働き方革命や働き手不足など様々な要因で、「従業員エンゲージメント」が注目されています。
実際に、従業員エンゲージメントを取り入れて、業績向上・生産性向上・社員満足度アップ・モチベーションアップ・離職率低下など多くの成果が上がっています。
今回は、その中でもエンゲージメントを活用して「生産性向上」を実現するために、成功させる要因と事例をご紹介します。
従業員エンゲージメントとは

従業員エンゲージメントとは、「企業と従業員の信頼関係」や「自発的な貢献意欲」で使われ、企業の理念・ビジョン・目指すべき目標を共有して、従業員が企業に愛着心を持った状態で、従業員は自発的に行動をすることを言います。
エンゲージメントは従業員以外にも顧客エンゲージメントやワークエンゲージメントなど様々あります。
また、従業員エンゲージメントを向上させると、優秀な人材を集め、離職の防止にもつながります。
顧客満足度との違い
顧客満足度は従業員が、働いている企業に対して満足をはかるだけであり、顧客満足度を高めても、業績の向上にはつながりません。
逆に顧客満足度を意識して、従業員が堕落して生産性が落ちたといったケースもあります。
モチベーションとの違い
やる気が出るということなら、モチベーションと同じと考える方もいますが、モチベーションと従業員エンゲージメントは違います。
モチベーションは個人の中から湧き出るもので、会社を辞めて独立をするために頑張るでもモチベーションは上がります。
エンゲージメントは、企業と従業員との関係性を表すもので、従業員エンゲージメントを高めることで、企業と従業員がともに同じ未来を描き企業に愛着心を持ち主体的に行動し、企業に長く所属してもらう事につながります。
従業員エンゲージメントで生産性は上がるのか?
従業員エンゲージメントを高めることで、生産性は上がります。
従業員エンゲージメントの向上は従業員が企業に対して愛着心を強め、自発的に行動をするようになります。
従業員が能動的に業務を取り組むことで、新たな価値を生み出し、商品・サービスの質の向上や顧客満足度の向上が期待できます。
従業員エンゲージメントは直接的に生産性や業績を上げるモノではありませんが、従業員のポテンシャルを高めることができるので、結果として生産性や業績が向上します。
エンゲージメントが生産性に与える影響
エンゲージメントが高い従業員は、企業の目標に対して強い共感を持ち、自律的に業務を進める傾向があります。
そのため、以下のような効果が期待できます。
- 業務効率の向上:積極的に仕事へ取り組むことで、タスクの処理速度が向上し、ミスが減る。
- 顧客満足度の向上:熱意のある対応が顧客に伝わり、良好な関係が構築される。
- チームワークの強化:従業員同士のコミュニケーションが活発になり、協力体制が整う。
- イノベーションの促進:主体的に業務を改善しようとする姿勢が、新たなアイデアの創出につながる。
エンゲージメントが低下した場合のリスク
一方で、エンゲージメントが低下すると、生産性の低下だけでなく、企業全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 離職率の増加:仕事への意欲が低下し、転職を考える従業員が増える。
- モチベーションの低下:業務に対する関心が薄れ、消極的な姿勢が組織全体に波及する。
- 組織の停滞:新しいアイデアや改善提案が減り、競争力が低下する。
企業が持続的に成長するためには、エンゲージメントの向上が欠かせない要素であることがわかります。
従業員エンゲージメントを成功させる要因
従業員エンゲージメントを成功させる要因は以下の3点あげられます。
- 理念・ビジョンの浸透
- ワークライフバランスの推進
- 社内コミュニケーション
理念・ビジョンの浸透
従業員エンゲージメントでは企業と従業員が同じ方向を向く必要はあります。
同じ方向を向くための指標が理念やビジョンです。
理念やビジョンが浸透することで、従業員は迷うことなく仕事ができます。
また、従業員エンゲージメントが高まるという事は自発的な貢献につながりますので、「何」に対して貢献するのか?や企業として「ダメ」なことを共通認識する必要があります。
- 明確なビジョンの設定:企業の目標や価値観を明確にし、従業員が方向性を理解できるようにする。
- 経営層との対話の機会を増やす:トップマネジメントが直接従業員と意見を交わす場を設け、透明性を確保する。
- 社内コミュニケーションの活性化:定期的なミーティングや社内イベントを実施し、意見交換の機会を増やす。
ワークライフバランスの推進
従業員が前向きに充実して仕事をするためには、心身が健康である必要があります。
過度なストレスや過度な仕事量があると従業員エンゲージメントは低下していきます。
ですが、従業員を甘やかすという事ではありません。成長の為に多少のストレスや仕事量は必要です。
従業員一人一人をしっかりと見てバランスを見極めていきましょう。
社内コミュニケーション
業務を円滑に行う為には社内コミュニケーションは必須です。
各個人の従業員エンゲージメントが高くても社内コミュニケーションが円滑でなければ、業務は回っていきません。
最近では、オープンなコミュニケーションが言われており、Googleではどんな会議でも希望さえ出せば参加ができます。
オープンなコミュニケーション(情報共有)が会社の透明性につながっていきます。
従業員エンゲージメント成功事例
ここからは従業員エンゲージメントの成功事例をご紹介します。
Googleにおける特徴的なエンゲージメントの事例
Googleでは、従業員エンゲージメントを重視しており、様々なことをしています。
今回はその中でGoogleが掲げる「最高の上司」の8つの条件を紹介します。
- 専門知識を持った良いコーチである
- チームを勢いづけ、マイクロマネジメントをしない
- 部下が健康で過ごし、成果を挙げることに関心を払う
- 生産的かつ成果主義である
- チームの良き聞き手であり、コミュニケーションを活発に取る
- 部下のキャリア形成を手助けする
- 明確なビジョンと戦略を持つ
- チームにアドバイスできる技術的な専門知識を持つ
建設業における現場監督のエンゲージメント向上策
ある建設会社では、現場監督のエンゲージメント低下が問題となっていました。
現場監督は長時間労働が常態化し、精神的・肉体的な負担が大きいため、離職率が高く、業務の引き継ぎがスムーズにいかないという課題がありました。
そこで同社は、現場監督の業務負担を軽減し、働きがいを向上させるために、デジタルツールを活用した工事管理システムを導入しました。
このシステムにより、現場の進捗管理が効率化され、報告業務の負担が軽減しました。
さらに、遠隔での指示や打ち合わせが可能になり、移動時間を削減することができました。
また、労働環境の改善にも力を入れ、週休2日制を推進することで評価制度の見直しを行い、現場ごとの成功事例を共有し、優れた成果を上げた監督には報奨金を支給する制度を設けました。
これにより、現場監督のモチベーションが向上し、結果としてプロジェクトの品質向上や生産性の向上にもつながりました。
経営分析にもおすすめ!建築業向けの管理システム「アイピア」
まとめ
企業の継続的な成長をするには「人」は最重要項目です。
従業員エンゲージメントを導入して、優秀な人材が集まるようにして優秀な人材が会社を離れないようにしましょう。
また、従業員エンゲージメントは従業員が少人数の時や、新人が入社した際に教育することが浸透しやすく、効果が出やすいでしょう。
経営指標に関連する記事はこちら
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!