【建築業向け】受領書の書き方とは?(無料テンプレート付き)

【建築業向け】受領書の書き方とは?(無料テンプレート付き)

こんなお悩みを持っている方がよく読まれています。

  • 受領書の作成方法を知りたいリフォーム会社の方
  • 受領書の無料テンプレートを探しているリフォーム会社の方

金銭や商品の受け渡しをする際に受領書は大変重要な書類です。
今回は、受領書の作成方法や記載項目についてご紹介します。
また、エクセルやワード形式の建設業向けの無料テンプレ―トもご用意しているので是非ご活用ください。

無料で使える帳票100種類以上!

建築業界(リフォーム・工務店向け)"エクセルテンプレート集"

時間短縮

「受領書」の作成方法

受領書の作成方法は、手書きやエクセルを活用する方法など様々です。
ここでは、受領書の作成方法を3つご紹介します。

エクセルで作成する

Microsoft Excelを利用し作成する方法です。
手書きやワードと比べ、計算式を利用できる上、レイアウトも自由にできるため、時間の削減やより正確な受領書の作成が可能です。

またテンプレートを使うことで、誰でも簡単に作成できます。

無料

エクセルテンプレート

エクセル形式のテンプレートをダウンロードして、必要事項を入力し印刷します。
無料でダウンロードできるサイトなどもあります。

こちらは弊社が作成したエクセル形式の受領書テンプレート(無料)です。
ご自由にご使用ください。

ワードで作成する

Microsoft Wordを利用し作成する方法です。
手書きに比べ、時間やコストを削減することができます。

また、テンプレートを利用することで誰でも簡単に受領書の作成ができます。

無料

ワードテンプレート

ワード形式のテンプレートをダウンロードして、必要事項を入力し印刷します。
無料でダウンロードできるサイトなどもあります。
こちらは弊社が作成したワード形式の受領書テンプレート(無料)です。
ご自由にご使用ください。

管理システムからワンクリック

管理システムなどから、ワンクリックで受領証を発行することができます。

建築業向け一元管理システム アイピア

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア 顧客・案件・見積・入金・工程表・労務費など様々な情報を一元管理できます。
また、見積書などの基本的な書類から、工事台帳、工程表、工事請負契約書などの建築業に特化した書類まで様々な帳票を簡単に出力する事ができます。
業務効率化を検討されたい方は是非一度ご覧ください。


初期導入費420,000円~
月額費用20,000円~
帳票種類見積書・請求書・発注書・領収書・工事台帳・工程表・工事請負契約書・工事完了報告書・注文書・工事挨拶書・鍵引渡書・集計帳票等、全100種類以上
※オリジナルの帳票も作成できます。
アイピアでは、体験デモを無料で実施しております。ぜひ、使用感を体感してください。

「受領書」とは?

受領書とは、金銭や商品などを受け取ったことを証明する書類で、発注者が発行するものです。

取引において商品の引き渡しは重要なステップです。
受領書があることにより、そのステップが正常に行われ成立したことを確認できます。

受領書を発行しなければならないという法的な義務はありません。
つまり、金銭や商品を受け取ったからといって必ずしも発行が必要なわけではないのです。
何度も取引を行っている相手や、信頼できる取り引きの場合、受領書の発行を省いても大きな問題となることは少ないかもしれません。

しかし、初めて取引をする相手や高額な取引をする場合の「受け取った、受け取っていない」のトラブルを防ぐためや、受注者・発注者の間で、きちんと取引をしてくれている問という安心感や信頼関係を高めるためにも、受領書の発行をする方がよいでしょう。

領収書との違い

受領書は、領収書と似たような意味合いに受け取られることがあるため、違いが分からないという方もいるかもしれません。

実際、領収書とは広い意味で受領書のひとつといえます。

領収書は、受注者が代金の振り込み、受け取りを証明するものです。
金銭の受領の証として発行する書類で、似たようなものとしてレシートがあります。
そのため、受領書と領収書の違いとしては、金銭または商品やものを受け取る場合は受領書、金銭を受け取った場合は領収書となるのです。

検収書との違い

検収書は商品を検品したことを証明する書類を指します。
検収書を発行した時点で契約が履行されたことになり、発注者による納品物の変更や手直しの要求はできません。
対して、発注した商品が納品され、“受け取ったこと”を証明するのが受領書です。

