電子サインとは?電子署名との違いや法的効力、利用シーンやメリットを解説

電子サインとは?電子署名との違いや法的効力、利用シーンやメリットを解説

時間削減・利益UP・情報共有ができる

     

IT導入補助金でお得に導入!

     

業務効率化ならアイピア

     

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、工事の情報を一括で管理できるため情報共有の手間が削減されます。さらにアイピアはクラウドシステム。外出先からでもデータを確認できます。

     

取引の電子化に伴い、電子サインや電子署名の利用が増えてきました。
電子サインを活用することで、帳票の社内承認や契約締結をスムーズに行えます。

業務の効率化に役立つ電子サインですが、その法的効力を不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子サインの概要や法的効力、電子署名との違いについて解説します。

電子サインとは

従来は、取引における同意や承認、本人証明などを紙の書類へのサインや押印で示していました。
しかし、書類が電子化されたことに伴い、サインや押印のプロセスも電子上で行われるようになりました。

このように、紙の書類におけるサインや押印と同等の効力を、電子上で付与する技術を「電子サイン」といいます。
ただ、日本における電子サインの定義はあいまいで広いといわれています。
そのため、電子サインという言葉を使う際には、取引先と認識をすり合わせておくことが重要です。

例えば、次のようなものが電子サインに含まれます。

  • 店頭でカード払いを利用した際にタブレット端末に書き込むサイン
  • 電話やメールなどによる本人確認
  • 指紋や声紋などによる生体認証

電子サインと電子署名の違い

電子サインと混同しやすい言葉に、「電子署名」があります。
簡単に言えば、電子署名とは電子サインの一種です。

先ほど、電子サインの定義はあいまいであると述べました。
しかし、電子署名の定義は「電子署名及び認証業務に関する法律」において次のように定められています。

この法律において「電子署名」とは、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に記録することができる情報について行われる措置であって、次の要件のいずれにも該当するものをいう。
一 当該情報が当該措置を行った者の作成に係るものであることを示すためのものであること。
二 当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること。
引用元:電子署名及び認証業務に関する法律 第二条

つまり、電子サインのなかでも本人性と非改ざん性が担保されているものを、電子署名といいます。
この記事では、電子署名を含む広い意味で電子サインという言葉を使います。

電子サインの法的効力

電子サインという呼び方であっても、本人のものであること、改ざんされていないことを示すことができる場合、電子署名と同様の法的効力を持ちます。

電子証明書タイムスタンプを用いれば、本人性や非改ざん性を証明することが可能です。
それぞれ詳しく確認しましょう。

CHECK!

電子証明書

電子証明書とは、電子文書を作成した人の本人確認や改ざん防止のために用いる証明書です。

紙での手続きにおける「印鑑証明書」と同じような役割を持っています。

電子証明書を入手するためには、認証局への申請手続きが必要です。

参照:法務省「電子証明書取得のご案内」

CHECK!

タイムスタンプ

総務省は、タイムスタンプを次のように定義しています。

ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術。
引用元:総務省「タイムスタンプについて」

電子証明書と同様、タイムスタンプの付与は第三者機関が行います。

  • 施工管理システム

電子サインを利用できる場面

電子サインと電子署名の違いを確認しました。
ここでは、電子サインを利用できる場面について、具体的にみていきましょう。

帳票の承認

見積書や請求書、社内稟議書などの承認の場面において、電子サインを利用できます。

電子文書の確認や電子サインの付与は、パソコンやスマートフォン上で行うことが可能です。
そのため、印刷した帳票を手渡しで社内で共有し、サインや印鑑をもらうという作業が省けます。

契約の締結

電子サインは、契約の締結にも利用可能です。
商取引に関する契約書をはじめ、業務委託や労務関係など、社内外の様々な契約書作成に役立ちます。

契約書の締結に電子サインを利用する際は、電子契約システムを導入するのが一般的です。

電子サインを導入するメリット

電子サインの活用場面を確認しました。
ここでは、電子サインを導入することでどんなメリットがあるのか、詳しくご紹介します。

コスト削減

電子サインは、パソコンやスマートフォンなどで利用できます。
サインや印鑑をもらうために、書類を紙に印刷する必要はありません。
そのため、印刷や郵送にかかるコストを削減できます。

