見積書とは、正式な契約を交わす前に、請負人が依頼者に発行するものです。
業種職種、会社ごとにそれぞれの見積書のフォーマットがあり、入社してから教えられた方法で見積書を作成していると思います。
しかし、見積書を作成する目的や理由、各項目の役割までしっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか。
この記事で改めて見積書について学んでいきましょう。
見積書とは
見積書とは、正式な契約を結ぶ前に請負会社から依頼者側に提出する書類です。
一般的には、依頼内容の項目や各項目の単価・個数などが記載されています。
そのため、商品やサービスを依頼した場合に、どれくらいの費用が発生するのかを把握することができます。
依頼者は、見積書の内容を確認して契約するかどうかを決めます。
また、見積書は金額の提示以外にもさまざまな役割を果たします。
正しい見積書を作成することで、請負人と依頼者の間に安心感と信頼感が生まれます。
発注書・請求書との違い
見積書と並べて挙げられる書類に、発注書・請求書があります。
どれも注文商品・金額などの契約内容を記載するものですが、異なるのは発行のタイミングです。
一般的に、商取引は以下のプロセスで行われます。
見積もり(見積書発行) → 注文(発注書発行) → 納品 → 検収 → 請求書発行 → 支払い → 領収書発行
プロセスのどこに位置づけられるかが違うため、それぞれもつ役割が異なります。
- 発注書:見積書の提示を受け、発注する意思を固めた発注側が、改めて注文・契約の意思を示し、契約内容や金額を明確にしたときに発行されるものです。
見積書と異なり、発注者側が発行する書類です。 - 請求書:商品・サービスへの支払いを求める書類です。
受注者側が、納品・検収の後に発行します。
見積書との違いに関する記事はこちら
見積書を作成する目的
見積書を必ず作成しなければいけないという法律はありません。
ではなぜ、見積書を作成するのでしょうか。
取引のための交渉ツール
依頼者にとって見積書は、依頼内容を検討したり、他社と比較したりするための材料です。
金額だけではなく、納期や支払方法も確認し、依頼するかどうかやどのような内容で依頼するかを考えることができます。
また、受注側は見積書を発行することによって、社内で取引内容を共有し把握できるようになります。
取引・交渉をスムーズに進めるための共有資料としても機能するのです。
納品・支払時のトラブル防止
見積書は、この取引のどこにどのくらい費用がかかるのかをはっきりさせる目的があります。
契約後に両者の認識の違いが起こらないようにする役割を果たしています。
「見積書にどういった項目が含まれているのか」を明確にすることで、納品時や支払い時など後々のトラブルなどを防止することができます。
与信調査になる
見積書には、受注側が取引先として信用できるのかをはかる役割もあります。
見積書を発行できるということは、経費計算をしっかり行うことができるという証明になります。
反対に、見積書を発行できないということは、水増しなどをしている可能性があります。
そのため、与信調査の一種として活用することができるのです。
与信調査に関する記事はこちら
見積書の書き方
見積書を作成するにあたり、法的に決まった書き方というものはありませんが、
基本で押さえておきたいポイントや正確な記載が必要な項目もあるので一緒に確認していきましょう。
見積書に必要な項目(表紙)
見積書には、決まった様式があるわけではないので、自社にあったものを作成することができます。
ただし、取引や受注に関係するものなので、必要最低限の記載項目はおさえておくようにしましょう。
見積書の表紙に関する記事はこちら
表紙の項目①:見積書タイトル
見積書のタイトルは、一般的に以下のように記載します。
- 御見積書
- お見積り
- お見積書
- 見積書
表紙の項目②:宛名
宛名は、取引先の住所(所在地)・会社名を記載します。
担当者がいる場合は、担当者名を記載しておくとより丁寧です。
宛名の記載方法は、見積書の提出先によって使い分けます。
BtoBの取引の場合は、宛先に会社名のみを記載することが多いです。
しかし、場合によっては担当者宛や部署宛に送ることもあります。
下記の3パターンは最低限覚えておきましょう。
会社宛の場合 | 株式会社アイピア 御中 |
---|---|
社長宛の場合 | 株式会社アイピア 代表取締役 〇〇 △△ 様 |
担当宛の場合 | 株式会社アイピア 神戸支店 営業部 〇〇 △△ 様 |
「御中」「様」「殿」の書き分け方
宛名に記載する敬称は、提出先によって使い分ける必要があります。
会社名や部署名、団体といった集団に向けた書類の場合、「御中」を使用します。
一方で、個人名宛に書類を送付する場合は、「様」や「殿」を使います。
「殿」は、相手が自分より目下の場合に使用します。
