建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

BANTC(バントシー)とは?5つの要素別にヒアリング方法を徹底解説【例文あり】

BANTC(バントシー)とは?5つの要素別にヒアリング方法を徹底解説【例文あり】

営業や業務改善において、「本当に導入の可能性があるお客様かどうか」を早い段階で見極めることは、限られたリソースを最大限に活かすうえで非常に重要です。そんな中で注目されているのが、顧客の導入可能性を多角的に判断するためのフレームワーク「BANTC(バントシー)」です。

本記事では、BANTCとは何かという基本から、5つの要素別にヒアリングのポイントや具体的な質問例までを詳しく解説します。特にIT導入が初めてのお客様に対しても効果的な進め方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

BANTC(バントシー)とは

BANTC(バントシー)とは

BANTCとは法人営業の際に抑えておきたい5つのヒアリング情報の頭文字をとったものです。

  1. B=Budget(予算)
  2. A=Authority(決裁権)
  3. N=Needs(必要性)
  4. T=Timeframe(導入・購入時期)
  5. C=Competitor(競合)

もともとは営業活動で使われてきた手法ですが、近年では購買側(顧客)の意思決定プロセスの整理にも活用されています。

BANTCを聞くタイミング

BANTCを聞くタイミングは以下の2箇所です。

  1. 「アプローチ(テレアポ、紹介、展示会など)時に聞く」
  2. 「初アポ時に聞く」

例えば、アポイントの段階で「訪問説明に決裁者が参加するのか?」や「予算が自社の商品の価格と大きくずれていないのか?」を聞くことができれば、すぐに契約のとなるのか?時間がかかる案件なのか?を事前に知ることができます。

また、商談に行ったがターゲットと全然違ったといったことが少なくなります。

BANTCが業務改善にもたらす効果

BANTC(Budget/Authority/Need/Timeframe/Competitor)は、営業や商談プロセスを整理するための古典的かつ有効なフレームワークです。
しかし、BANTCの活用は単なる営業手法にとどまりません。組織全体の業務改善や効率化にも大きく寄与する点が、今あらためて注目されています。

以下では、BANTCがもたらす主な業務改善効果を一般的なビジネス視点で解説します。

① ヒアリングや情報収集の質が均一化され、属人性が排除される

BANTCは、「何を聞くべきか」「何を整理すべきか」が明確なため、担当者ごとの知識・経験差をカバーできます。
これにより、誰が対応しても一定の成果が出せる業務体制をつくることが可能です。

  • 効果:業務の標準化、ミスや漏れの削減、教育コストの軽減

②案件や顧客の優先順位を明確にできる

BANTCに基づいて案件情報を整理すれば、本当に価値のある顧客・案件に集中できるようになります。
時間やリソースの最適配分ができ、営業・マーケティングの効率が向上します。

  • 効果:人的リソースの有効活用、ROIの最大化

③ 商談や業務進行の“見える化”が進む

各案件のBANTCステータスを明確にすることで、進捗状況や課題が共有・分析しやすくなります。
結果として、属人的だった営業管理がデータに基づく判断へと進化します。

  • 効果:案件管理・プロジェクト管理の質向上、マネジメントの効率化

④ 顧客の本質的なニーズを捉えた提案・対応が可能になる

BANTCの「N(Need)」や「T(Timeframe)」の観点から顧客の本音やタイミングを把握することで、
本質的かつタイムリーな提案やサポートができ、顧客満足度が向上します。

  • 効果:提案の質の向上、成約率・継続率の改善、クレーム減少

⑤ 組織内の情報共有・連携が円滑になる

BANTCに沿った情報が整理されていれば、営業・マーケ・カスタマーサポートなど複数部門間での連携がスムーズになります。
業務フローの断絶や重複作業も防止できます。

  • 効果:部門横断の効率化、情報共有スピードの向上、連携ミスの削減

BANTCは“思考の型”として業務改善の基盤をつくる

BANTCは、営業プロセスを整理するだけでなく、

  • 情報収集の質
  • 業務の優先順位付け
  • チーム間の連携
  • 顧客理解の深さ

といった、あらゆる業務の質を上げる「フレームワーク思考」として機能します。

業界や業種を問わず、「属人的な対応から脱却したい」「業務を見える化したい」「無駄な動きを減らしたい」という企業にとって、BANTCの導入は業務改善の第一歩になります。

具体的なBANTC活用方法

では、BANTCは具体的にどのように活用すればよいのでしょうか。
ここでは、BANTCの活用方法を解説します。

Budget(予算)

「Budget(予算)」では、顧客の予算感と自社の商品価格のずれを防ぐことを目的としています。

「Budget(予算)」は以下のように確認ができます。

  • 予算はどれぐらいでご検討でしょうか?
  • 弊社の商品が○○という価格帯ですがいかがでしょうか?

