コールドドラフト現象とは?暖房をつけても部屋が寒い理由とその対策を紹介

コールドドラフト現象とは?暖房をつけても部屋が寒い理由とその対策を紹介

冬の日に、部屋で暖房をつけていても、全然部屋が温まらないことがありませんか?
実はこれ、コールドドラフト現象という、冬によく起こる現象なんです。

この記事では、コールドドラフト現象について、暖房をつけても部屋が寒くなる原因やその対策についてご紹介していきます。

コールドドラフト現象とは

コールドドラフト現象とは、寒い時期に部屋に暖房をつけた際に起こる現象です。
暖房を入れて部屋が温まっているはずなのに、足元が冷える、下の部分が寒く感じる現象を指します。

暖房をつけながらも、足元にひざ掛けをかけたり、厚い靴下を履いたり、ルームシューズを履いたり、コタツに足を入れないと寒くていられない状態が発生するのです。

エアコンで暖房をかけながら、ストーブやコタツを使ったり、床暖房を入れたりすれば、光熱費もかさみます

複数の暖房器具を使うほど二酸化炭素の排出量も増え、環境にも負荷をかけるのがデメリットです。

  • 施工管理システム

コールドドラフト現象発生の原因

コールドドラフト現象発生の原因

暖かい空気は軽いので、暖房器具によって部屋の空気が暖められると、部屋の上へと上がっていきます。
一方、暖められた空気が部屋のガラス窓など冷たい部分に触れると、一気に冷やされて下降していきます。

これにより、部屋の上のほうは暖かいのに、部屋の下のほうは冷たいという現象が起こってしまうのです。
暖かい空気が集まる天井部分と冷たい空気が集まる床部分の温度差は5℃にも及ぶとも言われています。

コールドドラフト現象は暖房器具で部屋の空気が暖まることと、部屋の一部に温度が低い部分があることで、空気が冷やされることによって発生します。
その原因としてよくあるケースが、窓の断熱性が低いことや住宅の構造です。

窓の遮熱性が低い

部屋の中で最も部屋の中の熱が出やすく、寒い外気の冷たい風の影響を受けやすいのが窓ガラスです。

窓ガラスが大きいほど、断熱性がないほど、外の気温が低いほど、暖められた空気が触れることで空気の温度が低下する度合いが高くなります。

住宅の構造

もう1つの原因は住宅の構造です。

鉄筋コンクリート造で気密性が高いマンションに比べると、伝統的な工法で造られた昔ながらの木造住宅ほど気密性が低くなります
伝統的な木造住宅は湿気対策として風通しの良さを重視し、窓ガラスの数も多くなっています。

マンションは部屋や廊下が凝縮したような造りなのに対し、木造住宅は一つひとつの部屋が独立して廊下がある場合や部屋の間仕切りも欄間が設けられて、空気が抜けるようになっているなど、空気の出入りがしやすい構造です。

近年の木造住宅は断熱材を施工することや気密構造の住宅も増えてきましたが、築年数の経過した住宅ほど、コールドドラフト現象が起きやすくなります。

  • 施工管理システム

コールドドラフトの対策

コールドドラフトの対策として代表的なのは窓周りの冷気を抑えること暖房器具を利用することリフォームで窓の断熱効果を高める方法です。
それぞれの対策もいくつかの方法があります。

住宅の構造や窓の状態、予算などによって試せる方法や適した対策が変わってきます。
それぞれの方法について、導入しやすいものがあるか、確認していきましょう。

窓周りの冷気を抑える

コールドドラフト現象を引き起こす原因の一つが、窓周りの温度が低いことです。
そのため、窓周りの冷気を抑えることでコールドドラフト現象を抑えることが可能です。
その具体的な方法を見ていきましょう。

窓のサッシに隙間テープを貼る

1つ目は窓のサッシに隙間テープを貼ることです。

特に築年数の経過した戸建て住宅では、経年による木材の収縮などが生じ、隙間ができることがあります。

サッシは住宅の壁にはめ込む形なので、隙間がないように見えて、かすかな隙間があります。
ここをしっかり塞ぐことで、冷気の入り込みを抑えることが可能です。

サッシの種類はさまざま!納得のいくサッシの選び方

断熱シートの活用

窓ガラスに断熱シートを張るのも効果的です。
ホームセンターをはじめ、オンラインショップなどでも気軽に手に入れることができます。

オンラインショップで頻繁に買い物をされている方は、緩衝材として使われているプチプチを集めておきましょう。
緩衝材も断熱シートのように機能してくれます。
低コストで窓断熱を図りたい方におすすめです。

