建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

【リフォーム業向け原価管理】原価計算書を作成して粗利率低下を防止

【リフォーム業向け原価管理】原価計算書を作成して粗利率低下を防止

リフォーム工事では「思ったより利益が残らなかった」という悩みを抱える企業が少なくありません。
その多くは、原価管理が属人的で、リアルタイムに把握できていないことが原因です。

本記事では、リフォーム業における原価管理の基本から、粗利率の低下を防ぐ「原価計算書」作成のポイント、さらに業務を効率化できるおすすめの原価管理システムまで解説します。

目次

原価管理がリフォーム業で難しい理由

リフォーム工事では、工事内容が一件ごとに異なり、追加工事・値引き・補修対応などの「変動要素」が多く発生します。

そのため、以下のような状況に陥りやすく、完工時に粗利が思ったより残らないという問題が起こります。

  • 工事中に発生する追加費用を現場任せにしてしまう
  • 見積時に原価の根拠を明確にしていない
  • 発注・仕入れが担当者ごとにバラバラ

そこでまずは『原価計算書』を作ることで、粗利の改善が期待できます。
原価計算書とは何かという点から見ていきましょう。

原価計算書とは

原価計算書(または工事原価計算書)は、言葉の通り工事の原価を計算して記録するものです。
見積書と同じようなデザインで、各項目にどれくらい原価が掛かっているかを記録します。

主な項目内容例
材料費クロス、フローリング、建具など
外注費大工・設備・電気工事など
人件費現場管理者や自社職人の人工
間接費現場移動費、管理費など

この書類は、工事の各工程や材料、人件費、間接費などの費用を細かく分析し、進行状況や予算との整合性を確認するために利用されます。

また、工事の実施後には実績と見積もりとの比較も行われ、将来の工事計画や原価見積りに生かされることもあります。
このように、原価計算書は工事の透明性を高め、効率的な原価管理を支援する重要なツールとなっています。

アイピア『業者別原価計算書』

原価計算書の作り方とポイント

原価計算書を作る目的は、工事ごとの利益構造を“見える化”することです。
どれだけ正確に見積を作っても、実際の発注や追加対応で原価が変動すれば、想定していた粗利は簡単に崩れてしまいます。

そこで重要なのが、見積段階から原価を意識して管理する仕組みです。
この章では、原価計算書を効率よく作成し、粗利率の低下を防ぐための具体的なポイントを解説します。

見積書と一緒に原価を作成する

見積書作成の際に、同時に原価計算を行うことで、各項目の価格根拠を明確にすることができます。
この方法により、見積金額を算出する際には無根拠な値引きなどを排除し、粗利益の低下を防ぐことが可能です。

見積書と一緒に原価を作成する
アイピア『見積情報画面』

このように、項目一つ一つを作成する際に都度見積価格と原価を入力していきます。
ただし、これを行う場合、普段原価を入力する習慣がないと見積作成時間が2倍かかってしまう可能性があります。

効率を上げるためには、よく使われる項目に関しては標準単価表を作成するなどの取り組みが必要です。

2025年度「IT導入補助金」締切間近!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

合計金額や粗利をチェックしながら見積を作成する

原価を同時に作成する状態になったら、合計金額や粗利を確認しながら作業を進めましょう。
特に、粗利率を把握しながら見積もりを作成することで、利益を確保した見積もりを作成することができます。

合計金額や粗利をチェックしながら見積を作成する
アイピア『見積情報画面』

例えば、この図の場合、粗利率は現時点で13.75%です。新たな見積項目を追加するかどうかに関わらず、このままでは提出しても利益がほとんど残りません。原価計算を同時に行うことで、このような情報を作成途中でも確認できるのです。

見積価格は原価を基準に計算されます。これまでの図では、「1.項目名」「2.見積金額」「3.原価」という順序で記載されていますが、実際に項目を作成する際には「1.項目名」「2.原価」「3.見積金額」という順序で作業を進めるのが望ましいです。原価を基準に金額を計算することで、見積書をより効果的に作成することができます。

