建築業で工程表を作成することは、現場の納期を守るために必要な作業です。
工事の進捗状況や人員配置、作業日数などを正確に把握できるため、作業効率が向上して、順調に工事が進みます。
一方で、「工程表とは?」「工程表の作り方がわからない」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では、建築業向けの工程表の基礎知識を丁寧に解説します。
工程表の書き方や作成手順、目的や種類などを詳しく説明し、さらに無料で利用できるテンプレートもご紹介します。
工程表について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
工程表とは
工程表とは、着工日から竣工日までの期間に行うべき各工事を、時系列順にまとめた表のことです。
各現場では、施工管理者が工事の進行を管理するために工程表を使います。
工程表を作成することで、各工程の予定や進捗状況を具体的に把握できます。
これにより、施工管理者は人員の配置や作業時間、進捗状況を簡単に把握できるようになり、作業効率も向上します。
工程表と行程表の違いとは
工程表とよく似た言葉で、「行程表」というものがあります。
読み方も同じ「こうていひょう」なので、混同しやすいですが、実は別物なので注意が必要です。
「工程表」は、作業や工事などの予定や順序、進め方を具体的に示した表のことで、建築現場や生産現場などで多く使用されます。
一方、 「行程表」は、旅行や移動などにおける、目的地までの道順やスケジュールのことです。
いつまでに何をやり、どういう状態にありたいかというような目標や方法を定めた表を指すこともあり、ロードマップとも呼ばれます。
したがって、行程表は基本的に仕事や作業に対しては使いません。
工程表が無いことの悪影響は?
工程表がないと、全体の進捗状況が把握できず、現場の作業が順調に進みません。
人員管理やスケジュール管理ができず、作業効率が悪化します。
その結果、納期直前まで業務に追われ、無駄な残業が発生してしまうこともあるでしょう。
さらに、全体の進捗が把握できないことで、施工主が不信感を抱き、今後の仕事に悪影響を及ぼすかもしれません。
工程表は必ずしも作成しないといけない訳ではありませんが、作成することで得られるメリットが多く、損をすることはありません。
工程表の書き方を紹介!
ここでは、工程表の書き方について紹介していきます。
工程表の作成は一般的に、
- 施工手順の決定
- 施工期間の決定
- 作業完了までに必要な期間の決定
- 各工事の配分調整
- 工程表の作り方・種類の決定
この5つのステップに沿って行われます。
施工手順を決める
工程表を書く際は、最初に工事の対象となる施工手順や施工法を決めましょう。
施工手順は、作業単位で細かく設定し、具体的に書き出すことが重要です。作業内容があいまいだと、工程表が分かりにくくなります。
各作業に必要な資材や機械設備も同時に書き出しておきましょう。
重要な作業内容がある場合は、その部分の工程表を別に作成することもあります。
施工期間を決める
次に施工期間を設定します。
工事内容や人員を考慮して、適切な施工期間を見極めることが重要です。
また、トラブルを予測して、空白期間を作っておきましょう。
地震や台風、大雪などの自然災害はどの現場でも発生する可能性があります。
一時的に工事がストップしても、余裕を持って対処できるように、工程表に余裕を持たせておくことも大切です。
作業完了までに必要な期間を、適切な長さで決める
作業完了までの期間を適切に見積もり、設定することが重要です。
施工期間が短すぎると、スケジュールに無理が生じ、予定通りに進まないリスクがあります。
一方で、施工期間が長すぎると、不測の事態が発生した際に納期に間に合わない可能性があります。
施工期間を設定する際は、工事の難易度、現場の環境、担当者の人数や経験を考慮する必要があります。
各工事を配分調整する
施工期間を設定したら、各工事の配分や調整をします。
全体の進捗を考慮して、工程を見直し、余裕を持たせたり、工事の順番を調整します。
また、機械や設備の使用が競合する場合は、作業スケジュールを調整する必要があります。
配分調整を行う際は、予期せぬトラブルにも対応できるよう、柔軟性を持った計画を立てることが大切です。
工程表の作り方・種類を決める
工事内容がすべて決まったら、現場に適した工程表の種類と作り方を決めましょう。
工程表の作り方には、施工順に沿って進める「順行法」や、完了日から逆算して計画を立てる「逆算法」などがあります。
工程表の種類には、進捗状況を把握しやすいガントチャート工程表、スケジュール管理に適したバーチャート工程表などがあります。
目的に合わせて適切な種類を選びましょう。
種類と作り方を決めたら、ワードやエクセルを使って工程表の作成を始めてください。
様々な工程表に関する記事はこちら
工程表の目的と役割5選!