丈の長い、または断熱カーテンを使う

カーテン1枚あるかないかで、大きく温度が変わります。

窓ガラス全体を覆う丈が長くて厚手のカーテンをかけるか、より断熱性能に優れた断熱カーテンを購入してかけましょう。

冬なのに夏物の薄手のカーテンやレースのカーテンをかけたり、カーテン自体使用しない、というのはおすすめできません。

暖房器具を利用する

コールドドラフト現象の対策として、暖房器具を利用する方法もあります。
暖房をつけて暖まった空気が上に上がっていくのが原因だから、より温度差が酷くなるのでは、光熱費の無駄と思われるかもしれません。

ですが、適切な方法で使うことで、今より状況を改善できます。

パネルヒーターの設置

暖房器具としてはパネルヒーターをプラスするのがおすすめです。

すでにパネルヒーターは使っているという方は、設置位置を工夫しましょう。
窓の下など、温度差が生じやすい場所に置くのがポイントです。

サーキュレーターの活用

エアコンの暖気は上へ上へと上がってしまい、人がいる場所へ下りてきにくい性質があります。
そのため、空気を循環させて、部屋全体がムラなく暖まるよう、サーキュレーターを活用しましょう。

エアコンと対角線上の床下に置き、エアコンの送風口に向けて、サーキュレーターを回します。
サーキュレーターは扇風機とは異なり、近距離かつ広範囲に風を送る構造ではありません。

サーキュレーターは遠くに向けて真っすぐ風を送る構造なので、エアコンと対角線からエアコンに向けて置くのがポイントです。

リフォームで窓の断熱効果を高める

少しコストがかかりますが、窓リフォームを行い、窓の断熱効果を高める方法もおすすめです。
コストがかかる分、最も効果的な対策です。
窓リフォームで断熱効果を高める方法として代表的なのが、二重窓にする方法と、複層ガラスに取り替える方法が挙げられます。

二重窓にする

二重窓は、現在の窓ガラスはそのままにしたうえで、もう1枚内窓を取り付けます。
二重になって、外気と遮断される層が増えるので冷気の伝わりを抑えることができます。

内窓が付くので、若干部屋のスペースが狭くなる場合や窓を開けたい時は2枚の窓を開ける手間がかかります。

閉める時は二重に鍵をかける手間がかかりますが、その分防犯効果も高めることが可能です。

複層ガラスに取り替える

現在の窓ガラスを取り外して、断熱性能が高い複層ガラスに交換する方法です。

窓が2枚になるのに抵抗がある方やスペースが狭まるのが嫌な方、窓やサッシの構造から二重窓の設置が難しい場合におすすめの方法です。
二重窓と異なり1枚の窓で済むので、スペースを取らず、見た目もスッキリします。

これまでの1枚ガラスに比べると厚みが出ますが、その分外の空気と遮断してくれます。
部屋の中から暖気が出ていくのも防いでくれるので、エアコン効率を高めることも可能です。

これまでより、低い温度でも部屋が暖まりやすくなり、電気代の節約になりエコです。

二重窓や複層ガラスは、コールドドラフト現象を抑えるのに役立つほか、結露防止にも役立ちます。
コールドドラフト現象と結露の両方にお悩みなら、窓リフォームを検討しましょう。

建築業向け業務管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

コールドドラフト現象とは冷たい空気が暖かい空気に押し出され、足元に流れることで、部屋は暖かいはずなのに、足元が冷える現象です。
コールドドラフト現象発生の主な原因は、窓の遮熱性が低いこと、気密性や断熱性が低い、隙間があるなどの住宅の構造も影響をしています。

コールドドラフトの代表的な対策として、窓周りの冷気を抑えること、暖房器具を利用すること、リフォームで窓の断熱効果を高める方法が考えられます。
それぞれの対策も、細かく分けることが可能です。

窓周りの冷気を抑える方法には、窓のサッシに隙間テープを貼ること、断熱シートの活用、丈の長い、または断熱カーテンを使う対策があります。

暖房器具を利用する方法では、パネルヒーターの設置やサーキュレーターの活用が有効です。

リフォームで窓の断熱効果を高める方法では、二重窓にするか、複層ガラスに取り替えるのがおすすめです。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」