解体工事の産業廃棄物とは?処理方法や注意点を解説

解体工事の産業廃棄物とは?処理方法や注意点を解説

解体工事の産業廃棄物はどのように処分をしていけばいいでしょうか?
処理の仕方を間違うと重い処罰を科せられることになります。
この記事を見返してしっかりと処分をするようにしていきましょう。

廃棄物の種類とは?


廃棄物(はいきぶつ)とは、使わなくなったり不要となったりして廃棄される物品や材料のことを指します。一般的には、以下のように分類されます。

一般廃棄物

一般廃棄物は家庭廃棄物と事業系一般廃棄物に分けることができます。
家庭廃棄物は家庭から出るゴミ(生ごみ、紙くず、プラスチック包装など)です。
事業系一般廃棄物は商店やオフィスなどの事業活動から出るゴミで、特別管理が必要ないものになります。

産業廃棄物

産業廃棄物は製造業や建設業などの事業活動に伴って排出される廃棄物になります。種類は多岐にわたり、廃プラスチック、金属くず、建設廃材、汚泥などがあります。
また、有害な物質を含むため、特別な処理が必要な廃棄物(アスベスト、PCB廃棄物など)を特別管理産業廃棄物といいます。

廃棄物は、適切に処理しないと環境汚染を引き起こし、人の健康や生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、各国では法律や規制を設け、廃棄物の収集、運搬、処理、リサイクルなどの管理を行っています。

日本における廃棄物の法的枠組み

日本では、廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃掃法)に基づいて、廃棄物の分類と処理が定められています。この法律では、廃棄物の適正な処理を確保し、公共の健康と生活環境を保全することを目的としています。

以下は、主なポイントです。

  • 廃棄物の分類:上記の一般廃棄物と産業廃棄物の分類。
  • 処理責任:廃棄物を出した事業者には、その廃棄物を適切に処理する責任があります(排出者責任)。
  • リサイクルの推進:リサイクル可能な資源を有効利用するため、資源有効利用促進法などが制定され、リサイクルの義務付けや奨励が行われています。

廃棄物管理の重要性

廃棄物管理の適切さは、持続可能な社会を構築する上で非常に重要です。リサイクルやリユース(再利用)の促進、廃棄物の減量化、適正処理の徹底など、様々な取り組みが必要です。

これにより、資源の有効利用や環境保護が実現し、次世代に健全な環境を引き継ぐことができます。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | e-Gov法令検索

解体工事での産業廃棄物とは

解体工事で発生する産業廃棄物とは、建物や構造物を取り壊す際に生じるさまざまな廃棄物のことを指します。これらの廃棄物は一般的に以下のように分類されます。

解体工事で発生する産業廃棄物の種類

  • コンクリート廃材:破砕されたコンクリートのブロックや破片。
  • アスファルト廃材:道路や舗装部分の解体により生じるアスファルト片。
  • 金属くず:鉄骨や鉄筋、金属製の設備や配管などから出る金属スクラップ。
  • 木材廃材:建物の木造部分や内装材から出る木材の破片や板。
  • ガラス・陶磁器くず:窓ガラスや陶磁器製のタイル、洗面器などの破片。
  • 石膏ボードくず:内装材として使用されている石膏ボードの破片。
  • 廃プラスチック類:配管や内装材、断熱材などに使用されているプラスチックの破片。
  • 廃石膏:石膏製品の破片や粉末。
  • 汚泥:解体作業で発生する泥やセメントの残渣。
  • その他の廃棄物:電気設備、配管材、断熱材、接着剤など、解体に伴って発生するその他の廃材。

特別管理産業廃棄物

解体工事では、特別管理産業廃棄物も発生することがあります。
これらは特別な取り扱いや処理が必要な有害な廃棄物です。具体的には以下のようなものがあります。

  • アスベスト廃材:アスベスト含有建材(断熱材、耐火材など)の解体によるもの。
  • PCB含有廃棄物:ポリ塩化ビフェニルを含む絶縁油が使用されている機器やコンデンサー。
  • その他有害物質:鉛や水銀などの有害物質を含む建材や設備。

廃棄物管理の重要性

解体工事における産業廃棄物の管理は、環境保護と公共の健康維持のために非常に重要です。以下の点が特に重要です。

  • 適切な分別:廃棄物を種類ごとに適切に分別し、再利用可能な資源を最大限に活用する。
  • 安全な処理:有害廃棄物は専門の業者によって安全に処理し、環境への影響を最小限に抑える。
  • 法令遵守:廃棄物の処理は、廃掃法などの関連法規に基づいて適切に行う。
  • リサイクルの推進:可能な限り廃棄物をリサイクルし、資源の循環利用を促進する。

これらの取り組みにより、解体工事から生じる環境負荷を軽減し、持続可能な社会の実現に寄与することが求められます。

廃棄物の処理方法とは

廃棄物の処理方法には、廃棄物の種類や性質、環境への影響などに応じてさまざまな方法があります。以下に、代表的な廃棄物の処理方法を紹介します。

焼却処理

焼却処理とは、可燃性の廃棄物を焼却することで減容化や減量化等を行う処理を指します。

メリット

  • 廃棄物の体積を大幅に減少させることができる。
  • 病原菌や有害物質を無害化できる。
  • 発電や熱利用によりエネルギーを回収できる。

デメリット

  • 焼却による大気汚染のリスク(ダイオキシンや有害ガスの発生)。
  • 焼却灰の処理が必要。

埋立処理

埋立処理とは固体の廃棄物や焼却等によって減容化された廃棄物を埋め立て、処分することを指します。

メリット

  • 焼却できない廃棄物やリサイクルできない廃棄物の最終処分方法。
  • 比較的簡単な処理方法。

デメリット

  • 埋立地の確保が難しい。
  • 有害物質の漏出による土壌や地下水の汚染リスク。
  • メタンガスの発生による温室効果ガスの排出。

リサイクル(再資源化)