「殿」を取引先や目上の相手に使用することは失礼に値するため、注意が必要です。
「様」は立場を問わず使用することができます。
その他の帳票の宛名に関する記事はこちら
表紙の項目③:見積番号
見積番号とは、見積書を管理する番号です。
事業を営んでいると、多くの見積書を発行します。
場合によっては、1つの案件に数種類の見積書を発行することもあります。
いつ、誰に、どの見積書を発行したかを管理するために、見積番号が役立ちます。
見積作成ソフトを活用すると自動で採番されるので、番号管理が楽になります。
表紙の項目④:発行日・提出日
「発行日」または「提出日」の項目には、顧客に見積書を渡す日を記載します。
発行日・提出日を記載することで、いつ時点の見積書なのかが明確になります。
そのため、見積有効期限の基準日として活用できます。
表紙の項目⑤:差出人の情報
宛名だけではなく、差出人の名前も当然必要です。
差出人を記載する際にも、宛名と同様、
- 会社名のみ記載するケース
- 担当者名まで記載するケース
など、状況に応じて書き方を使い分けます。
ただし、宛名が会社名のみの場合は会社名だけ、担当者名まで記載した場合には担当者名までのように、宛名の書き方と揃える必要があります。
見積書の押印
見積書の押印は、社印、角印で構わないとされています。
ただし、取引先によっては実印を求められることもあるので注意しましょう。
また、最近では電子商取引が進み、見積書をデータでやり取りする企業も増えています。
法的には印鑑を押していない、データ上の見積書も有効です。
見積書の押印に関する記事はこちら
表紙の項目⑤:見積金額
見積金額には、見積の合計金額を記載します。
明細の合計金額とずれないように気を付けましょう。
見積書は、「総額表示の義務付け」の対象ではありませんが、税込金額または、税抜+税額を明記した方が親切です。
顧客が金額を誤認することなく、スムーズに取引を行えます。
表紙の項目⑥:支払条件
支払条件は、金額の支払いに関する条件のことです。
- 支払期限・・・「納品後○○以内」のように、支払期限を記載します。
- 振込先・・・口座振込を希望する場合、顧客に料金を振り込んでもらう口座の情報を記載します。
- 納期・・・〇年〇月〇日または契約後〇カ月と表記したり、工期を記載することがあります。
- 見積有効期限・・・提出した見積の有効期限を指します。
- 備考・特記事項・・・見積書や案件に関する補足説明、条件などを記載します。
見積書に必要な項目(明細)
明細には、取引先と認識の違いが生まれないよう、正確な内容を記載します。
項目名や単価、金額に間違いがないか必ず確認しましょう。
明細の項目①:項目名
商品名やサービス名などを記載します。
明細の項目②:単価
項目ごとに一個あたりの金額を記載します。
明細の項目③:数量と単位
項目ごとに数量と単位を記載します。
住宅工事やリフォーム工事などの見積書の場合、独特の数量や単位が記載されることもあります。
明細の項目④:金額
単価に数量をかけた金額を表示します。
見積書の作り方
見積書の作成方法に関しても、見積書に記載する内容と同様に、法的な決まりはありません。
作成方法の中でもよく利用される方法として大きく分けると以下の3つあります。
- 手書きで作成する
- エクセルやワードで作成する
- システムを活用する
では、この3つについて確認していきましょう。
手書きで作成する
ネットや文房具店では市販のテンプレートが販売されていたり、WEB上で無料配布されているテンプレートがあったり、これらを使用して記入していくというような方法があります。
手書きであればデータを改ざんしにくかったり、市販のものであればパソコンが不要といったメリットがあります。
その反面、計算ミスによる修正や作成に時間がかかりやすといったデメリットもあります。
エクセルやワードで作成する
パソコンがあればエクセルやワードを使用して見積書を作成できます。
エクセルやワードは既存でパソコンに入っていることが多いため、作成するにあたり費用がかかるということもありません。
また、手書きと比べ修正も容易く、綺麗な見積が作成できるという点がメリットです。
しかし、データの保存し忘れで作成したものが消えてしまったり、パソコンの操作に慣れておく必要があるなどのデメリットもあります。
エクセルで使える!見積テンプレートはこちら
システムを活用する
建築見積ソフトなど、WEB上でクラウドシステムや専用のシステムを利用して簡単に見積を作成するといった方法もあります。
見積に特化している専用型の建築見積ソフトであれば、WEB上でテンプレートを探したりせずとも、用意されている豊富なテンプレートで効率的に容易く見積書が作成できます。
その反面、システム導入に費用がかかった月額で費用がかかるといった場合もあります。
見積ソフトに関する記事はこちら
見積書を作成する際のポイント
