災害に強い家とは?自宅でできる防災対策を紹介

災害に強い家とは?自宅でできる防災対策を紹介

日本では地震や火災、水害などさまざまな災害が起きています。
特に地震は何の前触れもなく急に起きてしまうため、何も備えがないと大変な思いをしてしまいます。

もし災害が起きてしまっても、事前に準備を万端にしておけば通常の生活に戻るまで心に余裕を持って乗り越えられるでしょう。

今日からでもできる防災対策も紹介していきますので、いつ起こるかわからない災害に向けて準備を始めましょう。

防災対策とは

防災対策は、災害が起きた時に被害を防ぐための取り組みを言います。
日本ではさまざまな災害がこれまでも起きていますが、大きな災害になるとそれだけ被害も大きく大変な思いをしてきました。

そこで、いざ災害が起きた時に被害を出さないようにと、防災対策が進められています。

防災に似た言葉で減災もありますが、意味は異なります。
限りなくゼロに近く災害を防止する意味を持っているのが防災で、減災はできる限り災害を最小限にとどめることが目的です。

防災対策の必要性

被災した方だけでなく、地域社会や国民経済にも大きな影響を与えるため、防災対策は必要です。
日本では過去にも数々の災害が起きており、今後も絶対に起きないと言い切れません。

つまり、今後も災害が起き甚大な被害に遭う可能性が大きいということです。

社会全体で協力をして被害が起きないように対策や予防していかなければ、今後も社会や国民、経済が損失を受けてしまいます。

現時点でかなりの可能性で来ると言われている東海地方の巨大地震への対策をはじめ、温暖化などの気候変動による豪雨などへの防災対策を本格的に進めなければなりません。

建築基準法

地震が来た時に簡単に壊れてしまう家では安心して住めません。
国民の安全を確保するために、建築物の設備や構造の基準を定めたものを建築基準法と言います。

昔に比べて現在の建築基準法は改善されており、より地震に強い家造りがされています。
建築物の敷地や構造、設備などの最低基準を定め、健康や財産の保護を図ることが目的です。

建築基準法には2種類があります。
建物自体の安全や衛生などを定めた単体規定と、都市計画を実現するために建物と都市の関係性を定めた集団規定です。

後者は、地域によって受ける制限が異なります。
ほかにも住宅を購入する際によく聞く耐震基準もあります。

1981年5月以前の耐震基準は、震度5強の地震で建物がほとんど損傷しないことが定められていました。
そのため、震度6クラスの地震がきた際には、倒壊する恐れがあります。

1978年の宮城県沖地震で多くの住宅が倒壊したことで、耐震基準を見直し1981年6月には新耐震基準ができあがりました。
こちらは、震度6から7の地震が来ても、倒壊や崩壊しないことが条件となります。

中古住宅を購入する際は、旧耐震基準となったままの場合もあるため注意が必要です。

  • 施工管理システム

災害に強い家の特徴

住宅によって災害に強い家と弱い家があります。
今後も地震や火災、水害など災害が起きない保証はありません。
住宅や土地を購入する際には、災害も意識しておくと安心です。

ここからは、災害に強い家の特徴を詳しく紹介していきます。

耐震構造・耐火構造

日本で起きる災害の中でも、特に多いのが地震火災です。
耐震構造は、耐震性の指標があり、一定の基準をクリアしていると災害に強い家になります。
耐震には等級があり、これをクリアするためには耐震等級2以上が必要です。

今はほとんどのハウスメーカーで、耐震等級2以上の住宅しか建てていません。
万が一耐震等級が1かもしくはない状態だと、いざ大地震が来た時に耐えられない可能性があります。

もし可能であれば、さらに耐震等級のレベルを高い構造にして備えておくと安心です。
地震が来ても被害のリスクが低いとみなされ、地震保険に加入した場合も安くなります。

特に1981年5月以前の建物に住んでいる方やこれから中古物件を購入する方は、耐震性能診断を受けておくと良いでしょう。

火災から住宅を守るには、耐火構造は重要です。
耐火構造、準耐火構造、省令準耐火構造にしておくと、いざ火災が起きても住宅を守れる可能性を高めることができます。
特に、省令準耐火構造は部屋の中だけでなく、外部からの延焼防止、ほかの部屋への延焼遅延などの対策ができます。

防災・防犯機能を備えた窓ガラス

風などの被害に備えたいのであれば、防災や防犯機能がある窓ガラスにしておくと、災害から身を守りやすくなります。

割れにくい窓ガラスにしておくと、いざ泥棒や不審者が来ても入るまでに時間がかかってしまうため防犯にもつながります。
ほかにも、窓ガラスの外側にもシャッターを付け、台風の時は全て閉めるのも効果的です。

