1級造園技能士の試験とは?日程や内容を解説

1級造園技能士の試験とは?日程や内容を解説

造園技能士で活躍している方の中には、まだ3級しか持っていなくていずれは1級を目指したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

3級は比較的簡単と言われていますが、1級は合格率も下がり難しいと言われています。
こちらの記事では、1級造園技能士の試験の方法について仕事内容や試験の概要、試験の日程、さらには試験対策についても解説していきます。

時間削減・利益UP・情報共有ができる

     

建築業の見積業務がラクになる!

     

一元管理システムならアイピア

     

アイピアは建築業に特化したシステムであり、見積管理をはじめ工事に関するあらゆる情報を一括で管理できます。さらにアイピアはクラウドシステム。外出先からでもデータを確認できます。

     

造園技能士とは

造園技能士は、3つの段階に分けられた国家資格でそれぞれの階級に合わせた技能や知識があるかどうか試験し合格すれば認められます。
比較的初級と言われている3級はそこまで難しくないため、勉強すれば比較的誰でも受かりやすいです。

しかし、中級の2級、さらに上級の1級ともなれば難しくなってきてしまい、しっかりと知識があり技術が発揮できる人でなければ合格できません。
3級の試験から筆記のみではなく、造園の技術があるかどうか実技もチェックされます。

造園技能士になったら、造園会社に勤める割合が多くさまざまな現場で活躍します。
住宅の庭だけでなく、公共の場でもある公園や街路樹なども管理を行うため、さまざまなケースに対応できなければなりません。

完成したばかりは素敵でも、長期的に見た時に無理がある造園を行ってしまうと数年後に当初のような状態ではなくなってしまいます。
そのため、現状だけでなく数年後、数十年後はどうなっているのかを予測しながら設計しなければなりません。

造園では設計を行うだけでなく、実際に重たいものを運び体を動かして造らなければなりません。
比較的体を動かすのが得意で、外で作業をすることが苦ではない方にピッタリな仕事と言えるでしょう。

ただ庭を造れば良いのではなく、管理までもトータルで行う仕事です。

造園技能士の等級区分

造園技能士は、1級、2級、3級に分けられています。

ほかの資格と同様、1級が最も難しく3級が比較的誰でも受かりやすい試験となります。
一定のレベルに達しているかどうか見られ、その基準を超えていると合格です。

造園技能検定の場合は、どんなに学科試験で成績が良くても、実技試験で一定の基準に達さない場合は不合格になります。
1級造園技能士を目指している場合、学科試験と実技試験ともに合格しなければなりません。

造園施工管理技士との違い

造園技能士に似たものとして、造園施工管理技士があります。
文字も似ていて同じような仕事をするようにも感じますが、両者には違いがあります。

造園技能士を持っている場合、一軒家やアパートなどのお庭をはじめ公共施設などの造園を実際に現場で造る仕事です。
知識だけでなく技術がなければならず、施工だけでなく植栽、管理なども行います。

逆に造園施工管理技士は、設計だけでなくすべてを統括する監督者になり広範囲の仕事を行います。
大きなプロジェクトを計画し、予算や施工、品質を管理するため広く物事が考えられる能力も必要です。

主に現場で何かを造るよりも、管理業務も多いのが特徴です。

1級造園技能士の仕事内容

1級造園技能士まで取得しておくと、仕事内容の幅が広がります。
主に造園技能士は一軒家やアパートなどの住宅のお庭造りや公園、街路樹の管理や手入れなどを行います。

このほかに、1級造園技能士になることで、官庁営繕工事における現場常駐制度、建設業法における一般建設業でも責任ある主任技術者として認められよりさまざまな場所で活躍が可能です。
仕事の幅も広がる分、お給料も増えるでしょう。

造園の仕事は、バランスを考えて見栄えも良くさらに長期的なことも考えながら作業をしなければなりません。
常に今だけでなく、5年後や10年後をイメージしながら造らなければいけない仕事です。

