日々、業務をする中で様々な問題が発生しては解決をしていることでしょう。
業務の意思決定を決める方法のフレームワークとして、PDCAサイクルは有名ですが、数年前からOODAループという新しいフレームワークが注目を浴びています。
そして、さらにOODAを進化させてD-OODAというフレームワークも出てきます。
そこで、今回はこの意思決定を決めるフレームワークについてみていきます。
第三の行動決定ループ「D-OODA」とは
D-OODAとはOODAループがモデルのベースになっているフレームワークです。
OODAの最初に「D」がついていますが、この「D」とは何でしょうか?
DとはDesign(デザイン)の事であり、P(計画)をデザインする役割があります。
つまりD-OODAとは、まず管理者や上司がおおまかな計画を立て(Design)、その後、現場でObserve(観察)、Orient(情勢判断・方向付け)、Decide(意思決定)、Act(行動)を回していきます。
OODAとの違い
OODAは現場重視のループです。意図せず会社の方針とずれる場合があります。
D-OODAにすることで、会社の方向と現場のズレがなくなります。
また、Dでデザインするのは詳細の計画ではなく、大まかな計画です。
その計画内であれば、現場は自由に行動ができるので、OODAのスピード感が損なわれることはありません。
PDCAで効果が感じられない場合は、「D-OODA」を利用すると良いでしょう。
PDCA、OODAに関する記事はこちら
PDCAサイクルとOODAループどちらを使うか?
上記でD-OODAについて紹介しましたが、そもそも、PDCAサイクルとOODAループとはどのようなフレームワークなのでしょうか。
PDCAサイクルとは
PDCAサイクルはほとんどの社会人は知っていると思います。
社会人新人の際に仕事のやり方を教えてもらう時、PDCAを回すようにと最初に教えられるのではないでしょうか?
企業によってはOJTのカリキュラムの中に入っていることもあります。
P(Plan:計画)
まずは、Planを計画するところからスタートです。
ポイントとしては、「細分化」と「目標と計画を分ける」ことです。
綿密な計画を立てることはとても重要ですが、Planに時間をかけすぎて、プロジェクトが全然進まないといった話はよくあるので、注意が必要です。
D(Do:実行)
計画ができたら次は実行です。
ここでのポイントは、「どういった行動をしたか?」や「どれくらいしたか?」といった量と質を事項の「評価」で計測できるようにしておきましょう。
また、多くの企業で漏れているのが、報連相の方法とやり方を決めておくことです。
伝達方法を事前に決めておかないと、計画と行動がずれていた場合に、素早く軌道修正することができなくなります。
報告をした時に「もっと早く報告が欲しかった。」といったことになりかねません。
事前に、報連相の頻度やタイミング、欲しい内容や手段などを事前に決めておくとよいでしょう。
C(Check:評価)
評価では実行した結果を評価していきます。
実行でも説明しましたが、担当者の感覚にならないように数値で判断するようにしましょう。
指標にする数値としては、量・質・時間などがあります。
A(Act:改善)
改善では評価で出てきた結果に対して、改善やプロジェクトの継続など全体を含めた改善をしていきます。
逆に言うと、改善に来るまでは計画をやりきることが重要という事です。
OODAループ
OODAループは数年前から現在の変化が激しい社会にあったフレーワークとして注目をされています。
OODAは元々湾岸戦争での洞察を元に、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱しました。
OODAとは「Observe:観察」「Orient:情勢判断」「Decide:意思決定」「Act:行動」の頭文字の略語です。
Observe:(観察)
観察の段階では市場、競合、自社などしっかりと観察し、正確な情報を観察・把握します。
時には観察のためにアクションを取る必要もあります。
現場でのよりリアルな情報収集からスタートするのがOODAループです。
Orient:(情勢判断・方向付け)
次の「情勢判断」では「観察」で集めた情報がどのような意味を持つのかを考え、自分の置かれている状況を判断と戦略の方向性を定めます。
※厳密なプランを作る必要はありません。正確さよりも行動決定のスピードが優先されます。
Decide:(意思決定)
3つ目は「意思決定」です。OODAループはかなり「個人」に依った意思決定モデルです。
空軍のパイロットたちに自分が次にとるべき戦闘行動を誰かに相談している余裕などありません。
1人で考え、1人で決定する。その結果、スピードが上がるのがOODAループの特色です。
Act:(行動)
最後は「行動」です。実行中に状況が分かったり、迷ったらObserve(観察)に戻って状況の観察・把握に戻ります。
OODAループではこのObserve(観察)、Orient(情勢判断・方向付け)、Decide(意思決定)、Act(行動)を高速で回していくことが重要です。
業務改善におすすめのフレームワークに関する記事はこちら
経営分析にもおすすめ!建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
今回はD-ODDAループについてご紹介しました。
D-OODAは、変化が激しい時代に対応したスピード重視の「OODAループ」に計画性を合わせたフレームワークです。
PDCAループよりも、OODAのようにスピード感をもって遂行できる上に、OODAよいも会社と現場のずれが生じにくいことが特徴です。
PDCAやOODAを活用してもいまいち効果を感じられない場合は、D-OODAを活用してみると良いでしょう。
経営指標に関連する記事はこちら
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)