工程表は工期を守るためのスケジュール管理表です。
ここでは、工程表を作成することで役に立つポイントを5つに分けて解説します。
工程表がどのような目的と役割を果たすのか、確認していきましょう。
納期を守る
工程表の最も重要な役割は、工程を確実に管理して工事を納期どおりに終わらせることです。
工程表には、細かい工程や工数、スケジュールが記載されているため、常に工事の進捗状況を把握できます。
トラブルや遅れが生じた場合でもすぐに現状を把握でき、素早く適切な対応ができます。
その結果、万が一工事に遅れが生じても、大きな問題なく工事を完了させることができます。
作業工程表に従って工事を進めることで、計画どおりに納期を守ることができます
トラブル回避・対応
工程表を作成することで、トラブルの回避や迅速な対応が可能になります。
スムーズに工事が進むのが理想ですが、工事現場ではさまざまなトラブルがよく起こります。
そのため、トラブルに備えて、工程表に予備時間を設けるのが一般的です。
もしトラブルが起きても、この予備時間で対処できれば、工事の進行を確保できます。
工程表を使うことで、トラブルを事前に発見し、迅速に対処できるようになります。
作業効率の向上
工程表を活用することでスケジュール管理や、人員の配置を効率よく行えるため、作業効率が大幅に向上します。
作業効率が向上すると、生産性の高い工事を行うことができ、工期が短縮されます。
その結果、リピート率や利益が向上する可能性もあるでしょう。
コスト削減
作業工程表はコストの削減にも効果的です。
工程表に従って作業を進めることで、作業の効率化が図れ、無駄な人件費などを削減できます。
工事の計画段階で、各工程にかかる時間や費用を詳細に計算し、人員配置や機材・材料の手配を効率よく行うことができます。
イレギュラーに対応できる
工事現場では、突発的なイレギュラーがよく起こります。
例えば、天候の悪化や職人の欠員、機械の故障など、日常茶飯事です。
これらを完全に防ぐことは難しいですが、工程表で作業を管理することで、イレギュラーな出来事にも適切に対処できます。
工程表でスケジュール全体を確認し、人員配置や作業の進捗状況を把握できるため、イレギュラー時でも現場作業を円滑に進めることができます。
工程管理システムに関する記事はこちら
工程表の書式・形式
工程表は手書き以外にもワードやエクセル、管理システムを使って作成することができます。
無料でダウンロードできる、エクセルとワードの工程表テンプレートも用意しているので、ぜひご活用ください。
工程表を手書きで作成する
シンプルでコストのかからない工程表の作成方法は、手書きです。
紙とペンや鉛筆さえあれば作成できるので、コストをかけずに始められます。
手書きで作成すると、自由にデザインでき、工事の工程が頭に入りやすくなります。電子機器を使った便利な作成方法もありますが、少人数での工事の場合は、手書きでも十分です。
ただし、手書きの工程表は管理が難しく、紛失すると同じものを再作成するのが大変です。
さらに、予定の変更や更新が頻繁にある場合、情報の整理や修正に手間がかかるでしょう。
手書きの工程表作成は、小規模なプロジェクトや少人数の会社に向いています。
工程表をエクセルで作成する
工程表の作成方法として定番なのがMicrosoft Excel(エクセル)で作成する方法です。
エクセルは広く使われている表計算ソフトで、手書きやワードを使った作成に比べ、図表や図形等を利用しやすく、更なる時間の削減につながります。
関数を使うことで、修正や変更がしやすい工程表を作成できます。
しかし、あまりに複雑なファイルにしてしまうと、作成者以外がメンテナンスできなくなるため、注意が必要です。
エクセルは、自社のニーズに合わせて自由にカスタマイズでき、テンプレートを使うことで、工程表をより簡単に作成できます。
CHECK!
エクセルテンプレート
エクセル形式の工程表テンプレートです。
無料でダウンロードしていただけます。
ご自由にご利用ください。
- 2ヶ月工程表
- 3ヶ月工程表
- 6ヶ月工程表
- 週間工程表
- タイムスケジュール
- 2ヶ月工程表
- 進捗管理
※bizroute, Dropboxbusinessでも提供されています。
・工程表の無料エクセルテンプレート | 無料ダウンロード<bizroute>
・驚くほど簡単に建築工事の工程表が作れる無料エクセルテンプレート5選<Dropbox business>
工程表をワードで作成する
Microsoft Word(ワード)を利用して作成する方法もあります。
手書きに比べて、編集や共有をしやすい点がメリットです。
ただし、ワードはリアルタイムでの管理ができないため、更新や管理に手間がかかります。工程表の利用者が最新版を把握しにくい点にも注意が必要です。
ワードで作成する場合は、テンプレートを使えば、フォーマットを一から作成する手間が省け、コストもかかりません。
さまざまな種類のテンプレートから、作業内容に適したものを選びましょう
CHECK!
