工事管理(施工管理)」は、現場監督が中心となり、工事全体の進行を適切に管理する重要な業務です。
工事を受注してから予算を立て、その後実際の工事に着手します。
ここでは、工事管理(施工管理)の手順を詳しく説明し、現場での実践的な管理方法を紹介します。
工事受注
工事を受注して最初に行うことは、「実行予算管理」です。
実行予算とは、工事受注後に原価を契約金額の範囲内で抑え、利益を確保するために原価計算を行うことです。
また、工事のスケジュールを計画し、品質や作業環境の安全性にも配慮して、具体的な計画書を作成します。
この段階で、クライアントの要望に合った計画書であるかを確認しながら作成を進めます。
施工管理
施工管理では、主に、先ほど説明した「4大管理」を行いながら工事を進めます。
工事が計画通りに順調に進行しているかを確認し、品質の証明や安全面を考慮した管理が重要です。
売上管理
次に売上管理を行います。
工事においてどれだけの売上を達成できたのかを管理する業務です。
請求書や入金の確認を行い、工事による損失がないよう適切に管理することが求められます。
完成検査
建造物がクライアントの要望を満たし、設計図通りに仕上がったかどうか、品質や出来高に問題がないかを検査します。
また、受注や仕入れの実績と計画書を比較し、費用の未払いを把握し、資金管理を行います。
支払い管理を適切に行わないと、会社の信用問題につながる可能性があります。
工事管理(施工管理)の方法3選とメリット・デメリット
工事管理(施工管理)には、複数の管理方法が存在し、それぞれにメリットとデメリットがあります。
「エクセル」「アプリ」「システム」といった代表的な管理手法を比較し、どの方法が自社に最適かを考察してください。
各管理方法を説明していきますので、それぞれの特性を理解し、工事の効率化と管理の向上を目指しましょう。
エクセルで管理
コストをかけずに工事管理(施工管理)を行いたい場合は、エクセルを用いるのが一般的です。
エクセルを利用して工事台帳を作成し、工事現場ごとの取引内容や原価を詳細に記録します。
エクセルで管理するメリット
工事管理をエクセルで行うメリットは以下の2点です。
- コストが低い
- オリジナルの管理表を作成できる
エクセルは、パソコンさえあれば導入費用がかからず、工事管理を効率よく行うことができます。
さらに、エクセルの関数を活用することで、自社独自の工事台帳を作成できます。
工事台帳は、無料でダウンロードできるテンプレートもあるので、コストをかけずにエクセルを使いこなせるでしょう。
エクセルで管理するデメリット
エクセルを使用するデメリットは以下の3点です。
- 円滑な情報共有ができない
- 人為的なミスが起きやすい
- 情報の分散・損失が起きる
エクセルでの工事管理では、複数の人が同じファイルを同時に編集できず、リアルタイムで情報を共有することができません。
そのため、円滑な情報共有が難しく、現場の進捗状況を即座に把握することが困難です。
さらに、工事の件数が増えると、管理すべき情報も増え、多くのファイルが必要になります。
複数のファイルを管理すると、手書きの場合に記入ミスが増えるリスクもあります。
これにより、情報が分散し、請求書の支払い期限を見逃して未払いになる可能性もあるため、注意が必要です。
エクセルでの管理はコスト削減などのメリットがありますが、このようなミスを減らしたい場合は、工事台帳ソフトの導入を検討することをおすすめします。
ソフトを使うことで、情報を一元管理でき、リアルタイムで共有や進捗管理ができ、ミスや手間を減らせます。
アプリで管理
近年注目されているのが「アプリによる管理」です。
図面や作業工程表の作成や報告など、施工管理業務を効率化するためのITツールです。
現場で作業する自社や協力会社のスタッフが、スマホやタブレットにインストールして利用します。
