工事管理とは?工事監理との違いやシステム導入時の選び方を解説

「工事管理」「工事監理」どちらも同じ読み方ではありますが、意味は全く違います。
はっきりとした違いは分からないといった方が多いのではないでしょうか。
適切な工事管理を行うことで、工事工程の適切な調整や、従業員の安全性の確保ができ、顧客満足度の向上にも繋がります。

本記事では、「工事管理」と「工事監理」の違いを掘り下げ、工事管理のフローから方法までを徹底解説します。

「工事管理」とは

そもそも工事管理とは、土木・建設・建築の現場において、施工者の立場である現場監督(現場管理者)が、工程管理や従業員の安全性、予算の管理を行うことを指します。
実際に施工する職人の管理を行い、工事の進捗状況を把握し、近隣住民や従業員の安全性を確保しなければいけません。

よって、総合的な配慮が求められ、現場の司令塔でもあることから、工事現場における最重要ポジションでもあります。

「工事管理」と「工事監理」の違いとは

工事管理

建設業における「カンリ」には、「工事管理」「工事監理」の2種類があります。
2つの違いについては、管理者の違いや業務内容、目的の違いを理解することで見極めることができます。

工事管理

実際の工事現場で、工事が計画通りに滞りなく進んでいるか管理する業務です。
工事管理における重要な業務は以下の4つです。
工事管理の仕事内容 ①原価管理 ②工程管理  ③品質管理  ④安全管理

POINT01

工事管理における管理者は?

工事管理における管理者は、現場の責任者である「現場監督」です。
現場監督は、現場代理人と呼ばれており、現場に常駐し工程管理や安全確認、原価管理などを行います。

現場管理とは?施工管理との違いや現場監督に必要な資格を解説

POINT02

工事管理の目的は?

「工事管理」は、建築や建設現場において、工事の工程のスケジュール管理を行い、全体の流れを把握し、円滑かつ安全に工事が進められるようにマネジメントを行うことを目的としています。

工事監理

同じ「カンリ」という言葉ではありますが、意味は全く違います。

工事監理は、建築士が工事が設計図通りに進んでいるか、国土交通省によって定められた「工事監理ガイドライン」を基に行います。具体的な内容は以下の通りです。

  • 工事が設計図通りか確認する
  • 欠陥の発生を未然に防ぐ
  • 工事現場の担当者との打ち合わせ
  • 材料の品質証明
  • 工事監理終了を建築主に報告

POINT01

工事監理における責任者は?

「工事監理」における責任者は、「建築士」のことを指し、「工事監理者」と呼ばれています。
「工事監理者」は原則、現場への常駐は行わず、設計図通りに施工が進んでいるか確認することが主な仕事です。

また、「工事監理者」は、一級建築士か二級建築士、または木造建築士の資格を持つ必要があり、工事現場への配置を義務付けられている重要なポジションです。

建築主、施工会社、工事監理者の関連図。

POINT02

工事監理の目的は?

「工事監理」は、工事が設計図通りに進んでいるか照合し確認することで、施工会社がミスを起こさないよう、建築主の代理人となり現場を監視する役割を担っています。
代理人として、担当者の打ち合わせを行ったり、品質管理や工程通りに作業が行われていない場合、修正の指示を出すことを目的としています。

  • 施工管理システム

工事管理の4大管理とは?

工事管理

工事管理には、4つの重要な業務があり、それらを「4大管理」と呼んでいます。
4大管理をしっかりと理解し、実践することで工事成功へとつながります。

4大管理とは、以下の4つです。

  • 工程管理
  • 原価管理
  • 品質管理
  • 安全管理

工程管理

工程管理とは、建設や建築工事において工期を守るために、工事全体の流れを把握し、作業の日程を調節し管理する業務です。

多くの職人が関わるうえ、様々な工程があるため、効率よく作業を実行できるように、工程表などを作成して工事を進めます。
上手く工程管理を行えないと、工期が遅れ、建築主とのトラブルになりかねません。
工程表通りに作業が進んでいるかチェックし、工期を守る重要な業務です。

工程管理とは?実施目的、手順、効率化方法まで解説!