上述したように、見積書の目的としてトラブル防止があります。
ただし、正しく見積書を作成しなければ帰ってトラブルを発生させる可能性があります。
見積もりを作成する際は、以下の点に注意して作成しましょう。
- トラブルになりやすい項目を明確に表記する
- 見積管理体制を整える
- 顧客の要望をよく確認し、反映させる
- はじめから値引きをしない
- 見やすいフォントやレイアウトにする
- ファイルサイズに気を付ける
それでは順に詳しく見ていきましょう。
トラブルになりやすい項目を明確に表記する
見積書には、顧客の依頼内容と自社の提案内容に相違がないかを確認する目的があります。
金額や商品・サービスの具体的な内容はもちろん、納期や支払いなども後々トラブルになりやすい項目です。
顧客との間に認識の齟齬が起きないよう、分かりやすく明確な言葉で見積書を作成しましょう。
また、問い合わせ先として、担当者の連絡先(電話番号やメールアドレス)を記載しておきましょう。
「見積内容に関して不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください」などの文言を添えておくと親切です。
見積管理体制を整える
見積書の作成から提出、提出後まで、見積業務の管理体制を整えることも重要です。
見積書を作成した際は、ダブルチェックを必ず行い、ミスのないようにしましょう。
また、見積書の保管にも注意が必要です。
見積書の保存期間は法人で7年、個人では5年が基本です。
追加での保存が必要な場合もありますので、保存期間・保存方法についてよく確認しておきましょう。
管理を行う際は、建築見積ソフトといったシステムを用いると安心です。
見積の保管期間に関する記事はこちら
顧客の要望をよく確認し、反映させる
相見積もりとは、顧客が購入を検討している商品・サービスについて、同じ条件で他社にも見積作成を依頼することです。
つまり、顧客が相見積もりを行っている場合、自社の見積金額や内容が他社と比較されます。
相見積もりの可能性がある場合、顧客の料金や内容に関する要望をできるだけ反映し、顧客に選ばれる見積書を作成しましょう。
相見積もりに関する記事はこちら
はじめから値引きをしない
はじめから値引きをした金額で見積書を提出すると、値引きした金額が基準となります。
顧客によっては、提示金額から値引き交渉をしようと考えている人もいます。
提示した金額が予算を超えている場合もあれば、とにかく値引きしてもらったという事実が欲しいという場合も考えられます。
そのため、最初の見積金額は適正金額を提示するようにしましょう。
見やすいフォントやレイアウトにする
見積書は、発行する側が自由にデザインを決めることができます。
金額などの重要な情報は大きくするなどの工夫をします。
シンプルで見やすい見積書の作成を心がけましょう。
ファイルサイズに気を付ける
電子データでやりとりをする場合は、ファイルのサイズにも注意しましょう。
データ容量が大きいと、依頼主の環境によっては受け取れなかったり、開けなかったりする場合があるため、容量を抑えたり、送信前にファイルを圧縮したりするなどの配慮が大切です。
見積書の値引きに関する記事はこちら
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
アイピアの見積作成機能はこちら
まとめ
分かりやすい見積書を作成することは、後々のトラブルを防ぐことにつながります。
ただし、見積作成に手間をかけていては、他の業務に影響が出てしまいます。
見積業務の効率化を目指す方には、見積ソフトの導入がおすすめです。
弊社のシステム『アイピア』は、見積書をはじめ、請求書や発注書などの書類をワンクリックで発行できます。
エクセルなどで作成したものを、システムにインポートすることも可能です。
見積ソフトの導入を検討している方は、ぜひ一度ご検討ください。
見積の基礎知識に関する記事
- 建築・リフォーム業の見積書の書き方と見本(サンプル付き)
- 【建設業向け】見積書に法定福利費を含める理由と書き方を解説
- 【建築業向け】すぐに使える見積書 エクセルテンプレート(無料・登録不要)
- 見積書のメールに対する返信は?【例文あり】ポイントを徹底解説
リフォーム・工務店向け見積ソフト(システム)に関連する記事
- 建築見積ソフトおすすめ16選!建築業向けに選ぶポイントや特徴を解説!
- 見積システムのクラウドとインストール型の違いは?おすすめ13選
- 【工務店向け】見積管理システムで悩みを解消するポイントとは!
- 【リフォーム業向け】見積システム比較5選!選ぶポイントやメリットを紹介!
- 【建設業向け】見積書をアプリで簡単に作成!おすすめアプリ8選
工種別見積ソフト(システム)に関連する記事
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)