工程表を作成する事は、現場の納期をしっかり守るために必要な作業です。
また工程表を作成することで、工事の進行状態や、人員の配置、作業日数なども正確に把握できるため、作業効率の向上にも繋がります。
この記事では、「工程表の作り方がわからない」「そもそも工程表とは?」という人向けに、工程表の基本知識をご紹介します。
また工程表の書き方や種類の解説に加え、すぐに活用できる工程表のテンプレートもご用意しています。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
作成も変更も簡単!工程表なら『施工管理システム アイピア』
時間短縮を実感!工程管理ができる『施工管理システム アイピア』とは?
工程管理を適切に行うには、必要不可欠な工程表を誰でも簡単に作成できる アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、工程管理だけでなく工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 | ![]() |
---|
アイピアの工程表機能はどこが便利?6つのポイント!
- 案件ごとに工程表が作成でき、全体工程表に自動出力される為、情報共有の手間削減!
- 工程表のテンプレートを作成・取込できるから、作業時間の大幅短縮が見込める!
- 工程ごとにバーを色分けできるから、視覚で把握が可能!
- 工程を一括でずらせるから、ノンストレスで変更!
- 全体工程表は絞り込み機能が充実!見たい工程をすぐに確認できます。
- クラウドシステムだから、外出先からでも操作可能!
まずは、体験デモで使用感を体感してみませんか?
工程表とは
工程表とは一言でいうと「工期を守るためのスケジュール管理表」です。
工事の大きさに関係なく、どんな工事でも工期を守るために計画を立てて作業の流れをつかむことは非常に重要です。
工程表と行程表の違いとは
「工程表」は、作業や工事などの予定や順序、進め方を具体的に示した表を指します。
実際には、建築現場や生産現場などで多く使用されます。
一方で「行程表」には、「工程表」よりも漠然とした予定や目標に対する手順や方法、スケジュールを記載します。
そのため、旅行の日程や予定、長期的なプロジェクトなどで使用されます。
工程表の作成手順
ここでは、工程表を書く際の具体的な手順について紹介していきます。
工程表の作成は一般的に、
- 施工手順の決定
- 施工期間の決定
- 作業完了までに必要な期間の決定
- 各工事の配分調整
- 工程表の作り方・種類の決定
この5つのステップに沿って行われます。
施工手順を決める
工程表を書く際、最初に、その現場によって適切な施工手順や施工法を決めます。
施工手順は、作業単位で細かく設定して書き出すことが重要です。
作業内容があいまいだと、工程表がわかりにくいものになってしまいます。
その際、各作業に必要な資材や機械設備があれば同時に書き出しておきましょう。
もし、工事の中で重要な作業内容がある場合はその分の工程表を別に作成することもあります。
施工期間を決める
施工範囲と工事手順の設定が終わったら、次に施工期間を設定します。
作業完了までに必要な期間を、適切な長さで決める
施工期間を短く設定しすぎると、常に作業に追われてしまい、作業員のミスを誘発する可能性があります。
逆に、長く設定しすぎてしまうと、作業の中でなにか不測のトラブルがあった場合に、納期に間に合わなくなる恐れがあります。
工事内容や人員をしっかり見て、適切な施工期間を定めましょう。
各工事を配分調整する
施工期間を設定したら、工程の中の各工事の配分や調整をします。
全ての工事が納期までに終わるよう、全体の流れや手順を見て、余裕を持たせて配分調整を行いましょう。
また、機械や設備の使用が他の工事と被ってしまう場合は、作業日をずらすなどの工夫をする必要があります。
配分調整をする際は、何か不測の事態があっても対応ができるよう、余裕を持って計画を立てることが重要です。
工程表の作り方・種類を決める
工事内容を全て決めたら、現場に合った工程表の種類・作り方を決定しましょう。
工程表の作り方としては、施工順に沿って行う「順行法」、完了日からさかのぼって計算する「逆算法」などがあります。
工程表の種類は、進捗状況を把握する場合に適しているガンチャート工程表、スケジュール管理をしたい場合に適しているバーチャート工程表などがあります。
目的に合わせて種類を選びましょう。
種類と作り方を決めたら、ワードやエクセルなどで工程表作成に取り掛かりましょう。
様々な工程表に関する記事はこちら
工程表の書式・形式
工程表は手書き以外にもワードやエクセル、管理システムを使って作成することができます。
エクセルとワードの工程表テンプレートも用意しているので、ぜひ活用ください。
手書きで作成する
手書きや紙面で保存しておく方法です。
手書きで作成すると自由なデザインで作成することができ、工事の工程が頭に入りやすくなります。
電子機器上で作成する便利な方法もありますが、少人数での工事等の場合は、手書きの管理で十分でしょう。
手書きでの作成は、紛失する恐れがある為、電子データ等で保存しておくのをおすすめします。
エクセルで作成する
Microsoft Excelを利用し作成する方法です。
手書きやワードと比べ、図表や図形等を利用しやすく、更なる時間の削減につながります。
またテンプレートを使うことで、工程表をより簡単に作成できます。
CHECK!
エクセルテンプレート
エクセル形式の工程表テンプレートです。
無料でダウンロードしていただけます。
ご自由にご利用ください。
- 2ヶ月工程表
- 3ヶ月工程表
- 6ヶ月工程表
- 週間工程表
- タイムスケジュール
- 2ヶ月工程表
- 進捗管理
※bizroute, Dropboxbusinessでも提供されています。
・工程表の無料エクセルテンプレート | 無料ダウンロード<bizroute>
・驚くほど簡単に建築工事の工程表が作れる無料エクセルテンプレート5選<Dropbox business>
ワードで作成する
Microsoft Wordを利用し作成する方法です。
手書きに比べ、作成に費やす時間や紙代などのコスト削減が見込めます。
ワードにもテンプレートがあるため、工程表をより簡単に作成できます。
CHECK!
