建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

QC工程表の書き方とは?【無料エクセルテンプレートあり】ポイントも解説

QC工程表の書き方とは?【無料エクセルテンプレートあり】ポイントも解説

QC工程表とは、品質を確認するため工程の一連の流れをまとめた表のことです。

QC工程表を作成するとなっても、記入項目や作成方法が分からないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、QC工程表の作成方法と書き方のポイントを解説します。
弊社が作成した無料テンプレートもあるのでご自由にご活用ください。

無料で使える帳票100種類以上!

建築業界(リフォーム・工務店向け)“エクセルテンプレート集”

時間短縮
目次

QC工程表とは?

QC工程表とは、製造業において多くの企業が活用している工程管理ツールのひとつです。

原材料や部品の製造から出荷までの各工程ごとの品質管理方法や品質を把握できます。
項目としては、工程・設備機械・管理項目・管理方法・品質特性・管理方法などです。

つまり誰が何をどのように管理したかが一目でわかるものです。

QC工程表にについてのより詳しい解説と、書き方の解説は下の記事へどうぞ。

2025年度IT導入補助金申請開始!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

QC工程表の作成方法

QC工程表の作成方法


では、QC工程表はどのように作成するのでしょうか。
この章では、QC工程表の作成方法と無料で使えるテンプレートをご紹介します。

エクセルで作成する

Microsoft Excelを利用し作成する方法です。
手書きやWordと比べ、図形等を利用しやすく、更なる時間の削減につながります。
またテンプレートを使うことで、QC工程表をより簡単に作成できます。

エクセルテンプレート

エクセル形式のテンプレートをダウンロードして、必要事項を入力し印刷します。
無料でダウンロードできるサイトなどもあります。
こちらは弊社が作成したエクセル形式のQC工程表テンプレートです。
ご自由にご使用ください。

QC工程表の書き方のポイント

QC工程表の書き方のポイント


QC工程表を作成する際に気を付けるべきポイントは、どこにあるのでしょうか。
ここでは、QC工程表をの書き方とポイントをご紹介します。

基本項目

QC工程表 項目

様式の一例を用いて、基本項目を見ていきましょう。

  • 工程(工程記号、工程名)
    工程記号については、日本工業規格 工程図記号(Graphical Symbols for Process Chart)のJIS Z 8206にて定義されているものを記載します。
    工程記号についての詳細はご述しますのでそちらをご参照ください。 工程名は、一連の工程名をもれなく記載しましょう。
    加工設備が異なる場合は異なる工程として記載する必要があります。
  • 管理項目
    管理項目とは、管理特性と品質特性のことです。
    管理特性とは、製品の品質を決左右する条件のことを示し、機械の回転数や電流などがあります。 品質特性とは、工程の結果生じる品質で、重量や外観などを示します。
  • 管理方法
    管理方法とは、品質を測定し、問題を解決する方法のことです。
    誰が何をどのように測定するかを具体的に記載します。
  • 記録
    記録する様式を記載します。
    管理項目を記録するため運用している工程管理表やチェックシートを記載します。
  • 異常時の処置
    工程の中で不良製品が発生したときの対応など、異常時にとる処置などをあらかじめ決めておきます。
    何に基づいて対応するのか、規則や手順書があれば記載します。

工程記号

工程記号は、JIS Z 8206に記載の工程図記号を元にします。
工程記号を使うことで、工程の各段階がどういう役割をしているのかを示すことができます。

基本図記号

工程の要素を記号で記したものです。
加工・運搬・貯蔵・滞留・検査の記号があります。

補助図記号

工程の状態を示すもので、流れ線・区分・省略があります。

複合記号

複合記号は、基本図記号を組み合わせたものです。
工程を兼ねている場合に使用し、外側がメインの工程となる作業を示します。

工程図記号の基本は、工程のスタートとエンドの状態を▽(貯蔵記号)で示します。
貯蔵記号から、基本図記号を補助図記号でつないでいきます。
これらは原則として工程順に縦書きで記載します。

簡潔に書く

各工程、記入できる項目は限られます。
誰が見てもわかりやすいよう、簡潔にわかりやすく書くことが大切です。

極秘情報は、記載の仕方に気を付けましょう。
QC工程表は、時に取引先監査でも使用されるので、特殊な工具や重要権利条件を書きすぎることがないようにしましょう。

社内向けと社外向けを作る

先ほど説明したように、極秘情報をそのまま記載したものを提出してしまうことは危険です。
そのために、社内向けと社外向けを作成して、状況に応じて使い分けることでノウハウの保護ができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

QC工程図の書きかたとポイントについて解説しました。

QC工程表は工程と管理方法を全体図をはっきりとさせるものです。
単に工程フローが記されているものではなく、品質を管理するという点で重要な項目が詰まっています。

QC工程表の目的を考え、テンプレートなどの様式を活用することで、適切な管理を考え直すことが大切です。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次