また、紙の書類が必要ないため、書類の管理や保管のためのスペースも省けます。

業務効率化

電子サインを導入すれば、サインやハンコを押すために出社する必要はありません。
外出先や自宅から対応できるため、業務効率化やリモートワークの促進につながります。

また、印刷や郵送の手間が省け、書類の共有や管理、保管の業務が簡易化されます。

契約までのスピードがアップ

電子サインを導入することで、契約締結までのステップや時間を大幅に削減できます。

紙の書類で契約を交わす場合、

  1. 印刷した書類を郵送または持参する
  2. 契約内容を確認し、署名・押印してもらう
  3. 署名・押印済みの書類を返送してもらう

などの作業が必要です。

万が一契約書に不備があれば、これらの作業を繰り返すことになってしまいます。

電子サインを導入すれば、契約締結までに必要な作業をオンライン上で行うことが可能です。
郵送にかかる時間を待つ必要もないため、即日で契約を締結することもできます。

  • 施工管理システム

電子サインの利用方法

電子サインを導入するメリットを確認しました。
ここでは、電子サインを利用する実際の方法をみていきましょう。

手書きする

最初にご紹介した通り、タブレット端末などに手書きで署名するサインも電子サインに含まれます。
そのため、PDFなどの電子文書上にタッチペンやマウスなどで書き込んだサインを電子サインとすることも可能です。

ただし、この方法で付与された電子サインの場合、法的効力はかなり弱いと考えられます。
本人性や非改ざん性の証明が難しいため、重要書類へのサインとして利用することは避けた方が良いでしょう。

画像データを貼り付ける

サインや印鑑の画像データを電子文書に張り付ける方法もあります。
この方法を採用する場合は、まずサインや印鑑の画像データを作成する必要があります。

画像データは次のような方法で作成可能です。

  • 紙に書いたサインをスキャンしてデータ化する
  • ワードやエクセルの図形を使って電子印鑑をつくる

ただし、手書きの電子サインと同様、法的効力は期待できません。
実印ではなく認印を押印するような、簡単な承認などの場面であれば、問題なく利用できます。

電子契約システムを活用する

法的効力のある電子サインが必要な場合は、電子署名機能が搭載された電子契約システムを活用しましょう。
クラウド型のシステムであれば、インターネットが繋がる環境下でいつでも利用可能です。

また、多くの電子契約システムでは、簡易的な電子サインと法的効力のある電子サイン(電子署名)を使い分けることができます。
システムの導入や運用には費用がかかるため、電子サインの用途や必要性を十分検討したうえで、予算に合った製品を選ぶようにしましょう。

建築・リフォーム業向け管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。 さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。


まとめ

電子サインとは、電子取引における承認や本人証明を行うためのものです。
電子サインを導入すると紙の書類が必要なくなるため、コスト削減や業務効率化の実現が可能です。

端末への手書きや画像データの貼付など、電子サインには様々な種類があります。
実印を押印するような重要書類には、本人性や非改ざん性が担保された電子サインを利用しましょう。

"社内のデータを一元管理"工務店・リフォーム会社が選ぶ!

建築業向け管理システム
Aippear(アイピア)

AIPPEAR NET 編集部

side bnr

  • IT導入補助金を使って「最大80%」まで補助が受けられるチャンス!!今こそお得にアイピアを導入しよう!
  • 一元管理による効率化で粗利が平均4%改善しました。株式会社コネクシオホーム課長吉田直樹様 リフォーム・建築業の情報管理にクラウドシステム「アイピア」
  • GoogleDrive x アイピア|GoogleDriveで誰でも簡単対応!「改正 電子帳簿保存法対応ガイド」βユーザー募集中!「詳しい情報はこちら」