サイディングとは建物の外側に貼る仕上げ用の板材の総称です。
つまり、住宅の外観に大きく影響するものになる為、デザイン性が高く長持ちする家を建てる上で非常にじゅうようなものです。
そこで今回は、サイディングの種類やその特徴、取扱業者などをご紹介します。
【注目】リフォーム・建築工事用語解説シリーズ
アイピアでは、リフォーム等の建築工事で扱う部材・建材を紹介する「用語解説シリーズ」を展開中です。施主さまにとって聞きなれない部材名・建材名のご紹介にぜひご活用ください。
目次
そもそもサイディングって何?
外壁の施工法には2つ種類があるのをご存知ですか?
湿式(しっしき)と乾式(かんしき)の2つです。
- 湿式:塗り壁、タイル張り
- 乾式:サイディング
サイディングとは建物の外側に貼る仕上げ用の板材の総称です。
昔からある湿式の塗り壁に比べて、早く仕上がります。手作業で塗っていくより、貼り合わせていく方が早いに決まっていますね。
早いということは、それだけ人件費がかからないということにつながります。
サイディング特徴
ではサイディングの特徴はどこにあるのでしょうか。
ここでは、サイディングの特徴を4つご紹介します。
工事費が安く済むこと
上記にもあるように、板をサイズに合わせてカットし貼り合わせていきますので、工期が早くなり工事費が安くなります。
種類やデザインが豊富なこと
なんといっても、デザインや色が豊富であることがサイディングの魅力です。レンガ風、タイル風・石積み朝などもあり、シンプルな物から凝ったものまで、好みのデザインを選ぶことができます。
耐水性に優れていること
塗り壁に比べて耐水性に優れています。
サイディングは素材によって4つの種類に分類されていますが、耐水性は樹脂系>金属系>窯業系>木質系の順で優秀です。
品質が安定している
工場生産で管理されていますから、日本全国どこでも同じ品質のものが手に入ります。
リフォームをお考えの方はこちら
サイディングの種類
サイディングには様々な種類があります。
ここでは、サイディングの種類とその特徴をご紹介します。
窯業系(ようぎょうけい)サイディング
窯(かま)で土や砂などを高熱処理する工業手法を窯業(ようぎょう)と言いますが、一般的な住宅で使われている外壁の80%がこの窯業系サイディングです。
セメント質と繊維質を混ぜ合わせて板状に整形おり、セメント質が含まれているため地震に強く耐火性に優れているもの特徴の一つです。
金属系サイディング
ガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの金属素材で作られたサイディングです。金属なので丈夫で長持ちですが、その分高価になってしまします。
最近ではデザインも増えレンガ風やタイル風のものもあります。もちろん防水性に優れていることは言うまでもありません。
木質系サイディング
外壁に木の温かみを取り入れたいお客様の人気なのがこの木質系サイディングです。
木材を材料としているので、水に弱いのと高価になってしまうことが難点です。
また、こまめなメンテナンスが必要になるのでランニングコスト(維持費)がかかりますが温かみあるデザインで人気のある種類です。
樹脂系サイディング
プラスチックを板状に加工したものです。
日本ではあまり見かけないのですが、実はアメリカでは半数以上がこの樹脂系のサイディングを使用しています。
冬季の凍結によるひび割れが発生しないことから、日本の気候にも合うといわれています。
樹脂系サイディングはメンテナンスの必要もなく、寒冷地向けの外壁ですが、日本ではほとんど普及していません。
なぜでしょうか?
理由の一つに国内産の樹脂系サイディングがほとんど無かったことが挙げられます。
普及率が低いので、取り扱いも少なく、施工実績のあるところもほとんど無いと聞けば、やはり普及しているものをと思うのが人情でしょうか。
また、海外からの取り寄せになりますから、高額になる上に届くまで、品質も確認できません。
そうなるとメンテナンスがいらないからと施工を考えた人も、やはり品質の安定している日本の製品に気持ちが傾きます。
ただ最近は国内産の製品も増えてきましたので、これからどう進展するか、興味のあるところです。
近い将来アメリカ発などと言って、流行りがくるかもしれません。
サイディング4種の耐性比較一覧表
リフォームをお考えの方はこちら
サイディングの耐用年数
サイディングの耐用年数は一般的に7~8年と言われています。ただしこれは天候条件に左右されますから、早めの対応をおすすめします。
- シーリング(つなぎ目の充填剤)の劣化
- サイディングボードの反り
- チョーキング(触ると白い粉がつく状態)
- ヒビ割れや剥がれ
このような症状が見て取れたら、専門家にご相談ください。
窯業系サイディング
防水のため表面に防水加工をしてあり、塗膜(塗装の膜)の劣化がサイディングの劣化につながります。
- 5~10年に一度のコーキング補修を行う
- 8~12年に一度の塗装(頻度は塗料の種類による)を行う
金属系サイディング
高価なだけに非常に耐用年数も長くなりますが、元となる金属で耐用年数が全く違ってきます。
アルミニュームのサイディングは国のガイドラインで30年~45年と定められています。
- 5~10年に一度のコーキング補修を行う
