コンクリートは建築と土木工事の基盤でありながら、コンクリートブリーディングという現象が工事の品質に与える影響は避け難い問題です。
この現象はコンクリートの均一性を損ね、構造の耐久性や安全性に重大な影響を及ぼすことがあります。
しかし、この一見すると避けがたい課題も、原因を正確に理解し、適切な管理方法を施すことで、大幅に軽減することが可能です。
本記事ではコンクリートブリーディングのメカニズムからその影響、そして効果的な管理方法に至るまでを包括的に解説いたします。
建設業界の専門家からDIY愛好家まで、この記事を通じて質の高いコンクリート施工への理解を深め、実践的な対策を身につけていただけることでしょう。
コンクリートブリーディングの基本理解
コンクリートブリーディングは、水分がセメントペーストから締固められたコンクリートの表面に浮上する現象です。
これは、混合物中の水セメント比が高すぎたり、締固めが不十分だったりすると発生します。
ブリーディングは、コンクリート内部に空洞や弱い層を形成し、結果として構造的強度に影響を与える可能性があります。
理解と適切な管理は、耐久性とコンクリート構造のパフォーマンスを保証するために不可欠です。
この基本的な原理を知ることで、原因を特定し、最適な施工方法を適用することができます。
ブリーディング現象とは
「コンクリートブリーディング」とは、新鮮なコンクリートが打設された後、その混合物内の水分が表面に上昇し、そこにたまる現象です。
このブリーディング現象は、コンクリート内の固体成分と水分の比重差に起因し、水セメント比が高い場合や打設後の振動が不十分な場合によく見られます。
ブリーディングが発生すると、コンクリートの強度と耐久性に影響を与え、表面の仕上がりに悪影響を及ぼすことがあります。
コンクリート工学においては、この現象を理解し適切に管理することが品質を維持する上で必要不可欠です。
アジテーターについての記事はこちら
ブリーディングの要因
コンクリートの耐久性に影響をもたらすブリーディングは、何を要因として発生してしまうのでしょうか。
ここでは、ブリーディングの要因をご紹介します。
材料に起因する要因
ブリーディングは、材料面でいうと、コンクリートを構しているものの中のセメント・骨材が水よりも重たいことが原因で起こります。
コンクリートは、大きさや密度が異なる材料を混合したものなので、宿命的に分離が起こります。
つまりコンクリート打設後は少なからずこのブリーディングは起こり、時間とともに進行していきます。コンクリートの粘度が高いと水は分離しにくく、逆に低いと分離しやすくなります。
セメントと水が水和反応を起こすのに必要な水の量は、一般的にはセメント質量の約30%前後といわれています。
生コンの製造に必要な水の量は施工がしづらくならない範囲で少ないことが望まれますが、少ない水の量で製造されたコンクリートは粘度が高くなりすぎて施工しづらくなってしまいます。
その為、スムーズな施工を可能にするため、打設箇所によって10~30%余分に水を追加して製造されます。
つまり、コンクリートの設計段階での水の量が多いほど、ブリーディングは起こりやすくなるということです。
またいくら水量を抑えたコンクリートであっても、骨材の粒度に問題があれば、結果的ににひび割れなどが起こりやすくなってしまいます。
施工に起因する要因
施工時にコンクリートの打ち込み速度が速かったり、打ち込み高さが大きかったりすると、打ち込まれたコンクリートはブリーディングしやすくなります。
それによりブリーディング水(ブリーディングによって発生した水)が増え、ひび割れなどの原因になってしまいます。
また、高さの違う部分を一気に打設してしまうと、打設面の高さに比例しコンクリートの沈下量は大きくなるので、これもひび割れなどの原因のひとつになります。
高さの違う箇所に打設する時は、一気に行わないようにしましょう。
ひび割れ発生などを防止するのための対策
ブリーディングによって生じたブリーディング水が原因で、ひび割れなどが発生することを解説しましたが、対策方法としてはどのようなものがあるのでしょうか。
適切な制御方法は確立されていませんが、ブリーディングを抑えるため気を付けるべきことをご紹介します。
ブリーディング水を少なくする
ひび割れの発生を防止するには、なるべくブリーディング水を少なくする必要があります。
そのために有効なのが、コンクリート設計段階での水の量を減らすこと、材料分離抵抗性の高いコンクリートを使用することです。
水量に関しては、直接減らさなくても、水量が少なくて済む材料の配合を選定するのがよいでしょう。
また、細かな粒子の骨材を増やすことで分離して表面に浮遊する水をつなぎ止める=保水することもいいといえます。
施工方法・対処方法
打込み速度や高さなどに気を付けることも重要です。
ひび割れの多くは、打設後数時間の間に発生するといわれています。
もし、ひび割れが発生したら、迅速に対応しなくてはなりません。
まず、打設直後に表面のブリーディング水を取り除き、沈下した場所にコンクリートを足して再度ならします。
また、タンピングなどの処理でコンクリートに再振動を与えれることで柔軟性が戻ってひび割れを修復しやすくなります。
発生初期の段階できちんとひび割れのに対して対応すれば、そこまで問題にはならないでしょう。