原価管理

原価管理とは、工事において利益を守るべく、人件費や資源費を予算内に収まるよう管理する業務です。
お客様が求める建築・建設物の質と施工会社の利益のバランスを考え、見積金額に沿った、計画を立てる必要があります。
予算の中には、人件費も含まれているため、材料費の原価を管理するだけでなく、工事にかかる様々な費用を細かく計算し、管理する必要があります。

この原価管理が正しくできず、予算をオーバーしてしまうと、会社の利益が減少してしまうため重要な業務であるといえます。

【建設業向け】原価管理とは?その目的とメリットを簡単にご紹介。

品質管理

品質管理とは、クライアントが求める建築物の品質を守るため、設計図通り品質を満たせているか管理する業務です。
品質試験は品質評価対象項目ごとに定められており、作業ごとに品質の確認を行い、事故や欠陥が起きないように未然に防ぐことも重要な業務です。

プロセスの品質が重要となってくるため、工程を写真で保存し、施工の記録を残し、品質の証明を行います。

【建築業】施工管理での品質管理とは?必要なスキルや資格について解説

安全管理

安全管理とは、工事現場は危険を伴うため、現場で働く従業員や近隣の方の安全性を高める業務です。
安全性の高い作業環境を整えるため、工事現場においてヒヤリやハットを共有し、手すりや足場の点検を行います。

また、始業前に注意喚起を行ったり、声掛けを行うことで、事故を未然に防ぐよう管理する大変重要な業務です。
工事現場は、大けがのリスクが高く危険が伴う上、事故が起きてしまうとクライアントにも迷惑が掛かり、作業の遅れにもつながりかねません。

安全管理を行うことで、無事故で安全に作業が進められるよう環境を整えることができます。

安全管理者とは?建築業界を安全に支える役割りを紹介

工事管理のフローとは?

工事管理

工事管理の業務フローは、工事の受注から完成検査まで行います。
ここでは、実際の業務フローについてお伝えします。

1工事受注

工事を受注して最初に行うことは、「実行予算管理」です。
実行予算とは、工事受注後に原価を契約金額の範囲内で納め、利益が確保できるよう原価計算を行うことを言います。
また、工事のスケジュールを計画、品質や作業環境の安全性にも配慮して、具体的に計画書を作成します。

この時点で、クライアントの要望に即した計画書であるか確認しながら作成を進めます。

2施工管理

施工管理では、主に先ほど説明した「4大管理」を行いながら工事を進めます。
工事が計画通り滞りなく進んでいるのかチェックし、品質証明や安全面を考慮した工事管理であることが求められます。

3売上管理

次に売上管理を行います。
工事においてどのくらい売上を作ることができたのか管理する業務です。

請求書や入金の確認を行い、工事によって損失がないよう適正に管理を行うことが求められます。

4完成検査

建造物がクライアントの要望に満たし、設計図通りに仕上がったか、品質や出来高に問題はないか検査します。

また、受注・仕入れをどのくらい行ったか実数と計画書を比較し、費用の未払いを把握し、お金の管理を行います。
支払管理を適切に行わないと、会社の信用問題に繋がりかねません。

  • 施工管理システム

工事管理の方法とは?

工事管理の方法には大きく分けて、エクセルやアプリ、システムを利用したものの3種類があります。
それぞれのメリットやデメリットを交えながら、詳しく解説します。

エクセルで管理するメリット・デメリット

エクセルでの工事管理を行うには、「工事台帳」を作成する方法があります。
工事管理を行う上で、もっと一般的な方法といえます。

工事台帳とは、工事ごとの原価に関する情報を集約する台帳です。

CHECK!

メリット

工事管理をエクセルで行うメリットは以下の2点です。

  • コストが低い
  • オリジナルの管理表を作成できる

エクセルは、パソコンさえあれば導入費用は必要なく、工事管理をする上でコストをかけずに管理することができます。
また、エクセルは関数を利用することで、自社独自の工事台帳を作成することが可能です。
工事台帳については、テンプレートを無料でダウンロードすることも可能なため、コストをかけず、エクセルが苦手な方でも簡単に利用することができます。

CHECK!

デメリット

エクセルを使用するデメリットは以下の3点です。

  • 円滑な情報共有ができない
  • 人為的なミスが起きやすい
  • 情報の分散・損失が起きる

エクセルでの工事管理では、複数の人が同じファイルを編集できず、どこでもリアルタイムに情報を閲覧できるわけではありません。
よって、円滑な情報共有ができず、現場の進捗状況もすぐに確認することができません。

また、工事の件数が増えると、管理する情報が増えファイルも増加します。
多数のファイルを管理していた場合、手書きであると記入ミスが増えやすくなります。

その結果、情報が社内に分散し、請求書の支払期限に気づかず、未払いになってしまい、会社の信用を損なう可能性があります。

アプリで管理するメリット・デメリット

近年、スマートフォンやタブレットを導入し、工事管理を行うことも増えてきました。アプリを使用することで、現場でも簡単に操作できます。

CHECK!

メリット

工事管理にアプリを使用するメリットは、以下の3点です。

  • 円滑な情報共有
  • 工期の遅れを防ぐ
  • 情報の紛失をなくせる

アプリを使用することで、現場でのやり取りをチャットに集約することができます。
電話などでは、担当者以外の方に情報を共有するにはタイムラグが生じることがあります。

アプリを使用することで、円滑に情報共有ができ、タイムラグを防ぐことができます。

また、現場で報告書を作成し、写真撮影を行うことができるため、やり直しの為に事務所から現場へ戻る必要はありません。
リアルタイムにどこでも報告書を見ることができ、工事の進捗状況も共有することができます。

CHECK!

