工事進行基準とは?会計・税務・仕訳まで

工事進行基準とは?会計・税務・仕訳まで

建設業や製造業など、長期にわたるプロジェクトが特徴的な業界において、適切な収益認識は会計処理の大きな課題です。

工事進行基準は、この課題に対応するための重要な会計原理であり、プロジェクトの進捗に合わせて収益とコストを認識する方法を提供します。

しかし、この基準の適用にあたっては、会計・税務の知識だけでなく、正確な仕訳も必要とされます。

本記事では、工事進行基準を深く理解し、実務に活かせるよう体系的な解説を行います。

※工事進行基準は2021年4月1日に廃止されています。

時間削減・利益UP・情報共有ができる

IT導入補助金でお得に導入!業務効率化ならアイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、工事の情報を一括で管理できるため情報共有の手間が削減されます。さらにアイピアはクラウドシステム。外出先からでもデータを確認できます。

未成工事会計学習前のポイント

会計基準を学ぶ際に、Google検索などで調べると、2021年4月1日に廃止された「工事進行基準」「工事完成基準」で説明されていることが多いようです。
しかし、<現在適用されているのは2021年4月1日に導入された「新収益認識基準」です。

そのため、下記のポイントを理解してから学習を進めてください。

ポイント

2021年4月以前は、工事の進捗状況に応じて売上を計上する「工事進行基準」と、工事が完了した時点で売上を計上する「工事完成基準」のどちらかを選択して、工事の進捗状況に応じた前払い金(未成工事受入金)と工事の施工にかかった費用(未成工事支出金)を計算していました。

しかし、2021年4月以降は、履行義務の充足に基づいて売上を計上する「新収益認識基準」が導入され、工事進行基準は廃止されました
新収益認識基準は、工事進行基準の考え方を引き継いでいるため、近い考え方で売上を計上することになります。

これらのことを理解し、学習を進めていきましょう。

工事進行基準とは–基本の理解を深める

工事進行基準は、長期にわたる建設工事などのプロジェクトで、進捗度合いに応じた会計処理を行うための基準です。

この基準により、収益認識は工事の進行状態を反映し、実際の経済活動に即した財務情報の提供が可能になります。

従来の完工後一括認識の方法では、事業の現状が正確に投影されない問題がありましたが、工事進行基準では、工事の進捗に応じて収益やコストを段階的に計上します。

これは、投資家や関係者がより透明性の高い情報を基に意思決定を行う上で非常に重要です。

会計処理としては、認識すべき収益が工事の進捗に比例して計上され、発生しているコストとバランスを取りながら財務状態を適切に把握することが可能となります。

工事進行基準の目的

工事進行基準の目的は、プロジェクトの進行状況に応じて、適切な時期に収益と費用を計上することにあります。

具体的には、工事の進捗に応じた収益と関連コストを会計期間ごとに認識し、より実態に即した財務状況を報告しようとするものです。

会計上この基準が重要とされるのは、単なる完工後の一括収益認識では、実際のビジネスの成果を適切に反映できないためです。

工事進行基準による会計処理は、企業の財務諸表の透明性と信頼性を向上させる役割を担っています。

特 徴

  1. 工事が進行状況に応じて売上と原価を計上する
  2. 工事の進捗状況を反映した会計情報を作成できる
  3. 利益の繰延べと損失の繰り越しを抑制できる

工事進行基準のメリット

この基準を採用することで、収益と費用をタイムリーに認識でき、企業の財務状況をより正確に反映します。
以下は工事進行基準の主なメリットです。

  • 収益の早期認識
  • 財務状況の精度向上
  • リスク管理の強化
  • 業績評価の向上

メリット1 収益の早期認識

工事進行基準では、工事の進行に応じて部分的に収益を計上します。
これにより、金額の内訳を明確にし、キャッシュフローの改善や財務報告の透明性が向上します。

メリット2 財政状況の精度向上

進行中のプロジェクトの現状をより正確に反映することによって、投資家やステークホルダーに対する説明責任が果たしやすくなります。

メリット3 リスク管理の強化

工事の進捗状況を継続的に把握することで、早期に問題を発見し、対策を講じることが可能となります。
これにより、プロジェクトのリスク管理が強化されます。

メリット4 業績評価の向上

プロジェクトごとの業績を詳細に評価できるのもメリットの1つです。
特に、大規模なプロジェクトにおいては、原価比例法を用いた計算方法で各段階での成果を正確に把握することが重要です。

工事進行基準の会計処理

工事進行基準の基本概念は、工事の進捗度合いに合わせて収益認識を行い、実績に基づく適正な財務状況を投資家に提供することです。
具体的な手順としては、まず工事の総収益と総費用を見積もり、次に工事の進捗率を計算します。

進捗率は、例えば「完工に至ったコストの割合」や「完成した作業量」に基づき算出されます。
工事進捗率に基づいて予定収益と実際に発生した費用をマッチングさせ、期末には仕訳を通じて収益と費用を計上します。

資材の価格変動が収益に与える影響

工事進行基準における収益認識のタイミングは、資材価格変動という不確実性の要素によって複雑化することがあります。

例えば、建設工事に必要な材料の価格が急激に上昇した場合、それら資材のコスト増加は工事の全体的な収益性に影響を与えます。
収益認識の観点からは、資材の価格変動が見込まれる場合、予想されるコスト増が将来の収益にどのように反映されるかを検討する必要があります。

実際の会計処理では、価格の増加を反映した修正仕訳を行い、その結果発生する追加コストを工事の進捗度に応じて収益として計上します。

このように、正確な収益認識は工事の透明性と正確な財務報告のために不可欠です。

工事進行基準に関する税法上の要件

工事進行基準とは、長期にわたる建設契約などで、工事の進捗に応じて収益を認識する会計方法です。
税法要件の観点では、この基準の適用には厳格な条件があります。

具体的には、契約の進捗状況が確実に測定可能であること、収益と費用の見積もりが信頼性を持って行われることが求められます。

また工事収益の実現可能性が高いと判断されることも必要です。

税法では、これらの条件を満たす場合に限り、工事進行基準に基づく収益認識を認めています。

新収益認識基準との比較

工事進行基準は廃止されており、2021年4月1日に導入された新収益認識基準に基づいて収益認識が行われています。
新収益認識基準は、履行義務の充足に基づいて売上を計上する会計基準です。

工事進行基準と新収益認識基準は、以下の点で異なります。

新収益認識基準との比較の表

未成工事の管理におすすめシステム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ–工事進行基準の理解を深めるために

工事進行基準は、長期にわたる建設プロジェクトにおける会計処理の透明性を高めるために重要です。
この基準に従って収益認識を行うことで、経済的実態をより適切に反映させることが可能になります。

ただし、現在は工事進行基準は廃止されており、2021年4月1日に導入された新収益認識基準を理解する必要があります。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

この記事の編集者

side bnr