ワードテンプレート
ワード形式の工程表テンプレートです。
無料でダウンロードしていただけます。
ご自由にご利用ください。
工程表を管理システムから発行する
本格的な工程表を簡単に作成したい方には、管理システムの利用がおすすめです。
システムによって細かい機能や使い方は異なりますが、基本的にはテンプレートを選び、データを入力するだけで簡単に工程表を発行できます。
その他工事に関するテンプレートはこちら
工程表の種類
工程表は主に、以下の5種類があります。
- バーチャート工程表
- ガントチャート工程表
- グラフ式工程表
- 出来高累計曲線(斜線式工程表)
- ネットワーク式工程表
それぞれの特徴について、解説します。
バーチャート工程表
バーチャート工程表は、建設現場でよく使われる工程表の一つです。
縦軸に作業項目、横軸に期間を記載して、バー(横棒)で工事の進捗度を表します。
全体のスケジュールや各工程の日数を視覚的に把握できるため、工程表の作成がシンプルで、一目でタスクや予定を確認することができます。
建設に詳しくない施主様でも、簡単に内容を理解できる点が特徴です。
※エクセルテンプレート、ワードテンプレート、管理システムの工程表はバーチャート工程表です。
バーチャート工程表に関する記事はこちら
ガントチャート工程表
ガントチャート工程表は、進捗率の把握に最適な形式です。
縦軸で作業名を示し、横軸に進捗率を示すバーが表示されています。
並行して複数の作業を進める場合に使われる表で、使い方次第で遅れた作業への対応や、リソースの調整が迅速にできるようになります。
ガントチャート工程表に関する記事はこちら
グラフ式工程表
グラフ式工程表は、バーチャート工程表とガントチャート工程表の両方の性質をもった工程表です。
縦軸に進捗率、横軸に日程を記入します。
どの作業が遅れていて、それが他の作業にどのような影響を与えるかなど、各作業の関連性を把握できるのがメリットです。
出来高累計曲線(バナナ曲線)
出来高累計曲線(バナナ曲線)は、工事全体の進捗状況を把握するために用いられる工程表です。
縦軸に進捗率、横軸に日付を記入します。
表の曲線を見れば、スケジュールがどのくらい遅れているのか、一目で把握できます。
上下の許容限界曲線を補助線として記入するため、進捗の上限(上方)や遅れの許容範囲(下方)を確認できます。
ネットワーク式工程表
ネットワーク工程表は、関連するタスク項目を矢印でつないで工事の全体像を明確化しており、それぞれの関連性がわかりやすく示されています。
上記の4つの工程表とは異なり、①を終わらせなければ②に進むことができないといったウォーターフォール型の作業に効果的です。
5つの工程表の比較まとめ
ここまで、5つの工程表について解説しました。
大規模工事や複雑な工事の場合には、ガントチャート工程表やネットワーク式工程表が有効です。
一方、作業の期間や進捗状況をシンプルに把握したい場合は、バーチャート工程表やグラフ式工程表が適しています。
作業の実績と予測を重視する場合は、出来高累計曲線(バナナ曲線)が役立ちます。
各工程表を比較し、工事の特性に応じて適切な工程表を選択し、効果的に活用しましょう。
工程表を利用する際の注意点
工程表を利用する際、「修正」の時は慎重になる必要があります。
どの工程表を使っても、修正にあまり時間を費やしすぎるのは非効率です。
現場では、作成した工程表を何度も修正すると、修正にかかる時間が増えてしまいます。
そのため、作業中は、工程表を作成した初期の状態と完了後の状態を記録し、初期の目標と比較する程度に留めておくのが良いでしょう。
工程表アプリに関する記事はこちら
まとめ
工程表のエクセルテンプレートはネット上で多く提供されています。
しかし、日々作業に追われている建築業の方にとって、工程表作成は大きな手間です。
原価管理や見積管理等別の業務と工程を一括で管理出来たら便利ですよね。
弊社が提供する、『建築業向け管理システム アイピア』は工程表の作成だけなく、見積管理、原価管理、発注作成、請求書発行、労務日報など多くの機能があります。
工程表と別の業務を一括で管理できますので、こちらも合わせてご検討ください。
国土交通省が公表している工程表について記事はこちら
建築業向けの管理システム「アイピア」
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
アイピアからの一言 ~工程表アプリで効率的に作成と共有~
建築業向けの工程表は、エクセルのバーチャートで作成している方が多いのではないでしょうか?
エクセルでも作成する事は可能ですが、工程表アプリを利用し、効率的に作成と共有をすることをお勧めします。
工程表アプリの導入検討の際には、半日表示、1ヵ月表示、1年表示などの切替の必要性や、社内の全体工期の閲覧が可能であるか確認しましょう。
また、作成した工程表を職人さんと容易に共有できると更に良いですね。
アイピアの工程表では、職人さんの空き状況の検索や、作成時に時間短縮できる機能が多くあります。
是非、一度、リモートデモで体験してみてください。
アイピアの工程表機能はこちら
工程表に関する記事
- 【建築業向け】工程表の書き方・作成手順を紹介(無料テンプレートあり)
- ガントチャートとバーチャートの違い、建築業界に必要な工程表とは
- QC工程表の書き方とは?無料テンプレートあり
- 出面表とは?建築業向け管理システム アイピアで一元管理
工程表作成ツール(システム)に関する記事
"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)