デメリット

アプリを利用するデメリットは、以下の2点です。

  • 事務所のシステムと連携できない場合がある
  • データの一元化ができない

アプリは便利ではありますが、システムと連携出来ない場合があり、アプリで管理しているデータをシステムに転記しなければいけない可能性があります。
二度手間を防ぐ為、既存のシステムと連携できるものを導入するようにしましょう。

また、アプリでは、利用できる機能が限られているため、複数のアプリを利用する必要があります。

そうするとデータの一元化は難しく、情報が分散してしまう可能性があります。
アプリを導入する際は、データの一元管理ができるものを導入することをお勧めします。

システムで管理するメリット・デメリット

エクセルやアプリでは、個人の端末に情報が保存されます。
情報の共有をもっと効率的に行いたい、という方は工事管理システムを導入することをお勧めします。

システムには、クラウド型、インストール型があり、それぞれ機能も様々です。

主な工事管理システムの基本機能は以下の通りです。

  • 受注工事管理
  • 実行予算管理
  • 発注管理
  • 請求管理
  • 支払管理
  • 入金管理
  • 工事原価管理
  • 工程管理

工事管理システムでは、工事の受発注、顧客情報、工事の進捗、工事写真などの管理や共有が一つのシステム上でできます。
紙ベースや複数のシステムを使って管理していると、同時作業ができなたっかり、情報の共有もしずらくなります。

バラバラで管理していたものを、工事管理システムに情報を集約することで、社内でのコミュニケーションも円滑に行えます。

業務全体の効率が上がることで、結果的に顧客満足度の向上に繋がることも期待できます。

CHECK!

メリット

工事管理システムを利用するメリットは以下の3点です。

  • 情報の一元管理ができる
  • 作業を効率化できる
  • ミスを削減できる

工事管理システムを導入することで、工事管理に必要なあらゆる情報を一元管理できます。
エクセルやアプリに比べ、利用できる機能が多く、複数のシステムを導入する必要がありません。

また、部署ごとに工事の情報をまとめていると、工事の進捗情報の共有に時間がかかります。
データを一元管理することで、リアルタイムに一目で進捗情報を把握できるため、大幅に業務を効率化することができます。

システム上で工事の進捗をリアルタイムで管理できるので、現場で何か問題が起きても迅速に対応することができます。

CHECK!

デメリット

工事管理システムのデメリットは以下の2点です。

  • コストがかかる
  • 操作の難しさ

パソコンに既存しているエクセルとは違い、システム導入にはコストがかかります。

また、今までエクセルや紙で情報を管理していた場合、慣れるまで担当者の負担になる可能性があります。
多機能なものを選ぶのではなく、自社がシステムで実施したい機能を事前に洗い出し、必要な機能がそろったシステムを選ぶようにしましょう。

工事管理システムの選び方とは?

工事管理システムを選ぶには、どのような視点で選ぶのが良いのでしょうか。
工事管理システムの検討すべきポイントを3つご紹介します。

自社の業種に合ったシステムか

工事管理システムは、幅広い業種に対応しているものから、特定の業種に特化したものまで様々なものがあります。
業務の幅によっても使うシステムは変わってきますが、自社の業種に特化したものがあれば、それを使うことをおすすめします

自社に必要な機能が備わっているか

自社が効率化したいと思っている部分の機能が備わっているかは、システムを選ぶ上で非常に重要です。

工事管理システムは、それぞれ得意とする機能が微妙に異なります。

また、1つの機能が充実していても、他の部分が効率化できないと、システム上でできる業務に限界ができてしまうため、システム導入の意味がなくなってしまいます。

自社が解決したい課題や、効率化したい業務を明確にしてシステムを選ぶようにしましょう。

使いやすいか

せっかくシステムを導入しても、使うのが難しいと感じてしまうものは、慣れるのに時間がかかってしまいます。

特に、年配の方や、ITに対して苦手意識を持っている方は、工事管理システム導入に不安を抱くこともあります。

そのため、誰でも使いやすいシステムであることが大切です。

サポート体制がしっかりとしたシステムを選ぶと、操作面でわからないことがあってもすぐサポートを受けられるので、安心して使うことができます。

現場管理(施工管理)ソフト 選び方のポイントとおすすめフリーソフト6選

  • 施工管理システム

工事管理システム7選

この章では、工事管理におすすめのシステム7選をご紹介します。

施工管理システム アイピア

『施工管理システム アイピア』は、建築業務に特化した一元管理システムです。
顧客管理から見積作成、予算管理、請求支払管理、入金管理などの業務が1つのシステムで管理できます。
Excelのような使用感で、粗利集計や工事台帳など、必要書類も簡単に作成することが可能です。
また、工程表の作成機能もあるので、工事の遅れを管理したり、原価割れを防ぐことができる点がポイントです。