ワードテンプレート
ワード形式の工程表テンプレートです。
無料でダウンロードしていただけます。
ご自由にご利用ください。
管理システムから発行する
管理システムなどから、簡単に工程表を発行することができます。
建築業向け一元管理システム アイピア
顧客・案件・見積・入金・工程表・労務費など様々な情報を一元管理できます。
また、見積書などの基本的な書類から、工事台帳、工程表、工事請負契約書などの建築業に特化した書類まで様々な帳票を簡単に出力する事ができます。
業務効率化を検討されたい方は是非一度ご覧ください。
初期導入費 | 360,000円~ |
---|---|
月額費用 | 20,000円~ |
帳票種類 | 見積書・請求書・発注書・領収書・工事台帳・工程表・工事請負契約書・工事完了報告書・注文書・工事挨拶書・鍵引渡書・集計帳票等、全100種類以上 ※オリジナルの帳票も作成できます。 |
その他工事に関するテンプレートはこちら
工程表の目的と役割とは?
ここでは、工程表がどのような目的と役割で作成されるのかを5つのポイントからご紹介します。
納期を守る
工程表が担う最も重要な役割は、工程を確実に管理することで納期どおりに工事を終わらせることです。
工程表を作成することで、工事の進捗状況を常に把握することができ、工事の遅れを防ぐための対策を講じることができます。
万が一工事に遅れが生じても、素早く適切な対応を行うことができるため、大きな問題なく納品することができます。
トラブル回避・対応
工程表を作成することによって、トラブルを回避・即時対応することができます。
工事現場では、様々なトラブルが発生します。
ここで最も重要になるのは、トラブルの発見と対処を素早く適切に行うことです。
工程表を作成することで、全体スケジュールを可視化することができ、人員の配置や日程管理を余裕をもって行うことができます。
その結果、作業遅れなどのトラブルを事前に発見し、素早い対処が可能になります。
作業効率の向上
工程表を作成することで、適切なスケジュール管理と人員管理を行うことができます。
徹底した管理で生まれた余剰時間を活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。
また作業効率向上によって工期が短縮され、リピート率や利益のアップにつながります。
コスト削減
工程表を活用することで、コスト削減につなげることができます。
先述しましたが、工程表を作成することで作業効率の向上が見込めます。
よって、多くの人員を確保する必要がなくなり、労務費や外注費といった原価の削減につながります。
工程管理システムに関する記事はこちら
工程表の種類
代表的な工程表は、
- バーチャート工程表
- ガントチャート工程表
- グラフ式工程表
- 出来高累計曲線(斜線式工程表)
- ネットワーク式工程表
の5種類あります。
バーチャート工程表
最も一般的な工程表です。
各工程の必要日数が明確になります。
タテ軸に作業項目、ヨコ軸に時間を記入します。
※エクセルテンプレート、ワードテンプレート、管理システムの工程表はバーチャート工程表です。
ガントチャート工程表
進捗率の把握に最適な形式です。
タテ軸に作業項目、ヨコ軸に進捗率を記入します。
グラフ式工程表
バーチャート工程表とガントチャート工程表の両方の性質をもった工程表です。
タテ軸に進捗率、ヨコ軸に時間を記入します。
出来高累計曲線(バナナ曲線)
過去のデータから下方許容限界曲線と上方許容限界曲線を設定し、それに基づいて予定工程曲線を決める工程表です。
過去データと比較しながら、進捗率を把握することができます。
タテ軸に出来高累計(進捗率)、ヨコ軸に時間を記入します。
ネットワーク式工程表
上記の4つの工程表とは大きく違い、①を終わらせなければ②に進むことができないといったウォーターフォール型の作業で効果的に用いることができる工程表です。
全体的に難易度の高めな工程表だといわれています。
工程表の管理に関する記事はこちら
工程表を利用する際の注意点
工程表を利用する際「修正」の場面では注意が必要です。
どの工程表を利用する場合でも、修正作業に時間を割きすぎるのはあまりに非効率です。
現場では、作成した工程表の中で、変更する作業が多すぎると工程表の修正そのものに時間がかかりすぎてしまいます。
その為、作業中は、工程表作成当初と工事完了後の記録にとどめて、当初目標との比較をする程度の使い方をしておくべきでしょう。
工程表アプリに関する記事はこちら
まとめ
工程表のエクセルテンプレートはネット上で多く提供されています。
しかし、日々作業に追われている建築業の方にとって、工程表作成は大きな手間です。
原価管理や見積管理等別の業務と工程を一括で管理出来たら便利ですよね。
弊社が提供する、『建築業向け管理システム アイピア』は工程表の作成だけなく、見積管理、原価管理、発注作成、請求書発行、労務日報など多くの機能があります。
工程表と別の業務を一括で管理できますので、こちらも合わせてご検討ください。
工程表に関する記事
- 【建築業向け】工程表の書き方・作成手順を紹介(無料テンプレート付き)
- ガントチャートとバーチャートの違い、建築業界に必要な工程表とは
- QC工程表の書き方とは?無料テンプレートあり
- 出面表(でづら)とは?建築業向け管理システム アイピアで一元管理