建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

お得な初期導入費「値引きキャンペーン」情報!

鉄骨工事の概要・施工種類や手順・おすすめ資格などを解説

鉄骨工事の概要・施工種類や手順・おすすめ資格などを解説

建設業界では、鉄骨工事の仕事に関わることも珍しくありません。
そこで、今回は鉄骨工事の種類、施工種類や手順、必要な資格などについて詳しく解説していきます。
鉄骨工事に関する理解や知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

鉄骨工事とは

鉄骨工事は、文字通り、鉄骨を使用して、建物の骨組みを組み立てていく工事のことです。
鋼鉄製などの部材を使用して、柱や梁などの骨組みを造っていきます。

現場で用いる部材は、鉄骨製作業者が製作したものです。
あらかじめほかの場所で生産された部材をトラックで工事現場へ搬入しておきます。

鉄骨工事で用いる部材は、重量があるため人の手だけで持ち上げるのは、基本的に不可能です。
ほとんどの現場では、クレーン車などの重機を使用して、部材を吊り上げて組み立て作業を行います。
その際には、部材のボルトを締めることや溶接を施すなどして動かないように固定させておきます。

鉄骨工事の種類

鉄骨工事には、建て逃げ方式や水平積み上げ方式などの種類があります。
それぞれの施工方式の特徴を項目ごとに見ていきましょう。

鉄骨工事の種類①【建て逃げ方式】

建て逃げ方式は、移動式のクレーンを使用して鉄骨工事を行います。
最初は、敷地の奥側から部材を組み立てていき、少しずつ敷地の手前側へと移動していくのが特徴です。

建物を組み立てながら、後ろに逃げていく方法を用いることから、『建て逃げ方式』と呼ばれるようになりました。

この方式では、トラック式や油圧伸縮方式のほかに、クローラークレーン、タワー式クローラーなどの重機を使用します。

鉄骨工事の種類②【水平積み上げ方式】

水平積み上げ方式は、下の階から上の階へと、鉄骨の節ごとに部材を積み立てていきます。
建て逃げ方式のように、少しずつ後方へ移動せずに組み立てられるのがメリットです。

工事完了まで、同じクレーンを使って作業できるというメリットもあります。

積み立ての際には、作業場所に合わせて高さの設定が可能なタワークレーンを使用します。
高層ビルやマンションのように、高さのある建物を造る際に用いられることが多い方式です。

この水平積み上げ方式には、マストクライミング方式フロアクライミング方式などの種類があります。

マストクライミング方式

マストクライミング方式は、作業場所の高さに合わせてタワークレーンの支柱であるマストを継ぎ足しながら、タワークレーンの高さを上げていく方式です。

工事が完了したら、マストを切り離して解体工事を行います。

フロアクライミング方式

フロアクライミング方式は、支柱が短いクレーンを用いて、部材を組み立てていく方式です。

建物の内部にベース架台やマストを設置しておき、そのフロアでの作業が終了したら、ベース架台を上げて本体も引き上げます。
この作業を何度も繰り返すことで、建物を造っていきます。

このフロアクライミング方式には、フロアの部材の組み込みが終わると、すぐに内装工事に取り掛かれるのが利点です。
また、建築物の内部でのクレーン操作可能、小回りが利きやすいため作業効率がアップしやすいといったメリットもあります。

鉄骨工事の施工手順

鉄骨工事の現場では、綿密な計画のもとで、さまざまな手順を踏みながら建物を造り上げていきます。
この項目では、鉄骨工事の施工の流れをご紹介します。

施工手順①【安全装置の取り付け】

最初にやることは、安全装置の取り付け作業です。

鉄骨工事は、高所の作業が多くなるため、スタッフが安全に作業できるように十分な注意を払う必要があります。

施工手順②【杭打ち】

安全装置の取り付けが完了したら、杭打ち作業に取り掛かります。
杭打ちは、建物を支える杭を打つことです。
場所打ち杭既製杭などの方法があります。

場所打ち杭は、工事現場で造成する鉄筋コンクリートの杭のことです。
既製杭工法よりも工期がかかってしまいますが、運搬する手間を省けるのがメリットとなります。

既製杭は、あらかじめ工場製作された杭のことです。
すでに完成された杭を現場まで運搬してから使用するため、長さには限界がありますが、工期を短縮できるのがメリットです。