【価格】
初期費用 120,000円~
月額利用料 10,000円~

ダンドリワーク

ダンドリワークは、建築業の現場に精通したメンバーが開発したサービスです。
発注から受注、検収、請求までクラウド上で行えます。
現場の住所はもちろん、近隣での注意事項まで、現場の細かな情報を関係者全員と共有できます。
現場写真のアップロードや、図面や仕様書の管理もでき、様々な機能をカスタマイズできるのも魅力です。

【価格】
初期費用 100,000円~
月額利用料 19,800円~

現場ポケット

現場ポケットは、塗料メーカーが建築工事外会社向けに開発したシステムです。
現場の職人が使いやすいよう、職人目線から見た様々な便利な機能が搭載されています。
現場管理に特化したシステムで、現場での作業効率を向上させることができます。
使用方法が簡単で、一般的なSNSのトーク機能の操作と同じように使える点がポイントです。

【価格】
月額利用料 8,800円

SMAC工事管理

SMAC工事管理とは総合建設業から、土木、建築、舗装、造園、設備、電気、管工事や機械設備などの専門工事業まで、あらゆる業種の多様な業務に対応したシステムです。
見積作成から実行予算、発注、原価管理、支払、請求処理まで一連の流れを一元化できます。
機能ごとのソフトウェアを自由に組み合わせて使用することができ、無駄がないシステムです。
オプションの種類も豊富です。

【価格】
〈基本ソフトウェア〉
見積管理 100,000円
実行予算管理 100,000円
発注管理 100,000円
日報管理 150,000円
労務機械管理 100,000円
仕入管理 100,000円
支払管理 150,000円
請求管理 150,000円

QOSMOS

QOSMOSは、メンテナンス現場に特化したクラウド型のサービスです。
案件管理、報告テンプレート、写真帳票作成、点検結果出力などの機能があります。
案件ごとに専用のURLが発行され、そこに案件の内容や報告テンプレートを紐づけることができます。
写真報告書の自動作成機能もあるため、業務管理の作業効率が向上します。

【価格】
要問合せ

brick

brickは、「施工以外」の時間を効率化し、確保できるような機能が備わったシステムです。
案件や予算情報などを蓄積し、収支管理や受発注管理、情報共有ができます。
また、さまざまな業務アプリと連携することができ、運用工数の削減が可能です。
案件管理を効率よくしたいという企業におすすめです。

【価格】
無料プランあり
月額利用料
Starter 9,900円
Business 39,900円
Enterprise 95,000円

Photoruction

Photoructionは、生産性と品質向上を目的とした建築業向けクラウドサービスです。
写真や図面、工程表、タスク、検査など豊富な機能に特化しており、技術者が本質的な仕事に集中できます。
日々の現場内業務によって発生する事務作業を簡単に行うことで、業務効率を実現します。

【価格】
無料トライアルあり
要問合せ

工事管理におすすめ 『施工管理システム アイピア』とは?

工事管理システムを導入する際、上述したように自社とのマッチ度や操作性の高さを検討する必要があります。
しかし、工事管理システムは多種多様であり、自社にあったシステムを探すのは困難です。
そこでこの章では、工事管理におすすめの『施工管理システム アイピア』をご紹介します。

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
必要な機能だけをカスタマイズして使うことができ、操作も簡単です。

施工管理アイピアの便利な特徴!

  • 情報が連動するため金額や顧客名など関連する情報を何度も入力する手間が無く、作業時間が短縮可能!
  • 工事管理に必要な機能をすべて搭載しているため、コストを大幅カット!
  • やり取りの履歴がすべて残り、スケジュール漏れを防ぐ!
  • アイピアの見積は5階層まで対応しているので小規模工事から大規模工事の見積を作成可能!
  • 見積をもとに原価計算から発注までワンクリックで完結!

まずは、体験デモで使用感を体感してみませんか?

初期費用120,000円~
月額利用料(5ユーザーまで)10,000円~
ユーザー追加2,000円/名

まとめ

「工事管理」と「工事監理」の違いは、管理者や目的の違いを理解することで見極めることができます。
工事管理では各々で情報を管理しており、情報が分散しているため、リアルタイムに情報が共有できない、といった問題を抱えていることも多いのではないでしょうか。

工事管理システムを活用することで、各工事に関する情報を一元管理でき、リアルタイムに情報を共有することができるため、業務を効率化させることができます。
現場監督の負担が大きく、業務の効率が悪い場合は、システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」