予算感と紹介される商品の金額に大きなずれが生じることで契約の難易度が上がります。
加えて長期の案件になる可能性が高くなる為、効率化の観点からもあらかじめ確認が必要です。

Authority(決裁権)

「Authority(決裁権)」は、商談担当者に契約の決定権があるかどうかを確認する質問です。
以下のように確認します。

  • (アポイント時)決裁権をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
  • ご相談される方はどなたになりますでしょうか?
  • ご担当者様にご案内した後はどういった流れになりますでしょうか?

決裁者が参加しない場合、前向きな回答を受け取ったにもかかわらず、後日断られることがあります。
上記のケースは、決裁者からの質問に対して、決裁権のない担当者は正確かつ柔軟に回答することが難しいことでおこる場合が多い為、決済者に対して直接営業が商談をすることが重要です。

Needs(必要性)

「Needs(必要性)」は、「顧客が抱えている問題」「顧客が欲しているモノ」が自社製品(サービス)で解決できるのか?という点を明確にする為の質問です。

以下のように確認を行います。

  • どんなことでお困りでしょうか?
  • そもそも必要性はあるか?
  • 自社の商品で解決できそうか?

たとえ契約できても、顧客にとって不要なものやニーズに合わないものを売れば、クレームや会社の信用低下につながる場合があります。

ただし、顧客が課題を明確にしておらず、必要性に気づいてない場合もあります。
課題を一緒に掘り下げて、顧客や顧客の会社にとって必要なものを明確にして挙げることも重要なポイントです。

Timeframe(導入・購入時期)

「Timeframe(導入・購入時期)」は導入時期に関する質問です。

以下のように確認を行います。

  • ご導入時期はお決まりでしょうか?
  • ご検討のスケジュールはどのような予定をしてますでしょうか?

アポイント時に導入時期は必ず確認するようにしましょう。
導入時期が先になる場合、今説明をしても期日が来たらまた1から提案することと同じだからです。

導入時期が先の場合は、検討が進みだした際に必ずご連絡をいただけるようにリレーションを保つようにしましょう。

時期が直近でない場合の顧客に対しては、リードナーチャリング施策が有効です。 リードナーチャリングについて知りたい方は以下の記事も合わせてお読み下さい。
リードナーチャリングとは?基礎知識から実践までを徹底解説!クラウドサービス「サスケ」

Competitor(競合)

  • 他にも資料請求はしていますでしょうか?(予定も含めて)
  • すでに他社様の商品を見られましたでしょうか?(どうだったか?)

いくらこちらが良い提案をしても、競合の方が良い提案なら失注です。
競合が何社くらいいるのか?名前は?金額は?なども遠慮せずに聞きましょう。

基本的には教えてくれます。
逆に教えてくれない場合は、調査のみ等のかなり薄い案件で成約しないことが多いです。

2025年度IT導入補助金申請開始!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

リフォーム業界の営業管理なら『建築業向け管理システム アイピア』

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

BANTC(バントシー)は、営業やマーケティングにおいて見込み顧客のニーズや導入可能性を把握するための重要なフレームワークです。「予算(Budget)」「決裁権(Authority)」「ニーズ(Needs)」「導入時期(Timeframe)」「競合(Competitor)」という5つの視点から情報を整理することで、商談の質を高め、受注確度を高めることができます。

ヒアリングの際には、要素ごとの質問例を活用しながら、相手の立場に寄り添ったコミュニケーションを意識しましょう。

BANTCを正しく理解し活用することが、効率的な営業活動と、顧客の信頼を得る第一歩になります。自社に合った管理システムの提案や業務効率化の提案にも、ぜひ役立ててください。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次