近年、スマートフォンやタブレットを導入し、工事管理を行うことも増えてきました。
アプリを使用することで、現場でも簡単に操作できます。
アプリで管理するメリット
工事管理にアプリを使用するメリットは、以下の3点です。
- 円滑な情報共有
- 工期の遅れを防ぐ
- 情報の紛失をなくせる
アプリを使用することで、現場でのやり取りをチャットに集約することができます。
電話などでは、情報を共有するまでにタイムラグが生じることがありますが、アプリを使用することでこのタイムラグを防ぐことができます。
また、現場で報告書を作成し、写真を撮影することができるため、事務所に戻る必要なく作業を進めることができます。
リアルタイムで報告書を閲覧し、工事の進捗状況も即座に共有することが可能です。
アプリで管理するデメリット
アプリを利用するデメリットは、以下の2点です。
- 事務所のシステムと連携できない場合がある
- データの一元化ができない
アプリは便利ですが、システムと連携できないことがあり、アプリで管理しているデータをシステムに移す必要がある場合があります。
二重の作業を避けるためには、既存のシステムと連携可能なアプリを選ぶと良いでしょう。
また、アプリには使用できる機能が制限されている場合があり、複数のアプリを使用する必要が出てきます。
これにより、データが一元化されず、情報が分散する可能性があります。
アプリを導入する際には、既存のシステムとの連携が可能かどうかや、データを一元管理できるアプリを選ぶことがおすすめです。
システムで管理
エクセルやアプリでは、個人の端末に情報が保存されます。
情報の共有を効率的に行いたいという場合は工事管理システム(施工管理システム)を導入することをおすすめします。
工事管理システム(施工管理システム)には、「クラウド型」「インストール型」があり、それぞれ機能もさまざまです。
主な工事管理システムの基本機能は以下の通りです。
- 受注工事管理
- 実行予算管理
- 発注管理
- 請求管理
- 支払管理
- 入金管理
- 工事原価管理
- 工程管理
工事管理システムでは、工事の受発注、顧客情報、工事の進捗、工事写真などを一元管理し、共有することができます。
紙ベースや複数のシステムを使用している場合、同時に作業することが難しくなり、情報の共有も困難です。
情報を工事管理システムに集約することで、社内のコミュニケーションがスムーズになります。
業務全体の効率が向上し、結果として顧客満足度が向上することが期待できます。
システムで管理するメリット
工事管理システム(施工管理システム)を利用するメリットは以下の3点です。
- 情報の一元管理ができる
- 作業を効率化できる
- ミスを削減できる
工事管理システムを導入することで、工事管理に必要なあらゆる情報を一元管理できます。
エクセルやアプリに比べ、利用できる機能が多く、複数のシステムを導入する必要がありません。
また、部署ごとに工事の情報をまとめていると、工事の進捗情報の共有に時間がかかることがあります。
データを一元管理することで、リアルタイムに一目で進捗情報を把握できるため、大幅に業務を効率化することができます。
システム上で工事の進捗をリアルタイムで管理できるので、現場で何か問題が起きても迅速に対応することができます。
システムで管理するデメリット
工事管理システムのデメリットは以下の2点です。
- コストがかかる
- 操作の難しさ
パソコンに備わっているエクセルとは違い、システム導入にはコストがかかります。
また、これまでエクセルや紙で情報を管理していた場合、システムに慣れるまで担当者に負担がかかる可能性もあります。
機能の多さよりも、自社が必要とする機能を事前に明確にし、それを満たすシステムを選ぶことが重要です。
工事管理(施工管理)システムの選び方・比較のポイントとは?
