QC工程表とは「Quality Control Chart」と表される、品質管理を行うための工程表のことです。
品質管理を安定させていくためにはQC工程表を作成することが効果的です。
本記事ではQC工程表の作成目的や作成方法などについて紹介していきます。
QC工程表とは
QC工程表とはその名の通り「Quality Control(品質管理)」を行うための工程表のことです。
各工程の管理特性と管理基準が記載されています。
各工程でどのような条件で行われているのか、誰が携わっているのか、どこの工程で品質調査を行っているのかなどを知ることができます。
QC工程表を作成することで不良品が出た場合に正しく効率的に発生場所や不良品の数などを突き止めることができるようになります。
工程をさらに分割した「作業」について詳しく書かれた作業標準書を作るためにも欠かせないものです。
工程管理について詳しくはこちら
QC工程表と作業標準書の違い
QC工程表をより細かい作業に分割して示したものが作業標準書です。
作業標準書で作業の手順や確認点などが細かく記載されている一方で、QC工程表では各工程の管理基準が記載されています。
不良品が出た場合に一から作業標準書から不良品発生場所を探すことは大変です。
QC工程表には工程ごとにどの作業標準書を参照すればいいのかも記載されているため、膨大な量の作業標準書を見ていくよりも一覧で管理されたQC工程表を見ることで、素早い対応が可能になります。
作業標準書とQC工程表の主な違いは以下の通りです。
作業標準書
人が行う作業や機械の操作方法などをまとめたものです。
作業標準書を参照すると誰が担当しても同じものが作ることができ、不良も出ることがないようにすることが目的です。
QC工程表
各工程の管理特性と管理方法が一覧にまとめられたものです。
各工程でどのような条件で行われているのか、誰が携わっているのか、どこの工程で品質調査を行っているのかなどを知ることができます。
製造における工程管理のコツはこちら
QC工程表を作成する目的
QC工程表を作成する主な目的には以下の2点があげられます。
品質の改善活動を活かすため
QC工程表を自社の品質の改善活動に活かすことで、以下のようなメリットがあります。
- 不良品の発生場所や発生数を知ることができる
- 監督者が作業の流れを把握しやすい
- 新人作業員の説明に役立つ
- 各工程の品質特性が一目でわかる
- 変更の履歴を残すことができる
品質を改善させるためにはどのような項目がうまくいっていないのかを見つけ出すことが必要となってきます。
無駄な時間や工程があれば、工程の変更を行い改善に役立てます。
作業員の全員に共有させるためにも、変更があれば必ずQC工程表の変更も行うようにしていきましょう。
外部への説明資料として使うため
顧客や取引先に対して品質保証の説明する際に資料としてQC工程表を使用することができます。
品質保証について尋ねられた時にすぐに説明できないことは取引先との信頼関係に影響が出てきます。
品質管理をきちんと行っていることを保証できることは、今後取引先と良い関係を築いていくためにも重要なことです。
自社で使用しているQC工程表をそのまま外部に見せるのではなく、必要な項目に絞った外部用のQC工程表を作成するといいでしょう。
ISO9000シリーズにある「品質計画書」の条件を満たす資料としてQC工程表を使用することも可能です。
ISO9000シリーズとは国際標準化機構 (ISO)によって定められた国際的な品質マネジメントシステムの規格のことです。その中でもよく知られているのがISO9001です。
QC工程表に記載する内容
QC工程表には工程、管理点、管理方法、その他の項目を記載することが多いです。
QC工程表に記載する内容に決まりはないので、必要に応じて作り変えていくといいでしょう。
次に、工程、管理点、管理方法について説明していきます。
工程
材料を受け入れてから製品を完成させるまでを工程に分けていきます。
JISによると工程は「加工」「運搬」「停滞」「検査」の4つに大きく分けられます。
組み立て工程のような大きな枠組みでの工程と、ねじ締工程のような細かな工程があります。
目的によってどこまで細分化するとよいかは違ってきますが、品質を保証するために必要な項目まで細分化して記載していきましょう。
JIS(日本工業規格)に定められている工程記号を使用するといいでしょう。
日本で定められている工程記号のため、外部へ提出するQC工程表であっても共通理解が可能となります。
フローチャートを作成した後に工程表を作成すると、全体の流れが整理できるためより効率的に表を作成することが可能になります。
また、並行して行う作業もフローチャートでは図示できるため作業員の理解もスムーズになります。
QC工程表では工程を一列でしか表すことができません。
そのためひとつのフローチャートで表した並行した作業を別々のQC工程表で書く必要があります。
管理点
各工程の管理特性と品質特性を記載します。