- 10~15年に一度の塗装(塗料の種類による)を行う
木質系サイディング
木質系サイディングの塗装にしようされる塗料は2種類あります。
- 木の内部まで浸透するタイプ
- 表面に木を保護する塗膜(塗料の膜)を作るタイプ
5~8年に一度の塗装(塗料の種類による)を行います。
樹脂系サイディング
なんと正しく施工された樹脂系サイディングはメンテナンスの必要がありません。
各社のサイディング
価格比較サイトをご紹介します。
価格.com
手頃で人気のサイディングが1,500件以上紹介されています。今のトレンドをチェックできる便利サイトです。
建材ナビ
こちらのサイトは数は少ないのですが、家の写真が出でていますので、イメージが掴みやすいのが特徴です。
(全て写真が出でているわけではありません。)
ニチハ株式会社
施工やリフォームも請け負う、業界最大手の窯業サイディングのメーカーです
名古屋【本社】東京、札幌、仙台、大阪、広島、福岡、鹿児島にショールームがあります。
サイトでカタログを見られますが請求もできます。
金属系サイディングの取り扱いも一部あり、商品を検索すると品質をチェックできます
価格 ¥4,700より
アイジー工業
施工やリフォームも請け負う、山形【本社】東京を始め、10営業所を展開する大手です
主にガルバリウムのサイディングを取り扱い、サイトでカタログも見られますが請求もできますカラーバリエーションも豊富です。
価格はサイトには乗っていないので、直接お問い合わせください
株式会社 住居時間(スマイルタイム)
アルミサイディングを独自のカバー工法で施工やリフォームを行っています。
サイディングのみの販売はしていません。無料見積の対応あり。
高広木材
木材系のサイディングの中でも腐りにくく、木目が美しいカナダ産のレッドシーダーのサイディングを取り扱っています
DLカタログの他、カタログ請求、無料見積もり・サンプル無料発送も対応しています。
価格¥5,800より
ゼオン化成株式会社
施工やリフォームの請け負う、樹脂系サイディングを取り扱っています
品質は優れていますが、選択肢は少ないようです。
カタログ請求あり。
価格 ¥4,600より
スルガ建設施工
施工とリフォームを請け負う、横浜近郊の方限定の住宅メーカーです
新しい省エネタイプのパッシブハウスで快適な生活を提唱(動画説明あり)
リフォーム業者向けの記事はこちら
お手軽通販サイト
サイディングを購入できるお手軽通販サイトをご紹介します。
楽天市場
常時3,000件(サイディング関連の商品を含む)以上の商品をラインナップ
コメリドットコム
商品の品数は少ないのですが、手頃な品質のサイディングが手頃な価格でご覧いただけます。
モノタロウ
汎用品を多く取り扱っています。手頃な品質のサイディングがお安くご覧いただけます。
モルタルとサイディングの比較表
モルタル仕上げとサイディングの違いを表にしましたのでご活用ください。
モルタル | サイディング | |
---|---|---|
メリット | 火に強い | 板状のものを貼る作業 (施工時間が短い) 材料費、工費が安い 軽量で耐久性も良い 火に強い | デメリット | 何度も塗る作業が必要 (施工時間がかかる) 材料費、工費がかかる ヒビが入りやすい | 熱を吸収しやすい コーキングの劣化が目立つ |
リフォームの工事管理なら『建築業向け管理システム アイピア』
アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。
アイピアはここが便利!6つのポイント
まとめ
外壁を選ぶときにしろ何にしろ、あまりに選択肢が多いと、何を基準に選んだらいいか迷ってしまいます。
一人一人価値観が違いますから、一概にこれが基準だと言えないところが、悩ましいところですよね。
そんな時に、あえて一つだけアドバイスするのなら、建てた後のメンテナンスを考えて、選ぶことをお勧めしたらいかがでしょうか?
丈夫で長持ちを目指して、いろいろな工法も開発されています。
メンテナンスを見越して予算を立ててから、できるだけイメージの近い素材や色を選ぶことを提案してみてください。
予算内で収めたい場合でも、これだけは押さえた方がいい条件もありますので、できるだけ対話を重ねることをお勧めします。
リフォーム業に関連する記事はこちら
- 【リフォーム業界向け】原価計算書を作成して粗利率低下を防止
- リフォームのチラシで反響を狙うには?作成とポスティングのポイントを紹介
- 【リフォーム業界】課題は?今後は?生き残るための経営ポイント
- 建築・リフォーム業の見積書の書き方と見本(サンプル付き)
リフォーム・工務店向け管理システムに関する記事はこちら
- 建築業向け管理システム『アイピア』で粗利管理。評判と口コミ
- 【2024年最新】建築業(リフォーム・工務店向け)顧客管理システムとは?
- 【工務店・リフォーム会社向け】工程表とは?施主を安心させるポイントとおすすめシステム3選
リフォーム業界で注目のTOPICはこちら
"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!
建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)