打設を続けて行う場合は高圧洗浄機などで表面のブリーディング水を除去した後に、その次のコンクリートを打設します。
さらに、固練りのコンクリートを叩き込み、コンクリートを締め固めるとよいですが、これには時間と労力がかかってしまいます。
そこで最近では、高周波バイブレータが使用されています。
このバイブレータを、余分な気泡を除去するまで使うことで、コンクリートを締め固めます。
工事写真についての記事はこちら
ブリーディング量を評価する試験方法
コンクリートブリーディングは、混合物のセメントが固まる際に水分が表面に浮かび上がる現象です。
このブリーディング量を正確に評価することは、品質管理において極めて重要です。
そのためには専門的な試験方法が必要となります。
標準的な試験手順には、コンクリートを小型容器に流し込み、一定時間後に水分がどれだけ上昇したかを測定する方法があります。
このテストを通じて、コンクリートの固まり方や強度に影響を与える可能性のあるブリーディング率を把握することができます。
現場での実施方法は、実際の環境条件下でコンクリートがどのように挙動するかを把握するのに適しており、データ解析はこれらの試験結果をもとに最適なミックス設計を行なったり、適切な打設方法を判断するのに役立ちます。
このように、コンクリートブリーディングを評価する試験方法は、コンクリートの品質管理において不可欠です。専門家
だけでなく、一般の読者にもその重要性を理解してもらうためには、技術的な詳細と実用性のバランスが求められます。
標準的なブリーディング試験の手順
コンクリートの品質管理に不可欠なブリーディング試験は、混合物から分離する水の量を測定する重要な手順です。
この試験は、コンクリートが持つ耐久性と構造的整合性の保証に欠かせないものです。
標準的なブリーディング試験手順は、まず新鮮なコンクリートを筒型の容器に充填し、表面を滑らかに均します。
その後、定められた時間と温度の下でコンクリートを静置し、水が上昇する量を測定します。
このテストにより、コンクリートの安定性と水分の分離傾向を評価でき、これによって施工現場での適切な対策を講じることが可能になります。
ブリーディング試験は、予期せぬ建設上の問題を回避し、長期的な構造物の信頼性を向上させるために、業界標準として厳格に実施されています。
小型容器を使用した試験方法とその精度
コンクリートブリーディングの現象を評価する際、小型容器を使用した試験方法が一般的に用いられます。
この手法は、特定量のコンクリートサンプルを容器に入れ、一定時間放置した後で水分が上昇する量を計済することでブリーディング量を測定します。
精度の観点から、この方法は実際のフィールド条件を模倣することは難しいものの、迅速で経済的な評価として有用です。
メリットは試験の簡便さと低コストにあり、実験室や現場で簡単に実施できる点です。
ただし、サンプルの規模が実際のコンクリート構造物よりもはるかに小さいため、結果を大規模な構造に直接外挿する際には注意が必要です。
小型容器を用いた試験結果の精度を高めるためには、条件を慎重に制御し、複数の試験を実施して平均値を取ることが推奨されます。
実際の工事現場での試験実施とデータ解析
工事現場でコンクリートブリーディングの影響を把握するため、専門の試験方法が実施されます。
このプロセスでは、新鮮なコンクリートサンプルを採取し、特定の条件下でブリーディング現象を観察。
サンプルの表面に出現する水の量を計測し、ブリーディング量を評価します。
収集されたデータは精密に分析され、コンクリートの品質や施工方法の最適化に役立てられる貴重な情報を提供します。
このような実地試験は、工事現場における品質管理の基本であり、適切なデータ解析によってコンクリート構造物の耐久性を高めることが期待されます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ブリーディングは、材料の問題・施工の問題どちらが原因でも起こりうるものです。
打設後少なからずブリーディングは起こるので、ブリーディングにより発生したブリーディング水がコンクリートのひび割れなどを起こす前に、打設直後に対処することが重要です。
また、なるべく骨材など材料の質が良いものを選定することも大切になってきます。
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
リフォーム業に関連する記事はこちら
- 【リフォーム業界向け】原価計算書を作成して粗利率低下を防止
- リフォームのチラシで反響を狙うには?作成とポスティングのポイントを紹介
- 【リフォーム業界】課題は?今後は?生き残るための経営ポイント
- 建築・リフォーム業の見積書の書き方と見本(サンプル付き)
リフォーム・工務店向け管理システムに関する記事はこちら
- 建築業向け管理システム『アイピア』で粗利管理。評判と口コミ
- 【2024年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 【工務店・リフォーム会社向け】工程表とは?施主を安心させるポイントとおすすめシステム3選
リフォーム業界で注目のTOPICはこちら
"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)