管理特性とは品質に影響を与える工程ごとの設備の加工条件のことを示したものです。
製品自体ではなく、機械や設備など設定や変更をすることで調整できるものです。
品質特性とは工程によって製造された製品の品質を示したものです。
「〇±〇℃」や「〇~〇mm」のように形状や寸法、重量などを記載します。
工程による結果である製品の状態のことです。
管理特性の例
電流、加熱温度、加熱時間、加圧荷重など
品質特性の例
形状、寸法、重量、硬度、外観など
お客様の求める品質を作り出すためにはこの管理特性と品質特性の基準をクリアしていく必要があります。
そのためQC工程表をただ埋めるのではなく、必ず基準を満たしているのかを確かめることが重要です。
また、一覧で必要な項目を可視できるというQC工程表の目的を活かすためにも管理特性と品質特性には必要最低限で簡潔な情報を記載するようにしましょう。
さらに細かな情報は作業標準書に記載します。
管理方法
工程の規格値や測定機器の基準を記します。
5Mを管理することで品質を安定させることができるようになります。
以下の5つの項目の頭文字であるMをとって品質管理要素を担う「生産の5M」と呼ばれます。
- Man(人)
- Method(方法)
- Material(材料、部品)
- Machine(設備、機械)
- Measurement(測定、検査)
1.Man(人)
作業する人の技術や知識に差があることで製品の品質にも差が出てきます。
必要な資格を定めることや正しく教育を行うことが必要になります。
2.Method(方法)
定められた作業方法に従わなければ製品によって品質が変わってきます。
効率化を目指して作業方法を変更した場合でもきちんと変更の周知ができていなければ不良が発生する原因となってしまいます。
作業方法の変更があればQC工程表や作業標準書の変更も行いましょう。
3.Material(材料、部品)
材料が不良品であったり、大きさや品質に差があったりすると製品の品質に影響が及びます。
材料を購入し受け入れるときに不良品がないかを確認しましょう。規格内の製品でなければ取引先に品質保証をお願いします。
4.Machine(設備、機械)
設備や機械の異常が起きないように点検を必ず行いましょう。
作業標準書に機械の稼働条件を示すことや、作業前の点検チェックを行うことで設備機械の精度の差を防ぐことができます。
5.Measurement(測定、検査)
測定者の技術や測定機器の精度によって製品の品質に差が出てきます。
測定者の教育をきちんと行うことや、測定方法、測定機器の条件を定めることが必要です。
QC工程表の作り方
QC工程表には決まった作成方法はありません。そのため自社の業種によって自由に様式や項目を決めることができます。
以下の項目にそってQC工程表を作成していくといいでしょう。
- QC工程表の書式を決める
- 製品、工程の情報を収集する
- 管理項目を上げ、管理方法と基準を明確にする
- QC工程表を作成
- 確認作業
エクセルを使ってQC工程表を作成することができます。
テンプレートを上げているサイトもたくさんあるため、自社にあったものを選択しましょう。
JIS(日本工業規格)に定められている工程記号を参考するといいでしょう。
先ほど紹介したようにJISによって定められた工程記号を使うと、外部へ提出する資料であっても共通理解が可能となります。
QC工程表の注意点
なるべく簡潔に量を増やしすぎないようにしましょう。
品質特性と管理基準を一覧で見えるようにすることで、工程全体の流れを知ることや不具合が出た場合の迅速な対応を可能にすることがQC工程表の役割です。QC工程表が多くなりすぎるとかえってわかりにくくなってしまいます。
QC工程表には簡潔に必要事項を記入し、細かな情報は作業標準書に記載するようにしましょう。
工程表の作り方に関する記事こちら
まとめ
QC工程表について説明してきました。
QC工程表は必ず作らなければならないというわけではありません。
しかし、作成することによってさまざまなメリットが生まれてきます。
工程の品質特性と管理基準を一覧で見ることで作業の効率化を図り、取引先からの信頼を得られることにもつながっていきます。
また、工程を見直すことでコストダウンを図ることもできます。
自社にあったQC工程表を作成することで、効率的に品質管理を行っていきましょう。
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
工程表に関する記事
- 【建築業向け】工程表の書き方・作成手順を紹介(無料テンプレートあり)
- ガントチャートとバーチャートの違い、建築業界に必要な工程表とは
- QC工程表の書き方とは?無料テンプレートあり
- 出面表とは?建築業向け管理システム アイピアで一元管理
工程表作成ツール(システム)に関する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)