工事管理システム(施工管理システム)を導入する際には、自社の業種や業務ニーズに合ったシステムを選ぶことが重要です。
システム選定の際には、既存のシステムとの連携が可能か、必要な機能が揃っているか、そして使いやすさも考慮する必要があります。
これらのポイントを詳しく説明していきます。
自社の業種に合ったシステムか
工事管理システムは、さまざまな業種向けに設計されており、一般的なものから特定の業種に特化したものまで幅広い選択肢があります。
自社の業種に合わないシステムを選んでしまうと、不要な機能が含まれたり、余計な費用がかかることがあります。
また、必要な機能が不足していたり、使いづらい場合もあります。
業務の性質に応じて適切なシステムが異なるため、自社の業務に適した機能が搭載されているシステムを選ぶことがおすすめです。
業務効率化したい範囲とマッチしているか
工事管理システムを導入する際は、自社の業務効率化を目指すために必要な機能が含まれているかを確認することも大切です。
一元管理されたシステムでは、必要な情報にスムーズにアクセスでき、変更や修正もリアルタイムで反映されるため、情報の伝達ミスを防げます。
さらに、自動集計機能が備わっているシステムを選べば、利益の予測も可能です。
集計作業の手間が省けるため、業務の効率化に大きく貢献します。
どの業務をどう効率化したいかを明確にしておくと、システム選定の際の基準になります。
既存のシステムとの関連性
工事管理(施工管理)システムと既存システムの関連性についても確認しましょう。
システムには、チャットツールや情報共有ツールが組み込まれている場合があります。
既存のチャットツールや情報共有ツールがある場合、重複したシステムを使用すると情報が混乱する可能性があるため、注意が必要です。
また、連携が可能であれば、既存データを工事管理システムに移行できるため、過去の情報を活用できます。
連携ができない場合は、手動でデータを入力する必要があり、それには労力がかかり入力ミスのリスクもあります。
システムを導入する際には、重複したシステムに注意することや、既存のシステムと連携可能なものを選ぶことがおすすめです。
自社に必要な機能が備わっているか
システムを選ぶ際には、自社に必要な機能が備わっているかを確認することが重要です。
工事管理システムは、それぞれ得意とする機能が異なります。
1つの機能が優れていても、他の部分が効率化しなければ、業務全体の効率化に繋がらない可能性があります。
そのため、自社が解決したい課題や効率化したい業務を明確にし、それに合致するシステムを選ぶことが大切です。
使いやすいか
せっかくシステムを導入しても、使いにくいと感じると慣れるのに時間がかかります。
特に年配の方や、ITに苦手意識を持つ方は、工事管理システムの導入に不安を感じることがあります。
そのため、誰でも使いやすいシステムであることが重要です。
サポート体制が整っているシステムを選ぶと、操作に困った際にすぐにサポートを受けられるので、安心して利用できます。
【厳選おすすめ】工事管理(施工管理)システム3選
工事現場の効率を向上させるために欠かせない、工事管理(施工管理)システムには多くの種類があります。
そのため、どのシステムが自社に合うのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、現場の作業効率化や管理の最適化に貢献している、注目すべき7つのシステムを紹介します。
サービス名 | |||
---|---|---|---|
建築業向け管理システム アイピア | ダンドリワーク | 現場ポケット | |
機能 | 見積作成、原価発注管理、工程管理・・・その他 | 現場管理、写真・資料管理、掲示板・・・その他 | 現場住所の伝達、毎日の出退勤の連絡、現場状況の報告・・・その他 |
初期導入費用 | 要お問合せ | 200,000円~※税表記なし | 無料 |
保守/更新 費用 | 要お問合せ | 15,000円/月~※税表記なし | 10,800円(税抜)/月~ |
無料版 体験版 | あり | 要お問合せ | あり |
【提供形態】 対応OS | 【クラウド型】 Windows/ios/mac | 【クラウド型】 要お問合せ | 【クラウド型】 要お問合せ |
サポート 体制 | 電話対応、メール対応、リモートサポート | 要お問合せ | 要お問合せ |
運営会社 | 株式会社アイピア | 株式会社ダンドリワーク | 株式会社アステックペイント |
各システムの特徴やメリットを詳しく解説していますので、システム選びの参考にしてください。
【クラウド型】建築業向け管理システム アイピア
『建築業向け管理システムアイピア』は、建築業に特化した業務管理システムです。
累計導入実績は350社で、継続率は98%です。
見積作成はもちろん、顧客管理や入金管理、原価管理等様々な業務を一括で管理できます。
見積りを基に原価計算から発注までを処理できるため、業務時間が短縮され、入力ミスや発注漏れなどを減らすことができるでしょう。
また、使いやすい操作性のため、ITに慣れていない人でもスムーズに利用できます。