台風に備えて窓ガラスが飛散しないようにしたい場合は、飛散防止フィルムを使うと良いでしょう。
万が一割れるような状況になっても、飛び散らず直接当たってケガするリスクも減らせます。

より強化して窓ガラスを強いものにしたい時は、防犯フィルムがおすすめです。
飛散防止フィルムよりも強度があり、もし犯人が窓ガラスに穴を開けようとしても開かなくなっています。

自家発電システム

災害の規模が大きくなると、一気に停電してしまう可能性があります。
2011年に起きた東日本大震災をはじめ、さまざまな大きい地震や水害などでは大規模な停電が発生しています。

電力会社の電気だけでなく、自分達で自家発電システムを上手に活用しておけばいざ困った時も安心です。

停電に備える場合、まずは太陽光発電エネファームなどを導入しましょう。
これと一緒に、蓄電池システムでつくった電気も一緒に蓄えておくとさらに安心です。

電気自動車を利用している場合、停電時に貯めてある電気を自宅に送ることも可能です。

今日からできる防災対策

災害の中でも地震は突然起きるため、数時間後、明日、明後日に大地震が起きる可能もあります。
何も防災対策をしていない方は、今すぐにでも行いましょう。
備えあれば憂いなしです。

避難経路を確保した家具配置

いざ大地震が起きると、重いタンスなどの家具がすごい勢いで倒れてきます。
普段は重たいのでビクともしませんが、大地震には耐えられないのです。
家具の配置次第では、外に出る避難経路を塞いでしまう可能性があります。

寝室やリビングなどで万が一大地震や火事が起きた時を想定して、配置を考える必要があります。
特に寝室で寝ている時、その近くに家具があるのは危険です。
倒れて下敷きになってしまうと、最悪圧死してしまうかもしれません。

避難経路になる場所には、家具など倒れて危険なものは置かないのが一番です。
寝る場所、座る場所にも置かないようにしましょう。

どうしても置かなければいけない時には、家具が倒れる向きを考えます。
避難経路に倒れてこないように、家具を配置しましょう。

政府広報による防災対策のポイント

火災報知機の点検

早い段階から、火災やガス漏れを知ることは重要です。
火が回ってから逃げようとしても、視界が見えなくなり苦しくて逃げることができなくなってしまいます。

火災報知機は、火災やガス漏れの発生を検知して、警報ベルで教えてくれます。
音も非常に大きいので、すぐに気が付き逃げられます。

しかし、この火災報知機が正常に動いていないと、いざという時動きません。
まず半年に1回以上は定期点検をして、正常に動くかどうか確認しましょう。
同時に検知部にホコリやクモの巣があったら、取り除くことも重要です。

設置から10年したら耐用年数を超えますので、交換しましょう。

防災セットや備蓄品の用意

いざ大地震などが来ると、普段の生活のようにはいきません。
停電してしまった場合、冷蔵庫などの電気を使う製品も稼働しなくなってしまいます。
さらに、食料がすべてなくなってしまっても、調達するのも難しくなります。

電気やガスが止まっても調理ができるように、ガスボンベ式のガス台もあると良いでしょう。
電気とガスだと、電気が比較的早めに復旧します。

ガスで普段調理をしている方も、電気だけでも使えるものを準備しておくと安心です。
IHクッキングヒーター電気ポットがあると良いでしょう。

食料品も必ず手に入るかわかりませんし、スーパーやコンビになども通常通りではありません。
何か購入したいと思い、長蛇の列に並んでまで購入しようとしても、個数制限かかっている可能性もあります。
事前に飲料水、食料は最低でも3日、余裕を持って1週間分準備しておくと安心です。
食べ物も普段食べ慣れているものなども準備しておくと、ストレスが軽減されます。

ほかにも、トイレや水回りの品、救急セット、カイロなどさまざまなものが必要です。

自分達には何が必要か整理をして、準備しておきましょう。

  • 施工管理システム

建築業向け管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

日本ではこれまで地震、火災、水害などさまざまな災害が起きています。
今後も突然大地震に襲われる可能性も十分あります。

安心して暮らすためにも、まずは災害に強い家を作りましょう。
耐震構造や耐火構造、窓ガラスの強化、自家発電ができる家造りをしておくと強いです。

ほかにも、今日から自宅の家具の配置を考え、火災報知器の点検、防災セットなどの用意に取り掛かりましょう。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」