「この工事は原価が〇〇円で、粗利は〇%確保したいので見積金額はこれくらい」
というロジックで見積書を作成していきましょう。

原価計算書を作成することのメリット

原価計算書の作り方が分かったところで、そのメリットについておさらいしましょう。

  • 粗利率を確認しながら見積を作成することで、粗利率低下を抑えられる
  • 価格の根拠が明確になる
  • 標準粗利率を設定することで、無根拠な値引きなどがしづらくなる
  • 標準単価表の作成のきっかけになり、業務改善が更に行える
  • 原価が明確なので、発注フローがスムーズになる

その他に、もしお客様に価格の根拠提示を依頼された際にも、原価計算書を作っておくことで速やかな回答ができるうえに、信頼性を高めることもできます。

原価計算書を活かした次のステップ

原価計算書の作成ができるようになれば、次のステップとして業務改善を進めることができます。

例えば、原価計算書を基に発注を行うことが挙げられます。原価計算した金額をもとに正確な発注ができるかどうか、工事が終了するまでの進捗が明確になります。これにより、完工時の粗利率低下を抑えることができます。

さらに、発注状況や工事の進捗状況をリアルタイムで把握することも可能になります。工事の追加や補修などが発生した場合も、原価計算情報を追記することで現時点での粗利率が把握できます。

粗利率をリアルタイムで把握することで、突発的な問題にも迅速に対応できるようになります。

原価計算書を活かした次のステップまとめ

  • 発注状況・仕入れ・支払をクラウド上で一元化
  • 工事進捗ごとに粗利率を自動計算
  • 追加工事が発生した際も即座に反映

こうした仕組みを整えることで、完工時に初めて原価がわかる状態から脱却できます。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

2025年度「IT導入補助金」締切間近!IT導入補助金を使って最大80%の補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!工務店・リフォーム会社が選ぶ建築業向け管理システムAippear(アイピア)詳しい情報はこちら

リフォーム業向け 原価管理ができるクラウドシステム 厳選3選

これまで原価計算書についてご紹介しました。
原価計算書を作成するには、原価管理が不可欠です。

しかしリフォーム業を含めた建設業の原価管理は工事ごとに行う必要があり、非常に手間がかかる作業です。

そこでこの章では原価管理が効率的に行えるシステムをご紹介します。

サービス名 どっと原価3 SMILE V 2nd Edition コストマネージャー レッツ原価管理Go2クラウド
どっと原価3 SMILE V 2nd Edition コストマネージャー レッツ原価管理Go2クラウド
機能受注登録、実行予算作成、仕入伝票入力・・・その他 実行予算入力、原価データ分析、労務費管理・・・その他 原価管理、支払管理、回収管理・・・その他
初期導入費用無料
要お問合せ
660,000円(税込)~
保守/更新
費用
13,000円(税抜) /月~ 要お問合せ 330,000円(税込)/年~
無料版
体験版
要お問合せ 要お問合せ あり
【提供形態】
対応OS
【クラウド型】
要お問合せ
【クラウド型/インストール型】
Windows 10/11 / macOS 11/12 13
【クラウド型】
Windows10 /11
サポート
体制
電話対応、リモートサポート、訪問サポート 要お問合せ リモートサポート
運営会社 株式会社建設ドットウェブ 株式会社OSK 株式会社レッツ

プラン・製品・提供会社によって、IT導入補助金の対象外になる可能性がございます。補助金の利用をご検討の場合は、必ず製品の提供会社にご確認いただく様お願い申し上げます。
参照:ITツール・IT導入支援事業者検索(コンソーシアム含む) | IT導入補助金2025

【クラウド型】どっと原価3

『どっと原価3』は、小・中規模向けに構成され業種を問わず幅広く利用できる原価管理システムです。

導入実績は業界No1で販売実績も20年以上と長期にわたります。 受注登録からデータ分析、原価集計など、原価に係る管理だけでなく分析まで行うことができます。
クラウド型の特性から、外出先でも利用できる為、業務改善や管理コストを下げたい企業におすすめです。

