損料とは?構成要素である3つの費目や計算方法、賃料との見分け方を紹介

損料とは?構成要素である3つの費目や計算方法、賃料との見分け方を紹介

建設現場でよく耳にする「損料」という言葉。
なんとなく経費に関係するものと理解していても、実際の定義や計算方法、賃料との違いまでは理解できていない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、建設業における損料について分かりやすく解説します。

損料とは?

損料とは、建設業において、建設機械等の償却費、維持修理費、管理費などを含めた一日当たりの純粋な消耗費用を指します。

簡単に言えば、自社所有の建設機械を現場で使用するために必要な経費を、1時間当たりまたは1日当たりに換算したものです。

つまり、損料は建設機械を保有することによって発生する経費であり、リース会社からレンタルした機械にかかる賃料とは異なります。

損料の構成要素

損料は、以下の3つの費目で構成されています。

費目①【償却費】

建設機械を購入した際に支払った費用を、耐用年数で按分して計上した費用です。

費目②【維持修理費】

建設機械を稼働させるために必要な点検、修理、整備にかかる費用です。

費目③【管理費】

建設機械の管理、保険料、諸雑費などにかかる費用です。

損料の計算方法

損料の計算方法は、国土交通省が定める「建設機械等損料算定表」に基づいて行われます。

この算定表には、建設機械の機種、型番、耐用年数、標準稼働時間、標準修理費率、標準管理費率などが記載されており、これらの情報に基づいて1時間当たりまたは1日当たりの損料を算出することができます。

損料と賃料の違い

損料は、自社所有の機械に関連する一日当たりの純粋な消耗費用であり、償却費や維持修理費、管理費などを含みます。
一方、賃料は、リース会社やレンタル会社から機械を借りた際に支払われる料金です。

この違いは、自社所有の機械を使用する場合とレンタルする場合の積算基準によって決定されます。

損料賃料
対象となる機械自社保有の建設機械リース会社からレンタルした建設機械
経費の内容償却費、維持修理費、管理費リース料金
計算方法国土交通省が定める「建設機械等損料算定表」に基づくリース会社が定める料金表に基づく
  • 施工管理システム

まとめ

損料は、建設業者が所有する建設機械にかかる経費であり、施工に要する標準的な機械経費算出のために設定されています。
損料は、公共工事の積算や請負契約の締結などに用いられます。また、民間工事においても、積算や請負契約の際の参考資料として用いられることがあります。

損料と賃料は、建設機械にかかる経費ですが、対象となる機械、経費の内容、計算方法、用途などが異なります。

建築業向けの管理システム「アイピア」

工務店・リフォーム会社が選ぶ「建築業向け管理システム アイピア」社内の情報を一元管理!

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」