施工手順③【堀削】

堀削は、地盤を掘る作業のことです。
オープンカット工法、アースアンカー工法、水平切梁工法などの方法があります。

施工手順④【躯体工事】

躯体工事は、柱や壁や梁などの建築物の構造部を造る工事のことです。

この工程では、基礎部分のほかに、地下躯体も造っていきます。
地下の工事に取り組む際には、地下水などの水の処理が重要なポイントです。
止水板付きセパレータや止水板などを使って防水処理を施します。

施工手順⑤【鉄骨工事】

鉄骨工事は、鉄骨を組み立て、クレーンを使用して骨組みを造る工事のことです。

仮ボルトやワイヤーなどを用いて部材を安定させながら作業を行います。
仮ボルトで固定した部材を高力ボルトで本締めし、溶接作業でさらに接合します。

期間限定!新春初売りキャンペーン実施中!申込期限 2025年2月1日(土)まで!

鉄骨工事に求められる資格

最後に、鉄骨工事で求められる資格をいくつかご紹介します。

鉄骨工事の仕事に携わりたいと考えている方、あるいはキャリアアップを目指したい方は、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

  1. 建築物などの鉄骨の組み立てなど作業主任者
  2. ガス溶接技能者
  3. アーク溶接作業者
  4. フォークリフト免許
  5. 玉掛け技能

資格①【建築物などの鉄骨の組み立てなど作業主任者】

建築物などの鉄骨の組み立てなど作業主任者は、従業員や環境の安全面などの監督や指導にあたる責任者として活躍できる資格です。

建築物の鉄骨の組み立てなどに関する知識、関係法令などの講習を受けることで取得できます。

資格②【ガス溶接技能者】

ガス溶接技能者は、ガスバーナーを用いた溶接作業を行うために必要となる国家資格です。

合計2日間のガス溶接技能講習を修了すると、資格が取得できます。
受講資格は満18歳以上です。

さらに、実務経験を積むことで、ガス溶接作業主任者免許の受験資格も得られます。

資格③【アーク溶接作業者】

アーク溶接作業者は、溶接棒と被溶接物の間に高温の火花を発生させて、その熱で溶接を行うための国家資格です。

学科と実技の講習を受けることで取得できます。

資格④【フォークリフト免許】

フォークリフト免許は、1トン未満と1トン以上の2種類があります。
どちらの免許も受験資格は満18歳以上です。

1トン未満は、学科や実技などの特別教育を修了する必要があります。
修了試験はありませんので、比較的簡単に取得できます。

1トン以上は、特別教育を修了した後に、修了試験を受けなくてはなりません。
修了試験では、学科試験と実技試験が出題されます。
両方の試験に合格することで、フォークリフト免許が取得できます。

資格⑤【玉掛け技能】

玉掛けは、クレーン車への荷掛や荷外しの作業を行うことです。

玉掛け技能講習を修了することで、最大吊り上げ荷重1トン以上の取り扱い可能な資格が取得できます。

まとめ

ここまで、鉄骨工事の概要、種類、施工手順などをお伝えしてきました。

鉄骨工事には、建て逃げ方式や水平積み上げ方式などのやり方があります。
水平積み上げ方式は、マストクライミング方式やフロアクライミング方式などです。
鉄骨工事現場の状況、建設する建物の構造などに合わせて、最適な方式を選択して作業に取り掛かります。

鉄骨工事の現場で働きたい方は、本記事で取り上げた玉掛け技能、ガス溶接技能者、アーク溶接作業者などの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
資格を取得しておけば、年収アップやキャリアアップにもつながりやすくなることでしょう。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次