また、独自ルールに合わせたカスタマイズが可能であり、操作性が高いシステムです。

どっと原価 機能一覧
「どっと原価3」機能一覧はこちらから

システムの特徴・利点

  • オプション選択式で企業ごとに最適な構成ができる。
  • 外部ソフトと連携ができる。
  • 様々レイアウトの帳票カスタマイズができる。
機能見積作成、原価発注管理、工程管理、書類・写真管理、顧客管理、営業進捗管理、請求管理、入金管理、帳票作成、現場日報管理、物件管理、労務管理、在庫管理、その受注登録、実行予算作成、仕入伝票入力、原価集計、買掛管理(支払伝票入力)、売上・入金伝票入力、売掛管理、データ分析、収支見込管理(プランによる)、その他
初期導入費用無料
保守・更新費用ライト 13,000円(税抜) /月
スタンダード 23,000円(税抜) /月
エキスパート 要お問合せ(オープンプライス)/月
※オプション費用は別途
無料・体験版無料相談あり
対応OSWindows11, Windows10
※各日本語OSの64ビット版(x64)のみに対応しています。
サポート体制電話対応
リモートサポート
サポートサイト
訪問サポート
運営会社株式会社建設ドットウェブ

【クラウド型】レッツ原価管理Go2クラウド

『レッツ原価管理Go2クラウド』は、建設業や製造業向けのクラウド型の原価管理システムで、見積・実行予算・発注・原価・支払・回収に至る業務を一元管理できます。
データを一度入力すれば、工事原価や在庫、未払金など関連資料へ自動反映されるため、二重入力や入力ミスを削減できます。

操作画面は、納品書などの証憑に近いデザインで、簿記知識がない担当者でも直感的に利用可能です。
さらに、クラウド型としてインターネット環境があればどこからでもアクセスでき、導入支援やリモー

システムの特徴・利点

  • どの部門でも使える基幹システムの価値を提供
  • リレー機能が搭載されており、二度打ち不用
  • 導入検討から運用までレッツ独自の手厚いサポート
機能原価管理、支払管理、回収管理、その他
初期導入費用スタンドアロン版 660,000円(税込)
ネットワーク版 1,100,000円(税込)~
保守・更新費用スタンドアロン版 330,000円(税込)/年
ネットワーク版 550,000円(税込)/年~
無料・体験版あり
対応OSWindows10 /11
サポート体制リモートサポート
運営会社株式会社レッツ

【クラウド型/インストール型】SMILE V 2nd Edition コストマネージャー

『SMILE V 2nd Edition コストマネージャー』は、発注・予算・支払・請求をまとめて管理できるクラウド型システムです。

過去の予算や原価を元に実行予算を作成できる機能や原価を多角的に分析できる機能が備わっており、コスト削減や効率化を実現できます。
また、同じく株式会社OSKが提供するシステム「eValue V2 ワークフロー」と連携が可能であり、承認機能も備わっている為、ミスを防止する事が出来ます。

従業員のミスを減らし、徹底的にコストを管理したい企業におすすめです。

システムの特徴・利点

  • 豊富な原価分析資料
  • 発注業務から原価入力までを効率化
  • 請求・支払業務もサポート
機能見積作成、原価発注管理、工程管理、書類・写真管理、顧客管理、営業進捗管理、請求管理、入金管理、帳票作成、現場日報管理、物件管理、労務管理、在庫管理、その他
初期導入費用要お問合せ
保守・更新費用要問合せ
無料・体験版あり
対応OS・Windows
・ios
・Mac
サポート体制電話対応
メール対応
リモートサポート
運営会社株式会社OSK

まとめ

今回は、見積作成時に原価計算書を作成する方法をご紹介しました。
ただし、こうした改善を一人の担当者だけで実現するのは難しいのが現実です。

根本的な課題を解決するためには、リフォーム工事全体の業務フローを見直し、Excel中心の管理から脱却することが重要です。

まずは、現状の課題を整理し、リフォーム会社向けの見積原価管理システムの導入を検討してみましょう。

“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

  • URLをコピーしました!
目次