「受領書」の書き方のポイント

受領書は、証憑書類であるため、いくつかのポイントを押さえて作成する必要があります。
ここでは、受領書の書き方のポイントをご紹介します。

基本項目

受領書は一般的にに以下の項目を記載します。
受領書の書き方

➀タイトル
「受領書」と記載します。書類の一番上中央に記載するのが通例です
➁受領No.
必須ではありませんが、整理するときにわかりやすくするため、あると便利です。
➂取引相手
宛先として取引先の所在地と企業名(または個人名)を書きます。
➃発行元
発行した企業名や連絡先、必要に応じて担当者名を書きます。
できれば連絡先も記入します。
➄商品の代金の合計金額
受け取った商品の合計金額を記載します。
分かりやすく枠で囲うとよいでしょう。
記載は必須ではありませんが、取引先との行き違いが起こらないように記載するのが望ましいでしょう。
➅商品コード・商品名
受け取った商品の商品コード・商品名を記載します。
➆数量、単価、金額
受け取った商品の数量、単価、金額を記載します。
➇備考欄
必須ではありませんがあると望ましいでしょう。
➈小計、消費税、合計
受け取った商品の小計、消費税、合計の金額を記入します。
➉受領日
受領を確認した日付けを記入します。
⑪受領印
受領した印として、社印や個人の印鑑を押します。

サイン・印鑑

受領書へのサイン・印鑑は必要ですが義務ではありません。
サインも印鑑も同じような効力はありますが、正式な書類には印鑑を使用すことが多いでしょう。
その場合、「確かに受け取った」という意味で社印と個人の認印どちらも押しておくと安心です。

収入印紙が必要な場合

金銭や有価証券を扱う受領書の場合、金額によっては「課税文書」に該当するため、収入印紙を貼付する必要があります。
国税庁HPでは、課税文書の定義を以下のように述べています。

[令和3年4月1日現在法令等]

印紙税が課税されるのは、印紙税法で定められた課税文書に限られています。この課税文書とは、次の3つのすべてに当てはまる文書をいいます。

(1) 印紙税法別表第1(課税物件表)に掲げられている20種類の文書により証されるべき事項(課税事項)が記載されていること。
(2) 当事者の間において課税事項を証明する目的で作成された文書であること。
(3) 印紙税法第5条(非課税文書)の規定により印紙税を課税しないこととされている非課税文書でないこと。

国税庁「No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断」

まず、赤下線部の「印紙税法別表第1(課税物件表)に掲げられている20種類の文書」のうち、受領書は「17号ー1 売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書」に該当するため、(1)が当てはまります。
また、(2)(3)においても、5万以上の受領書の場合、また当事者間での認識がある場合これを満たします。
つまり、受領書に記載されている受領金額(合計金額)が5万円以上の場合は、「課税文書」となり収入印紙の貼付が必要となります。

貼付すべき、印紙代の金額は、以下の通りです。
収入印紙代

国税庁「No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書」

受領書を発行する際の注意点

受領書を発行する際、注意すべきポイントが2つあります。

発行するタイミング

受領書を発行するタイミングは、特に決まっていませんが一般的には商品やものを受け取ったタイミングで発行します。
あまり時間が開くと、正しい確認が取れなくなる恐れもあるので、商品確認後、なるべく早く発行した方がよいでしょう。

一定期間の保存が必要

受領書や見積書、領収書など取引を証明する書類は信憑書類です。
帳簿書類や証憑書類と呼ぶ場合もあります。

受領書は、その事業年度の確定申告提出期限の翌日から7年間の保管が定められています。
7年間すべての受領書を保管するには膨大なスペースが必要です。

受領書は電子化が認められており、電子化によって印刷代の節約ができ、保管スペースが不要になります。
この、電子帳簿についての法律である「電子帳簿保存法」は、2022年に改正され、メールなどで受け取った受領書などは、電子データとして保存しなければならなくなりました。
領収書・受領書などあらゆる信憑書類の電子化が進むでしょう。
電子帳簿保存法の改正内容についても知っておきましょう。

受領書の役割

受領書は、取引において様々な役割を果たします。
ではどのような役割があるのでしょうか。2点ご紹介します。

取引の証拠としての役割

1つ目に、商品やサービスが取引の内容どおりに納品・受領されているかを確認する役割があります。
つまり受領書は、発注者にとって商品を受け取ったことを受注者に示す書類になり、一方で受注者にとっては発注者に納品したことを証明する書類となります。

さらに受領書は、取引があったことを証明する「証憑書類」の一つであるため、取引先とのトラブルがあった場合に取引内容の証明として提示することができます。

取引を円滑化する役割

2つ目に、取引を円滑にする役割を果たします。
慣れない取引や金額の大きい取引の場合、都度取引の内容を確認する必要があります。
その際に受領書を発行しておくことで、内容の確認を短時間で行うことができ、取引をスムーズに進めることができます。

建築業(工務店・リフォーム向け)業務管理ならアイピア

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

今回は、受領書の書き方と無料のテンプレートをご紹介しました。
受領書は、「商品を受け取った」ということを証明し、信頼のある取引をするための大切な書類です。

正しい知識を身に着け、必要な時に正確に受領書を作成し、滞りなく商品の取引を行えるようにしましょう。
無料でダウンロードできるテンプレートもぜひご活用ください。

弊社が提供する「建築業向け管理システム アイピア」は、受領書の発行はもちろん、請求書や見積書など各種帳票の発行や、原価管理、工程管理など多くの業務を一元管理できます。

こちらの導入もあわせてご検討ください。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」