クラウド型でインターネットの環境があればどこでも使用できますので、パソコンが新しいバージョンに変わっても問題なく利用できます。外出先や支店など、どこにいても情報を確認できます。
システムの特徴・利点
- エクセルのような使い心地で直感的な操作感
- 必要な機能だけを装備して始められるスモールスタート
- データはクラウド上に保存されるためデータ紛失・破損の心配なし
- 必要な情報をあらかじめ入力するだけで帳票もワンクリックで作成
機能 | 見積作成、原価発注管理、工程管理、書類・写真管理、顧客管理、営業進捗管理、請求管理、入金管理、帳票作成、現場日報管理、物件管理、労務管理、在庫管理、その他 |
---|---|
初期導入費用 | 要問合せ |
保守・更新費用 | 要問合せ |
無料・体験版 | あり |
対応OS | ・Windows ・ios ・mac |
サポート体制 | 電話対応 メール対応 リモートサポート |
運営会社 | 株式会社アイピア |
【クラウド型】ダンドリワーク
『ダンドリワーク』は、建築業の現場に精通したメンバーが開発したサービスで、建築工事の現場管理に特化した工事管理システムです。
累計導入実績は100,000社、ユーザー数は170,000人以上が利用しており、元請会社と協力会社の情報共有をスムーズに行うことができると評判です。
各現場で撮影をした現場写真や図面・資料などを関係者とリアルタイムに共有することができます。
「画像書き込み機能」を利用すれば写真に直接コメントを書き込むことができるので、指示をより明確に伝えることができるでしょう。
システムの特徴・利点
- 現場に関する情報や図面などの資料をクラウド上で一元管理
- 閲覧権限の設定も可能なため、必要な人にだけ情報の共有ができる
- 使いやすさに徹底的にこだわったデザイン
機能 | 現場管理、写真・資料管理、掲示板、コメント機能、工程表、受発注機能、検査管理、報告書作成機能、施主共有機能、勤怠管理、その他 |
---|---|
初期導入費用 | 200,000円~ ※税表記なし |
保守・更新費用 | 15,000円/月~ ※税表記なし |
無料・体験版 | 要お問合せ |
対応OS | 要お問合せ |
サポート体制 | 要お問合せ |
運営会社 | 株式会社ダンドリワーク |
【クラウド型】現場ポケット
『現場ポケット』は、1,000社以上の現場の声を聴いて作られた、建築工事会社のための現場管理専用アプリです。
2021年にリリースされて以来、その機能性と圧倒的な価格の安さが評価され、現在全国35,465人以上の職人さんが利用しています。
現場管理に必要な機能に特化し、「トーク」「掲示板」「アルバム」「日報」「報告書作成」に絞り、職人の使いやすさを徹底しています。
報告書を作成する際は、テンプレートを使用するだけで簡単に行うことができ、労力を大幅に削減できます。
システムの特徴・利点
- 現場管理はこれ1つでOK
- 報告書の作成時間が3分の1になる
- 現場管理に必要な最低限の機能に絞ることで、低下価格で利用可能
機能 | 現場住所の伝達,毎日の出退勤の連絡,現場状況の報告,日報の提出,工事仕様の連絡,作業写真の送信,報告書の作成,その他 |
---|---|
初期導入費用 | 無料 ※ カスタマイズやオプションによっては発生する場合がございます。 |
保守・更新費用 | 10,800円(税抜)/月 ※ユーザー数・データ容量・現場登録数無制限 |
無料・体験版 | あり |
対応OS | 要お問合せ |
サポート体制 | 要お問合せ |
運営会社 | 株式会社アステックペイント |
まとめ
工事管理(施工管理)は、土木・建設・建築の現場において、現場監督(現場管理者)が工事全体の流れや従業員の安全確保、予算管理を行うことを指します。
工事管理では各々で情報を管理しており、情報が分散しているため、リアルタイムに情報が共有できない、といった問題を抱えていることも多いのではないでしょうか。
工事管理システムを活用することで、各工事に関する情報を一元管理でき、リアルタイムに情報を共有することができるため、業務を効率化させることができます。
もし、現場での情報管理や進捗状況の把握に課題を感じている場合、工事台帳ソフトの導入を検討するのも一つの方法です。
工事台帳ソフトを活用することで、工事進捗や予算管理など、さまざまなデータを一元化し、迅速かつ正確に情報を管理することが可能になります。
現場監督の負担が大きく、業務の効率が悪い場合は、システムやソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
工事管理の基礎に関する記事
工事管理システムに関する記事
- 施工管理システムの比較20選!選び方や機能、費用を解説
- 施工管理システムを比較!導入するメリットや機能、選び方まで解説
- 【2024年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 工事原価管理システム厳選5選!メリットやありがちな失敗をご紹介
工事管理のコツ・資格に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)