リサイクル(再資源化)ろは。ごみを資源として再利用することを指します。

メリット

  • 資源を再利用することで天然資源の消費を減少させる。
  • 廃棄物の量を減少させ、埋立地や焼却施設への負担を軽減。

デメリット

  • 分別や収集に手間とコストがかかる。
  • リサイクル施設の整備が必要。

コンポスト(堆肥化)

コンポスト(堆肥化)とは、生ごみなどの有機物を微生物に発酵・分解させ、肥料にすることを指します。

メリット

  • 生ごみや農業廃棄物を堆肥に変えることで、有機質肥料を生成できる。
  • 廃棄物の量を減少させ、土壌改良に役立つ。

デメリット

  • 適切な管理が必要(臭気や虫の発生リスク)。
  • 特定の廃棄物に限定される(生ごみや有機廃棄物)。

堆肥化(バイオマス利用)

堆肥化(バイオマス利用)とは、有機廃棄物を再利用することで、バイオガスやバイオ燃料といった資源を生産することです。

メリット

  • 有機廃棄物を再利用してエネルギー(バイオガスやバイオ燃料)を生産できる。
  • 廃棄物の量を減少させ、温室効果ガスの排出を抑制。

デメリット

  • バイオマス利用設備の初期投資が高い。
  • 特定の条件下でないと効率的に運用できない。

化学処理

化学処理とは、汚泥や産業排水といった有害な廃棄物を無害化することを指します。

メリット

  • 有害廃棄物を無害化できる。
  • 特定の廃棄物(例えば、汚泥や産業廃水)に対して効果的。

デメリット

  • 処理過程で新たな副産物が生じる場合がある。
  • 高度な技術と設備が必要。

物理処理

物理処理とは廃棄物の選別、洗浄を行い、物理的な方法で無害化する子を指します。

メリット

  • 廃棄物の形状や性質を変えることで、他の処理方法と組み合わせて利用しやすくする。

デメリット

  • 単独では完全な廃棄物処理が難しい場合がある。

サーマルリサイクル

サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却する際に発生した熱エネルギーを資源としてリサイクルする方法です。

メリット

  • 廃棄物の燃焼によって発生する熱をエネルギーとして再利用できる。
  • 燃料として利用できる廃棄物の処分方法。

デメリット

  • 焼却処理と同様に大気汚染のリスクがある。
  • 初期投資と運営コストが高い。

これらの処理方法は、廃棄物の特性や地域の環境、法規制などに応じて適切に選択され、組み合わせて利用されることが多いです。持続可能な廃棄物管理のためには、リデュース(減量)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)3R原則を基本とし、適切な処理を行うことが求められます。

産業廃棄物のマニフェスト制度とは

産業廃棄物のマニフェスト制度とは、廃棄物の適正な処理を確保するための追跡管理システムです。
日本においては、1991年に導入された制度で、正式には「産業廃棄物管理票交付等制度」と呼ばれます。

この制度により、廃棄物が適切に処理されるかどうかを確認し、不法投棄や不適切な処理を防ぐことを目的としています。

マニフェスト制度の概要

  • マニフェストの発行
    産業廃棄物を排出する事業者(排出事業者)は、産業廃棄物を処理業者に委託する際に、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行します。
    マニフェストには、廃棄物の種類、量、排出事業者の情報、収集運搬業者および処分業者の情報などが記載されます。
  • 廃棄物の収集運搬と処分
    収集運搬業者は、廃棄物を受け取った際にマニフェストの記載内容を確認し、受領印を押します。
    処分業者は、廃棄物を受け取り、適切に処理した後に、処理完了を証明するためにマニフェストに処理状況を記載し、排出事業者に返送します。
  • 確認と保管
    排出事業者は、返送されたマニフェストを確認し、処理が適切に行われたことを確認します。
    マニフェストは、排出事業者および処理業者が5年間保管する義務があります。

マニフェストの種類

  • 紙マニフェスト
    伝統的な紙のマニフェスト。手書きや印刷された用紙を使用します。
  • 電子マニフェスト
    インターネットを通じて電子的に管理するマニフェスト。環境省が提供する「JWNET」などのシステムを利用します。
    電子マニフェストの利点は、記載ミスの防止、迅速な情報共有、紙の削減などがあります。

マニフェスト制度のメリット

  • 廃棄物の追跡管理
    廃棄物がどのように処理されるかを詳細に追跡でき、不法投棄や不適切な処理を防ぐことができます。
  • 適正処理の確保
    産業廃棄物が法律に基づいて適切に処理されることを確認でき、環境保護に寄与します。
  • 責任の明確化
    排出事業者、収集運搬業者、処分業者それぞれの責任を明確にし、トラブルが発生した場合に迅速に対応できます。
  • データの保管と管理
    廃棄物に関するデータを体系的に保管・管理することで、後からの検証や報告が容易になります。

法的背景

日本では、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)に基づき、産業廃棄物の適正処理が義務付けられています。マニフェスト制度はこの法律の一環として導入されており、遵守しない場合には罰則が科されることがあります。

産業廃棄物のマニフェスト制度は、廃棄物の適正処理を確保し、環境保全と公共の健康維持に重要な役割を果たしています。

まとめ

解体工事の産業廃棄物についてみてきました。
産業廃棄物の処理は適切な形でおこなう必要があり、不法投棄などをすると重い処分が科せられます。
有機物との違いも理解しつつ、適切に処分しましょう。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

アイピアを紹介するロボのイラスト

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!