木々の葉などはどうしても夏には青々と生い茂ってしまい、街路樹の除草作業も増えます。
ほかにも、土や石、垣根の維持管理も行い、広い場所ではテーマパークや公共施設の緑地整備なども実施します。

1級造園技能士の試験概要

1級造園技能士は試験の中でも上級なため、誰でも受けられるわけではありません。
ここからは、1級造園技能士の試験概要についてご紹介していきます。

試験方法

造園技能士の場合はどの級でも共通で、実技試験と学科試験があります。
1級造園技能士の場合も同様で、どちらの試験も一定の基準を超えなければ合格にはありません。

ここからは、実技試験と学科試験の試験方法について詳しくご紹介していきます。

実技試験

1級造園技能士の場合、実技試験ではさまざまな技術が見られます。

つくばい敷設、飛び石・延段敷設及び景石配置と植栽、竹垣製作を時間以内に終わらせなければなりません。
この作業試験のほかにもう一つ、要素試験もあります。

1級造園技能士の要素試験は、樹木の枝を見て樹種名を判定します。
100点満点のうち、65点以上取れなければ合格できません。

学科試験

1級造園技能士の場合、学科試験では四肢択一で答えなければなりません。
制限時間は100分の中で50問あるので、時間配分を考えながら回答する必要があります。

学科試験の場合も合格するには100点満点のうち65点以上で合格です。
特に1級造園技能士の場合は試験の範囲が幅広くなるため、知識を豊富に身につけることが大切です。

受験資格

1級造園技能士の場合、受験資格は7年以上の実務経験がないと受けられません。
他を見ると、3級の場合は実務経験があれば半年未満の場合でも受験可能なのに対し、7年と長い実務経験がないと難しくなります。

受験手数料

受験手数料は1級造園技能士の場合、学科試験で3,100円、実務試験で18,200円です。
金額は3級や2級を受ける場合でも実は一緒です。
しかし、都道府県によっては多少異なる可能性もあるため、確認が必要となります。

  • 施工管理システム

1級造園技能士の試験日程

ここからは、どのくらいの時期に1級造園技能士の試験を行うのか、日程についてご紹介していきます。
日程は、前期と後期に分かれて1年に2回実施されます。

実施公示前期:3月上旬~下旬
後期:9月上旬
受験申請受付前期:4月上旬~4月中旬
後期:10月上旬~10月中旬
実技試験前期:6月中旬~9月中旬
後期:11月下旬~翌年2月下旬
学科試験前期:7月末~9月上旬
後期:翌年1月末~2月中旬
合格発表前期:10月中旬
後期:翌年3月中旬
  • 施工管理システム

1級造園技能士試験の対策

造園技能士の中でも1級技能士が上級で合格率も低いため、しっかりと対策をしておく必要があります。
まずは試験当日実技を時間以内に終わらせるために、時間配分を決めることは重要です。

闇雲に頑張ってしまうと、最後時間がなくて完成しなかったという結末になってしまう危険性があります。
当日どんなコンディションの中で作業しなければならないかもわからないため、雨の日にも練習しても良いでしょう。

自分がどの道具が使いやすいか今一度考えておき、使える道具も準備します。
技能検定試験問題集の1級を購入して、何回も繰り返し暗記するくらいに学科試験の対策をすることもおすすめです。

要素試験では何が出るかわからないため、さまざまな木や葉の特徴をしっかりと覚えるために図鑑も活用しましょう。

現場管理にも!建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

1級造園技能士は、実務経験が7年以上ないと受験資格が与えられない難しい試験です。
実技試験、学科試験どちらも広範囲の中から出題されるので、当日まで勉強や対策が必要になります。
特に技術では本番の試験で緊張してしまうかもしれないので、何回も時間配分を考えながらシミュレーションも行って練習しておきましょう。
学科試験も難しいので、技能検定試験問題集の1級などを活用し何回も解いて対策しておくと良いでしょう。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」